SEARCH

「電子機器」の検索結果748件

  • 2013年1月16日

エレクトロニクス関連装置・製品・部品・材料が一堂に 16~18の3日間東京ビッグサイト

「ネプコンジャパン」は、エレクトロニクス実装技術の川上から川下まであらゆる技術が一堂に集結した総合展示会。「第42回インターネプコン・ジャパン」「第30回エレクトロテスト・ジャパン」「第14回半導体パッケージング技術展」「第14回電子部品EXPO」「 […]

  • 2013年1月16日

1830社が最新技術を披露

インターネプコン・ジャパン、電子部品EXPOなど、7展示会を集めたエレクトロニクス製造・実装に関する装置、技術、部品、材料が一堂に集まるアジア最大のエレクトロニクス製造・実装専門技術展「ネプコンジャパン2013(総称)」(主催=リードエグジビションジ […]

  • 2013年1月16日

各社の省エネ・自動化製品 横河電機 レジフリーコントローラ 「FA-M3」用位置決めモジュール 高速・高精度でハイCP

横河電機はインターネプコンに、15日から発売した制御の中核を担うレンジフリーコントローラ「FA―M3」用の位置決めモジュール3種類を出展する。FA―M3は、「速い、小さい、賢い」のコンセプトで、電子部品・電子機器の組み立てや半導体製造装置などに使用さ […]

  • 2013年1月9日

社会インフラ支える重要部品にセンサ市場グローバルに成長 2020年には6兆円に迫る勢い 日系企業の世界出荷額2年連続でプラス 自動車向け31%通信機器向け23%2分野で半分以上占める

世界のセンサ市場規模は、2011年の1兆8290億円から9年後の20年には5兆8661億円と約3倍強に拡大する。安心・安全な生活や社会インフラを支える用途で需要が高まり、大市場に成長する。(図1) 電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた20年ま […]

  • 2013年1月9日

JWAAが青年委員会設立事業継承へ人材育成会長に岡野氏

日本配線資材工業会(JWAA、高橋信房会長)は、第1回青年委員会を開催し役員選出、活動計画などを決定した=写真。会員会社の事業継承と工業会発展を担う人材育成が目的である。会長には岡野和宏森宮電機社長が就任した。 配線資材業界は草創期から半世紀が過ぎ2 […]

  • 2013年1月9日

2013年電子情報産業の世界生産見通し 2年ぶりプラス成長5%増221.7兆円 スマホ・タブレット端末の需要増加電子部品・デバイスが伸長

電子情報技術産業協会(JEITA)は、2013年の電子情報産業の世界生産見通しをまとめた。 電子工業とITソリューションサービスを合わせた電子情報産業の13年の世界生産額は221・7兆円で前年比5%増加、2年ぶりにプラス成長になる。 スマートフォンや […]

  • 2013年1月9日

わが社の’13経営戦略 新たな気持ちで拡販推進

2012年12月期は、設立25周年の記念すべき年としてスタートしたが、顧客の海外移転などもあり売り上げは前年度より落ちたが、思ったほど落ちていない。リーマンショック以降、販売商品の偏りを修正し、FA用端子台、電子機器などの販売を増やすことで、全体を伸 […]

  • 2013年1月9日

わが社の’13経営戦略 強い商品と市場に着目

2012年12月期の売り上げは前年度比横ばいで終わった。昨年前半は好調に推移したが、9月以降は思うような伸びにならなかった。円高などもあり、中国、タイ、インドネシアなどのアジア地域で現地調達する顧客の増加に影響されている。外資メーカーとして輸入販売の […]

  • 2012年12月19日

IEC-SC48DとJE-TA「電子機器の機械的構造/標準化」でセミナー

IEC―SC48D(IECの専門委員会分科委員会)と電子情報技術産業協会(JEITA)は、「電子機器の機械的構造と標準化」についての規格の現状と活動報告などのセミナーを篠原電機大阪本社で7日開催、約100人が受講した=写真。 現在、電子機器の機械的構 […]

  • 2012年12月19日

環境変化に対応顧客の信頼獲得 配電制御システムわが社の「有夢有希」 “百年企業”へ強靭な土台作り

76年の社歴を誇る配電制御システムメーカーの田原電機製作所は、百年企業へ強靭な土台作りに取り組んでいる。田原博社長は「鼎である配電制御システム、エレクトロニクス、ソフトウェアの3事業をより一層強化し、ハード&ソフト社会に対応していける力量を備えて、次 […]

  • 2012年11月28日

産業用LED照明各社の主力製品 セフティデンキ レーダーセンサーで節電

壬生電機製作所は、高輝度で目に優しいLED照明ユニット「MLWシリーズ」(特許出願中)を好評発売中である。 MLWシリーズは、寿命は蛍光灯の約7倍、消費電力は約半分とエコロジー、エコノミーでメンテナンス費が大幅に削減できる。さらに放熱技術により低発熱 […]

  • 2012年11月28日

配電制御システム わが社の「有夢有希」 コア技術PR、新規顧客開拓

自動車メーカー向けのFAシステム設計、各種盤の設計・組立、セットトップボックス・組込みシステム開発などをメーンに、オリジナル製品の開発にも力を入れているのが東亜電機工業だ。北米・中国・タイの3大拠点をベースに、海外事業も積極的に展開している。現在の売 […]

