- 2013年5月22日
EV充電器のコスト低減ジェルシステムがデジタル主開閉器の導入を提案
ジェルシステム(東京都千代田区九段南4―2―11、TEL03―5210―5111、星本正義社長)は、EV急速充電器が普及し始めたことから、デジタル主開閉器導入によるランニングコスト低減の提案を開始した。 電力会社との契約内容(電力供給約款)を見直し、 […]
ジェルシステム(東京都千代田区九段南4―2―11、TEL03―5210―5111、星本正義社長)は、EV急速充電器が普及し始めたことから、デジタル主開閉器導入によるランニングコスト低減の提案を開始した。 電力会社との契約内容(電力供給約款)を見直し、 […]
不二電機工業は、国内で初めてDC1500Vの定格絶縁電圧に対応する、太陽光発電の接続箱向けスイッチ断路器「SDH形」などを出展する。 SDH―14形は、国内で初めて直流開閉器における定格絶縁電圧DC1500Vに対応する(同社調べ)。ACは1000V対 […]
日本開閉器工業(大橋智成社長)は、2014年4月1日付で社名を「NKKスイッチズ株式会社」に変更する。同社は1953年12月設立から今年で60周年の区切りを迎えることから、ブランドの「NKK」を冠した社名に変更するもの。 現在、同社グループは3カ年の […]
日本開閉器工業(大橋智成社長)は「千代田NKK2013年度上期特約代理店会議」を、東京ガーデンパレスで18日開催、17社から社長、幹部社員52人が参加した。 東京・神田地区の総代理店である千代田電子機器(三宅敬二社長)主催の会議では冒頭、千代田NKK […]
日本開閉器工業は、産業用スイッチの総合メーカーとして、産業用スイッチグローバルNo.1を目指し、市場ニーズにマッチした製品開発と豊富な品ぞろえで取り組みを強めている。 最近発売の新製品としては、ステンレス調フランジボタン採用の照光押しボタンスイッチY […]
太陽光発電システムは普及速度を加速させている。2020年に05年の約10倍、30年には約40倍の導入規模が予想されており、市場の拡大は今後も続く。とくに、欧米と比べ普及の遅れている電力産業用の導入増加が見込まれている。政府の規制緩和策により導入環境が […]
富士電機機器制御は、太陽光発電や風力発電などからの配電ソリューションへの取り組みを強めている。発電された高圧電流を効率的に受配電するための直流開閉器や小型遮断器などで品ぞろえが充実している。 サーキットブレーカでは、ミニチュアタイプのActi9 DC […]
不二電機工業(小西正社長)は、パワー半導体(MOSFET)を使用することで、接触不良が発生しない無接点型の半導体直流開閉器「STHシリーズ」=写真=を開発、近く販売を開始する。 新製品は、半導体で直流回路を開閉する無接点式にすることで、接触不良を防止 […]
電気接触関連機器の大手メーカーであるWashiON共立継器(長野県下諏訪町4684―1、tel0266―27―8910、宮川昭二社長)は、急速に普及する太陽光発電設備向け高絶縁電圧のHKT形高耐圧端子台を発売したのに続き遮断端子、断路端子、ソーラーリ […]
日本開閉器工業は、操作用スイッチの総合メーカーとして、グローバルNo.1への取り組みを強めている。 照光式スイッチでも有機ELディスプレイカラーISなど、市場ニーズを先取りした製品開発で定評がある。照光式スイッチでは、IP65の防水構造で高さ1・8ミ […]
■小容量タイプで横幅36ミリ 電磁開閉器は技術的に完成された領域に達していると見られているが、昨今の省エネ、環境負荷の低減など、周辺トレンドの変化を背景に製品開発が行われている。共通した傾向は、小型化、省エネ化、グローバル化対応、省配線化と配線作業性 […]
電気回路の開閉制御を行う電磁接触器(コンタクタ)と電動機の過負荷保護を行う熱動型過負荷継電器(サーマルリレー)を組み合わせた電磁開閉器は、機械・装置と一体となって使われている。工作機械、半導体・液晶製造装置、エレベータ、配電盤など幅広い分野で、モータ […]
電磁開閉器(マグネットスイッチ)の市場は、ビルや公共施設の建物関係向けは拡大基調で推移しているが、工場設備向けは苦戦を強いられており、2012年は前年比約10%減少した。ソーラー発電をはじめとした新エネルギー関連で新たな市場が生まれてきている。小型で […]
富士電機機器制御は、電磁開閉器の国内トップメーカーとして豊富な品ぞろえと実績を有する。中心機種は9A~800Aフレームまでそろった「SC NEOシリーズ」と、2・2kW以下の小容量用途用に世界最小クラスの「SKシリーズ」。このうちSKシリーズは、小型 […]
