- 2012年8月29日
制御機器各社輸出比率低い医療機器、食品機械向け製販とも販売攻勢
制御機器各社は国内市場では再生可能エネルギー、蓄電池など新規市場のほか農業機械、医療機器、食品機械、建設機械など内需関連型市場に期待を寄せているが、とくに輸出比率の低い医療機器、食品機械向けに製販両社とも販売攻勢をかけている。 再生可能エネルギーでは […]
制御機器各社は国内市場では再生可能エネルギー、蓄電池など新規市場のほか農業機械、医療機器、食品機械、建設機械など内需関連型市場に期待を寄せているが、とくに輸出比率の低い医療機器、食品機械向けに製販両社とも販売攻勢をかけている。 再生可能エネルギーでは […]
日本能率協会は、2回目の「GOOD FACTORY賞」受賞企業として、東レ(2工場)、トヨタ紡織、日産自動車、パナソニック、富士通の5社7工場を決定した。同賞は、日本およびアジア地域に進出している製造業の生産性や品質の向上、改善活動に成果を挙げた工場 […]
竹中システム機器(京都市山科区大塚野溝町86―66、TEL075―593―9300、北川博司社長)は、8月20日から名古屋営業所を開設した。 同社は、各種工業用カメラ、検査機器などを製造しており、中部・東海・北陸地区の営業をさらに強化するのが狙い。 […]
三菱電機は、10月1日から照明事業統合会社「三菱電機照明」発足に合わせて、LED照明の新ブランドとして「MILIE(ミライエ)」を採用する。新ブランド「MILIE」は、「三菱(Mitsubishi)」「光(Lighting)」「エコロジー(Ecolo […]
極めて緩みにくい機構の二重ねじは、切削により加工されているため、非常に高価という難点があった。この課題を解決する転造二重ねじの量産技術と製造装置が開発された。 シングルねじ並みの価格で提供できるため、定期的なねじ締めを必要とするラックや配電盤、大型ト […]
サーボモータ市場は、昨年の第3四半期(2011年10月~12月)を底に回復基調に転じてきた。本格回復まではまだ時間がかかりそうであるが、今年第3四半期以降の中国、欧州市場の動向によっては再び上昇が期待されている。昨年は、3月の東日本大震災の影響が市場 […]
顧客の立場でモノづくりを進める多摩川精機は、SV―NETサーボシステムを製造販売しているが、シンプルでコンパクト、高信頼性に加えトータルコストを低減できることから小中規模ネットワークシステム向けに好評である。CC―Link、DeviceNet対応コン […]
パナソニックは、超高性能ACサーボモータ「MINAS―A5シリーズ」出力50W~15kW(100/200/400V)、超高速ネットワーク「RTEX」対応「同―A5Nシリーズ」を好評発売中である。 A5シリーズは、応答周波数2kHz、4つまでの機械共振 […]
開閉制御装置の今年度第1四半期生産は、1166億2200万円、前年同期比100・9%と堅調に推移したが、品目別で大きく分かれた。配電盤、分電盤が123・1%、128・9%と大幅の伸びを示す一方、監視制御装置とその他の開閉制御装置は84・6%、81・2 […]
コネクタは、携帯電話、パソコン、デジタルカメラ、DVDプレーヤー、薄型テレビなどの家電や情報通信機器、パチンコ・パチスロなどのアミューズメント機器、自動車や鉄道車両などの車載向けに加え、半導体・液晶製造装置、工作機械、ロボット、食品機械などの産業用機 […]
ハーティングは、ドイツに本社を置く各種産業用コネクタやデバイス用コネクタ、イーサネットスイッチなどのネットワーク機器の大手メーカー。 豊富で幅広いラインアップで、画期的な基板接続ソリューションを提供している。このほど販売を開始した「Han―Fast […]
エニイワイヤ(京都府長岡京市馬場図所1、TEL075―956―1611、齋藤善胤社長)は、本社と京都工場を三菱電機京都製作所内に移転統合し、業務を開始した。 新本社および工場は、三菱電機京都製作所内219工場2階。延べ床面積は1130平方メートル。移 […]
新しい顧客の開拓がむずかしい。顧客開拓で成果が出ない、と販売員の嘆く声が聞こえる。狙いをつけて訪問しても担当の人に会うことはできない。受付のような部署でことわられるケースが多い。どうやれば中に入って、担当の人に会わせてもらえるか分からない。ようやく会 […]
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、TEL06―6613―1101、安村義彦社長)は、USBでプログラマブル表示器(PD)に接続ができ、PDから点灯色やブザーなどの設定変更ができる、積層式LED表示灯「EZタワーライト」=写真=を発売した。 […]
