- 2012年2月29日
デジタル最長10年の製品保証 表示器の保守サービス提供
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、TEL06―6613―1101、安村義彦社長)は、同社のPD(プログラマブル表示器)「GP4000/3000シリーズ」などを対象に、購入後1年間の保証期間を最大10年まで延長できる保守サービス「Pro―fa […]
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、TEL06―6613―1101、安村義彦社長)は、同社のPD(プログラマブル表示器)「GP4000/3000シリーズ」などを対象に、購入後1年間の保証期間を最大10年まで延長できる保守サービス「Pro―fa […]
IDECは、太陽光発電システムの電力変換、モニタリングなどの電力マネジメントシステムとして、パワーコンディショナ「PJ1A形」、昇圧ユニット「PJ1H―K1形」、接続箱「PJ1H―H103・H104形」、モニタリングシステムセット「PJ1H―A1形」 […]
●520億円市場を形成 配線接続機器市場は、NECAの制御用専用機器出荷統計によると、10年度は同22・4%増の1254億円と大幅に回復した。11年度は、3月に発生した大震災の影響が懸念されたが、第1四半期は同4・5%減の296億円、第2四半期同3・ […]
ワゴジャパンはDINレールにワンタッチ取り付けできる超小型の8点センサ/アクチュエータ接続用コネクタ端子台「PM―C739/535―8NF」を発売した。100ミリ角BOXに入る小型サイズながら、入力/出力機器8点を圧着不要で簡単に接続できる。 ケージ […]
顧客のニーズに合った最良のシステムをトータルにプロデュースしているのがアイデックスだ。制御盤と分電盤の設計製作をメーンに、抵抗溶接用トランスなども製造している。さらに、オリジナル製品として、自動車、電気製品の部品、植物の種子などを正確に数えられる計数 […]
JSIA―PL保険は、国内PL限定タイプと総合タイプ(従来のPL保険+CGL保険)の2種類を用意しており、選択は自由にできる。 PL限定タイプは、配電盤等の引き渡し後の欠陥事故による納入先企業への損害を補償するものである。 総合保険は、PLリスク、作 […]
安川電機はロボット事業の生産性向上と競争力強化に向けて、ロボットの新工場(第2工場)を本社事業所(北九州市八幡西区)内に建設する。 新工場は3階建て、延べ床面積約1万7000平方メートルの規模で、2013年夏稼働の予定。 同社は国内のロボットの生産拠 […]
オムロンは、子会社のオムロンフィールドエンジニアリング(OFE、東京都目黒区、越膳泉社長)に、オムロンテクノカルト(OTC、横浜市港北区、植田桂造社長)を4月1日付で事業統合する。 OFEのIB(インダストリアルビジネス)事業部は、PLCのシステム改 […]
新電元工業は、ソレノイド事業の連結子会社、新電元メカトロニクス(埼玉県飯能市稲荷町11―8、入子晃一社長、資本金1億円、出資比率=同社60%、武蔵工業40%)の株式のうち、12・5%を武蔵工業に2月2日付で譲渡した。譲渡金額は2億円。 さらに、201 […]
山武は、藤沢テクノセンターショールーム(神奈川県藤沢市)内に、azbilグループの理念「人を中心としたオートメーション」で、製造現場でのシーンを想定して体感できる「プラントショーケース」を今月からオープンした。 これは、DCS(分散制御システム)を中 […]
日本ロボット工業会は、産業用ロボットや生産設備の安全についての考え方や具体的な取り組み方について詳しく解説する講演会を、3月と4月に開催する。 同会では、昨年10月、「ロボットエンジニアリング業界活性化検討会議」を設立し、エンジニアリング企業が共通し […]
FAセンサの代表と言える光電センサは、LEDや半導体レーザを光源にした非接触センサで、検出方式は透過型、回帰反射型、拡散反射型などがある。超小型ヘッドで取り付けスペースが小さいアンプ分離型、DC電源で使え応答速度が速いアンプ内蔵型、AC電源で使え取り […]
FAセンサ市場はリーマンショックからの脱出で、2010年以降は堅調な回復基調をたどっている。日本電気制御機器工業会(NECA)の検出用スイッチの出荷統計でも、10年度は前年比38・1%増の1137億円と大きく伸長した。11年は大震災による影響が懸念さ […]
信明電機は、市場占有率の高いDCソレノイドのほか、光電・近接センサ、トルクセンサ、オートロックブレーカーなどを製造販売しているが、高性能ながら低価格化を実現し好評である。 同社の高周波発振型センサー、オプトセンサーは、検出能力、耐ノイズ性、耐環境に優 […]
