- 2023年3月31日
現役生産技術シマタケの 「電気エンジニアのツボ」出張版③「仕事でのメンタル不調」
気持ちが乗らない、眠れない、疲れやすい、そんな方はいませんか?そんな症状のある方は心が疲れているかもしれません。 今回は職場でのメンタルヘルスについてです。 厚生労働省のウェブサイトによると、日本では、100人に約6人が生涯のうちにうつ病を経験してい […]
気持ちが乗らない、眠れない、疲れやすい、そんな方はいませんか?そんな症状のある方は心が疲れているかもしれません。 今回は職場でのメンタルヘルスについてです。 厚生労働省のウェブサイトによると、日本では、100人に約6人が生涯のうちにうつ病を経験してい […]
社会全体でデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが進むなか、エレクトロニクス技術商社として100年以上の歴史があり、長く成長を遂げてきたカナデンも、新しい時代への対応に向けて企業変革を進めている。このほどDXに対応するために社内組織を整 […]
総務省は、テレワークを積極的に導入・活用し、十分な実績を上げ、優れた成果を出した企業を表彰する「テレワーク先駆者百選 総務大臣賞」5社を決定した。選ばれたのは、富士通、江崎グリコ、キャスター、チューリッヒ保険会社、八尾トーヨー住器。 富士通は、緊急事 […]
生産委託先・外注先の品質改善指導③ 先方の能力を確認してから実行 2.どこまで指導するか 取引先を指導する場合、いい品物を入れてもらうためには踏み込んで、入り込んでやることが必要だとは思いますが、どこまで踏み込むべきかはよく考える必要が […]
購買業務について回る不正行為③ ~中国工場の不正行為事例~ 「不正許さぬ」徹底したポリシー ②発注先の決定 これについても購入価格の決定と同じように部品や材料、一定以上の金額の金型や設備などの発注先決裁者は、原則として経営トップである総経理または工場 […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その2) -労務管理・リスクマネジメント-⑤ 通訳は万能ではないと認識を 今回は、通訳に関するリスクについて書きたいと思います。 中国で仕事をするうえで通訳にもリスクがあることを認識することが必要です。 […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その2) -労務管理・リスクマネジメント-④ キックバックの対応は慎重に 今回は、従業員(中国人、日本人)の行動に関するリスクについて、書くことにします。 ひとつ目は、従業員の不正・横領・盗難です。中国 […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その2) -労務管理・リスクマネジメント-③ 評価理由をしっかり説明 今回は人事制度と評価、リスク管理(ストライキ)に関して考えてみます。人事制度と従業員に対する評価も赴任者にとって難しいものです。これ […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その2) -労務管理・リスクマネジメント-② スタッフ信頼もチェック必ず 人事労務管理全般に関して言うと、人事労務に関する管理や規則すべてに日本人が関与する、決めるのは無理と言わざるを得ません。中国の人 […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その2) -労務管理・リスクマネジメント-① 法令にのっとった処置を このシリーズでは、中国に赴任した方が知っておくべき基本的な労務管理、そして注意すべきリスクマネジメントについて書きたいと思います。 […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その1) -赴任直後にすべきこと-④ 言動&行動には細心の注意 今回は、中国駐在において自らの言動で失敗した、中国人スタッフから嫌われた具体的事例を紹介します。 それくらいわかるはずだ、常 […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その1) -赴任直後にすべきこと-③ 信頼を失う「上から目線」 赴任直後に必要なことのひとつに「リーダーとして認知される第一歩を築く」ことがあります。 中国人社員は常に日本人のことを、駐在員であるあなた […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その1) -赴任直後にすべきこと-② 知ったかぶりは致命傷に 今回は赴任直後に力を入れるべきことの続き(工場に関係する契約や規定を確認し理解する)と、前回の記事で書いた「工場の現状把握」をせずに、あれこ […]
赴任者のための現地(中国人)社員のマネジメント(その1) -赴任直後にすべきこと-① まずは社内外の情報収集 企業がグローバル化して海外展開を加速させている中で海外拠点、ここでは中国工場ですが、その経営がうまくいくかいかないかが本社の経営に与える影響 […]
1位パナソニックでは「社外留職」や「社内複業」も 年間2000万人が訪れる企業口コミ・給与明細サイト「キャリコネ」を運営するグローバルウェイ(東京都港区)は、 「電気機器業界の働きやすい企業ランキング」を発表した。 本ランキングは、 対象期間中にキャ […]
戦闘的な販売戦力づくり 変わり行くメーカー支援の概念 遠い平安時代の昔、現在の関東は京の都からは遠い遠いへき地であった。この時代に藤原孝標女が書いた更級日記の中に、父の地方官職が解かれて、京の都へ上る様子が書かれている。当時、地方官の地位についていた […]
アドバンテック(東京都台東区浅草6―16―3、TEL03―6802―1021)の新社長にマイク小池氏が2日付で就任した。同社は、台湾に本社を置くコンピューターメーカーの日本法人。 マイク小池新社長は就任にあたり「当社の組み込み機器から業種別ソリューシ […]
山武は4月1日付で、小野木聖二社長が代表取締役会長 執行役員会長に就任し、後任の社長に曽禰寛純取締役執行役員常務が昇格する。 同社は4月1日からアズビルに社名変更し、国内グループ各社の社名もアズビルを冠するものに変更して、国内外グループ各社のブランド […]