Euの制御機器関連メーカーが日本市場に関心を示している。制御機器メーカーの独・キューブレア、同・エフィメス、デンマーク・ミタテクニック、スペイン・テレルゴンなどが来日し、ディストリビュータの開拓やOEM提携などの商談を進めた。金融危機で欧州の市場が低 […]
【名古屋】日東工業は、最大入力電圧DC750Vで高電圧化に対応する屋外用の太陽光発電システム用接続箱「PVTシリーズ・PVシリーズ」と水平設置タイプ接続箱「PVFシリーズ」を発売した。 「PVTシリーズ・PVシリーズ」は、アルミ製基板の採用による最適 […]
電気接触関連機器の大手メーカー、WashiON共立継器(長野県下諏訪町4684―1、TEL0266―27―8910、宮川昭二社長)は、新型移動展示車「WashiON号」が完成し巡回を開始した。最新製品約100機種を搭載し、東北地方を皮切りに全国の取引 […]
三菱電機は通信機能を内蔵して、遠隔で電力量の検針や電源のオン・オフができるスマートメーター「M5CMシリーズ」=写真=を2月20日から発売する。月産1500台を予定。 新製品は、高圧一括受電マンションやビル向けの電力量計として、検針装置からの指示で、 […]
昨年は、中国向けが落ち込む中、信頼性の高いスイッチ類や表示器などが中近東や韓国向けに好調に推移し、海外売り上げが伸長した。特に中近東向けは2桁増の勢いを見せており、今年も大いに期待したい。 ここ数年注力している鉄道車両関係は、高機能スイッチ、表示器を […]
昨年を振り返って見ると、景気は底バイ状態が続き良くなかった。 当社にとっては、東日本大震災復旧・復興需要により、商用電源と非常用発電機を切り替える電源切替開閉器などが伸長し、昨年9月期は過去最高の利益を挙げることができた。大震災の復旧に少なからず貢献 […]
2012年12月期の売り上げは前年度比横ばいで終わった。昨年前半は好調に推移したが、9月以降は思うような伸びにならなかった。円高などもあり、中国、タイ、インドネシアなどのアジア地域で現地調達する顧客の増加に影響されている。外資メーカーとして輸入販売の […]
日本開閉器工業(NKK、大橋智成社長)は、東日本地区の販売代理店、特約店の営業経歴の浅い1~2年目前後の社員を対象にした「NKKスイッチステップアップセミナー2012」の修了式を4日開催、16社28人(男22人、女6人)に、修了証と記念品が大橋社長か […]
日本開閉器工業は、操作用スイッチの総合メーカーとして豊富な品ぞろえとユーザーニーズに合致した取り組みで実績を挙げている。 このところ新製品も意欲的に開発しており、9月からLED照光式押しボタンスイッチ・表示灯のKP01、KP02、UBの各シリーズに、 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は11月29日、浜松町東京會館で「制御・情報システム技術セミナー」=写真=を開催。制御盤省コスト化と配電盤・制御盤の国際規格動向に対する関心が高く、会員のほか盤用機器・部材メーカーなど80人が受講し […]
電気接触関連機器大手メーカーのWashiON共立継器(長野県下諏訪町4684―1、TEL0266―27―8910、宮川昭二社長)は、製品開発力に定評があるが、今年さらに技術力向上に磨きをかけている。 同社は電気接触技術をコアに電源切換開閉用電磁接触器 […]
日本開閉器工業は、産業用スイッチの総合メーカーとして、市場ニーズにマッチした製品開発と豊富な品ぞろえで国内外から高い評価を得ている。 「InterBEE2012」(小間番号:ホール4・4709)では、同社の誇る放送機器関連で新感覚の操作感を持つスイッ […]
放送機器や映像・音響編集装置は産業用操作用スイッチのオンパレードである。微妙な調整や頻繁な操作に耐えられるスイッチが現場では要求されており、過酷な条件に対応できる産業用操作用スイッチが好んで使われている。産業用操作用スイッチメーカーもこの有望な市場に […]
【名古屋】日東工業の13年3月期第2四半期連結決算は、売上高354億7100万円(前年同期比38・0%増)、営業利益41億600万円(同284・3%増)、経常利益40億4300万円(同299・3%増)、四半期純利益23億2700万円(同351・9%増 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は11月29日、制御盤の省コスト化対策と輸出盤の国際規格をテーマに、一般公開で技術セミナーを東京・浜松町東京會館で開催する。業界の喫緊の課題テーマだけに、主催者は会員のほか非会員の配電盤・制御盤メー […]
日本開閉器工業は、操作用スイッチの総合メーカーとして、タッチパネルスイッチをはじめ豊富な品ぞろえを誇る。このほど新製品としてLED照光式押しボタンスイッチ・表示灯のKP01、KP02、UBの各シリーズに、2色変換表示ボタンを追加、既発売のUB2、NP […]