磁気近接スイッチ・磁気技術応用の大手専門メーカーであるマコメ研究所は、本質安全防爆構造の2線式磁気近接スイッチ「SW―3950A」を発売している。近年、プラントのみならず防爆対策を講じる製造業が増える中で、磁気近接スイッチの本質安全構造タイプは少なく […]
【現状】 船舶は、我が国輸出入貨物の99・7%の輸送を担っており、大きなものでは全長300メートルを超える最大規模の工業製品である。我が国造船業は、これまで一貫した生産技術の向上に取り組み、1950年代後半以降、半世紀近くにわたり、国内生産体制を維持 […]
【現状】 我が国自動車産業は、構成部品点数が2~3万点にも達する大規模な加工組立産業であり、鉄鋼、化学をはじめとする素材産業から、電機・電子など、その関連産業は多岐にわたっている。そのため、関連産業を含む就業人口は多く、出荷額及び設備投資額は、国内製 […]
【名古屋】明治電機工業(安井善宏社長)は、グループとして内外一体となったスピーディーな海外事業展開を行うため、中国に現地法人、「明治電機商業(上海)有限公司」を設立する。関係当局の手続き完了後直ちに設立される予定。 同社は、中国の日系メーカーに対して […]
三菱電機は、インド市場でのFAシステム事業強化の一環として、インドのシーケンサ・表示器メーカーのメサンググループを買収した。今後、三菱エレクトリック・インド社へ統合し、今年4月から新体制での営業を開始する。これによって販売力とソリューション提案力のさ […]
完成品をつくっているメーカーの販売員は、製品の売り先を特定できる。狙っている業界や顧客層向けに製品を開発しているからである。意外な買い手が現れるかもしれないが、ほとんどは想定している客先である。完成品メーカーとは違って、電気関係の部品やコンポメーカー […]
東京都電機卸商業協同組合(TEP、廣瀬芳重理事長)は、「新春懇談会」を東京ガーデンパレスで3日開催した。当日は、会員企業の社長や幹部社員をはじめ、賛助会員、各地区の電子部品流通協議会の会長、来賓など約100人が参加。 冒頭あいさつに立った廣瀬理事長は […]
エレクトロニクスメーカーの松久のディップスイッチは、日本で初めて国産化に成功した製品で長年の実績により国内、欧米、中国、アジアで高い知名度を誇っている。また、各種キーボードスイッチ、センサー、コネクター、ファンモーターなども製造販売しているほか、基板 […]
【現状】 情報通信機器産業(エレクトロニクス産業)は、テレビ、携帯電話、コンピュータ、複写機、電子部品、半導体など幅広い分野にわたっており、全製造業の15%の製造品出荷額(約40兆円)、15%の従業員(約115万人)を占める我が国を代表する基幹産業で […]
【現状】 半導体産業は材料・部品、製造装置など半導体関連産業を含めた大きな産業であるとともに、コンピュータ、情報家電などのエレクトロニクス製品の付加価値(性能、機能等)を決定づける重要部品であることはもちろんのこと、自動車、産業機械、医療機器等の幅広 […]
神奈川県下最大の工業技術・製品総合見本市「テクニカルショウヨコハマ2012(第33回工業技術見本市)」(主催=神奈川産業振興センター、横浜市工業会連合会、神奈川県、横浜市)が、2月1日から3日までの3日間、パシフィコ横浜で開かれる。 今回のテーマは「 […]
世の中の成功者といわれている人々が雑誌の対談で語る言葉やテレビ、ラジオのインタビューに応える言葉の中で印象に残るのは、幼少の時から抱いていた夢をあきらめずに追い続けてきたということである。特にスポーツ選手の場合は顕著である。インタビューに応えて「子供 […]
オムロンは、クラス最薄で今まで設置が難しかった場所にも設置でき、広範囲に除電できる軽量ボディのエリアファンタイプイオナイザ「形ZJ―FW013/ZJ―FW029/ZJ―FW053」を発売した。 電子機器の組み立て工程では静電気の発生が問題で、その対策 […]
PDはFA分野において、各種コントローラの稼働監視やモニタリング、エネルギー使用量の表示、さらに制御指示などを行うタッチパネルディスプレイとして急速に需要が拡大している。最近では各制御機器と直接通信接続することで、各制御機器の情報を「見える・活かせる […]
さらに、従来は大型や中型の表示器にEtherNetを標準搭載し、大型装置のネットワークに接続することで副操作盤として機能させ、作業の効率化が図られてきたが、最近では3・4型の小型表示器にEtherNetを標準搭載させ、主操作盤から離れた場所にある温度 […]
中部地区の生産状況は、タイの洪水の影響により、一時的に落ち込んでいたものの、緩やかな増加に転じてきている。自動車関連は、洪水による部品の供給制約が解消されてようやく軌道に乗ってきたところで、生産は上昇しつつあり、自動車部品は、国内完成車メーカーの稼働 […]