コグネックス(東京都文京区本駒込2―28―8、TEL03―5977―5409、島清史社長)は、画像処理システム「In―Sight7000」と「In―Sight EZ―700」に、「オートフォーカス機能」と「専用照明」「レンズ」を標準で本体にビルトイン […]
日本スペリア社(大阪府吹田市江坂町1―16―15、TEL06―6380―1121、西村哲郎社長)は、オーストラリアのクイーンズランド大学(UQ)と共同で、新しい金属接合材料などを研究開発する「日本スペリア電子材料製造研究所」(NS CMEM)を、7月 […]
三菱電機は、プログラマブル表示器「グラフィックオペレーションターミナル(GOT)1000シリーズ」の新製品として、爆発性ガス・水蒸気のある危険場所でも使用可能な「防爆形GOT」の販売を開始した。価格はオープンで、年間300台の販売を計画している。 新 […]
電子機器の高性能化と小型化が年々進む中で、電子機器からの発熱量も増加傾向になっており、制御盤内の温度も上昇している。アレニウスの法則では、電子機器に内蔵しているアルミ電解コンデンサの寿命は、使用周囲温度が10℃上がると寿命が半分になると言われている。 […]
ロンドンオリンピックのバドミントン女子ダブルスで4チームが無気力試合として失格となったとき、なぜか、近江商人の家訓「三方良し」の素晴らしさを改めて感じた。失格者は観衆を無視し故意にサーブをミスするなど、素人目にもはっきりとわかる試合をした。 コーチの […]
富士電機は、自動販売機の開発、製造、販売を行っている富士電機リテイルシステムズを今年10月1日付で吸収合併することを正式に決めた。 これによって、同社のパワエレ機器などの省エネ機器と、富士電機リテイルシステムズの冷熱技術などの要素技術を組み合わせたエ […]
壬生電機製作所(京都市南区吉祥院仁木ノ森町50、TEL075―681―8561、宮澤勇夫社長)は、本社事務所兼工場として使っていた旧館を4月から改築していたが、このほどクリーンルームを備えた工場の専門棟として竣工した。秋には本格的なLED照明の製造も […]
三菱電機は、ブラジルでのCNC(数値制御装置)事業強化の一環として、新会社「メルコ・シーエヌシー・ドゥ・ブラジル・コメルシオ・イ・セルビソス」をサンパウロ州ボイトゥバに7月設立、営業を開始した。2015年度にブラジルでの売上高20億円を目指す。 同社 […]
顧客ありきで営業活動しているルート営業の販売員は担当顧客に向かって、何か良い案件はありませんかと聞く。まだ取引のない見込み客と面会する時には、自社の特徴や扱い商品のアピールをしながら何か売れる物はないかと探りを入れる。 良い案件がないか、何か売れる物 […]
オムロンは、検査や位置決めが可能な多機能スマートカメラ「形FQ2シリーズ」を発売した。標準価格は単機能モデル14万8000円から、標準モデル・高解像度モデル、タッチファインダはオープン価格。 FQ2シリーズは、レンズとLED照明を内蔵し、カメラと画像 […]
信明電機は、雷対策としてオートロックブレーカを業界に先駆けて発売。工場、ホテル、店舗の設備電源、携帯電話基地局の電源、自動販売機向けに好評である。 オートロックブレーカは、落雷による誘導雷や過電流により遮断されたサーキットブレーカをマイコン制御で自動 […]
照光式スイッチ市場が上昇基調になっている。各種加工機械やパチスロなどのアミューズメント機器向けなどが回復して市場を牽引している。光源のLED化によって、視認性、実装性なども向上して使いやすさが増している。有機ELや液晶など光源の多様化、はんだを使わな […]
機械工業の2012年度生産額は、11年度比1・3%増の68兆3308億円と2年ぶりに増加となる見通しだ。東日本大震災からの復興需要や企業の設備過剰感の緩和などによって緩やかな回復基調で推移し、中国をはじめとする新興国の景気も徐々に回復するものと見られ […]
ARCアドバイザリ・グループ主催、オートメレビュー社など協賛の「第14回ARC東京フォーラム2012」が、東京・両国のKFCホールで20日開かれた。 メーカーやシステムインテグレータ、情報システムサプライヤーなど関係者約220人が参加した。 毎年この […]
『一芸に秀でる者は百芸に通ず』という言葉がある。これは一つの分野で研究し鍛錬してその道を極めた人は、他の分野でも人並み以上に優れた活躍ができるものだという意味である。一つの分野を極めていく過程で多くの苦難を乗り越えて、多くの経験を積んでいくから、いろ […]
オータックス(横浜市港北区新羽町1215、TEL045―543―5621、富田周敬社長)の創業メンバーで、今年6月に代表取締役会長を退いた飯塚庄平同社最高顧問の退任慰労パーティーが、新横浜国際ホテルで12日開催され、パート社員を含む全社員が参加し、飯 […]