  • 2012年11月21日

IEC SC48DとJE-TA12月に電子機器の機械的構造と標準化でセミナー

IEC SC48D(IECの専門委員会分科委員会)と、電子情報技術産業協会(JEITA、中鉢良治会長)は、「電子機器の機械的構造、標準化」について、規格の現状と活動報告のセミナーを、12月7日午後2時から5時まで、大阪市北区松ヶ枝町6―3の篠原電機大 […]

  • 2012年10月31日

最新の製品・技術動向を探る FA関連機器 ボックス・ラック 熱対策・耐震タイプに注目

ボックス・ラックは、電気・電子機器の収納を目的とし、内部機器を保護するとともに、内部機器への直接接触に対する保護を行う。 使用される分野は、電力、石油化学、自動車、電機・電子、情報通信、データセンター、施設、ビル、セメント、環境装置、工作機械、産業機 […]

  • 2012年10月31日

新たな世界のものづくり産業を勝ち抜く構造改革「Made in ASIA」 最先端部品/機器開発日本には技術的優位性 円高対応、競争力強化が喫緊の課題 量産部品はアジアメーカー日本は高付加価値製本を生産

2011年、日本のものづくり産業は円高、原料価格の高騰、東日本大震災、欧州債務危機、タイの大洪水など多くの危機に直面した。そして、この危機への対応を懸命に行った結果、直面する危機への対策だけでなく、新たな世界のものづくり産業を取り巻く構造変化への適応 […]

  • 2012年10月31日

アール電子ユニークなプライベートショー 秋葉原商社による商社のための商社の展示会来月14日開催メーカー73社最新製品披露

「秋葉原商社による商社のための商社の展示会」が11月14日、全国家電会館(東京・湯島)で開かれる。 この展示会は、秋葉原の商社が商品知識や技術動向を学び共に成長することを目的に、アール電子(東京都千代田区外神田2―8―9、TEL03―3253―760 […]

  • 2012年10月31日

躍進するFA・制御機器流通商社 サンナイオートメーション内藤孝輔社長 ”課題解決型商社”で信頼

サンナイオートメーションは、首都圏を主な営業エリアとする制御・システム技術商社であるが、徹底して顧客の立場からソリューションを展開し幅広い層の顧客から厚い信頼を得ている。仕入れ先メーカーとの情報交換も積極的に行い、「製販需」三者共栄による日本のものづ […]

  • 2012年10月31日

躍進するFA・制御機器流通商社 東亜無線電機江見一男社長 自社ブランド製品を拡充

東亜無線電機は「人と情報のネットワークを拡げる東亜無線のヒューマンテクノロジー」をテーマに、グローバルネットワークを構築、各種の電子機器・部品、通信機器、情報機器を提供している。自社ブランド「temcy」では既存製品の機能充実に加え、製品のラインアッ […]

  • 2012年10月31日

躍進するFA・制御機器流通商社 六合エレメック横江義也社長 顧客のグルーバル戦略に対応

六合エレメックは、「One Stop Solution」を掲げて、電子機器・電子部品・制御機器などのエレクトロニクス、メカトロニクスを取り扱うほか、ハーネス・板金加工、制御盤組立や基板設計・製造までを幅広く手掛けている。2010年に岡谷鋼機グループの […]

  • 2012年10月24日

セフティデンキアルマイト以上の性能 透明性放熱塗料取り扱いを開始

セフティデンキ(東京都中野区松が丘2―33―17、TEL03―3950―3134、高橋信房社長)は、アルマイトと同等以上の熱放射性能を持つ透明性放熱塗料「UNI Cool」(合同インキ製品)の取り扱いを開始した。塗料タイプはラッカー、焼き付け、水系、 […]

  • 2012年10月17日

産業用トランス 応用分野拡大堅調な動き震災の復旧・復興にも大きな役割 新エネルギー分野で新市場 耐雷トランスが急伸 特注品の比率高まる メガソーラーへの採用進む

産業用トランス市場は、FA、ロボット・工作機械、医療機器、防災機器、IT関連、再生可能エネルギー関連、アミューズメントなど、幅広い分野に支えられ、堅調な動きを見せている。東日本大震災以降は、電源装置などとともに被災地の復旧・復興を支える機器として大き […]

  • 2012年10月17日

産業用トランス 各社の主力製品 相原電機汎用インバータ用直流リアクトル入力力率改善、高調波低減

相原電機は、耐雷トランス「SSTシリーズ」を好評発売中である。 近年、地球温暖化などにより落雷事故が増加、FA機器をはじめ、あらゆる電子機器で被害が増大している。特に誘導雷は、近くの樹木などに落雷しても建物の中の電子機器に被害を与える。SSTシリーズ […]

  • 2012年10月3日

最先端IT・エレクトロニクス総合展CEATEC JAPAN エレクトロニクスとIT関連機器の祭典 「豊かな暮らしと社会の創造」をテーマに 624社/団体が2288小間に出展 20万人の来場予想 話題性高いメッセージを世界に発信

アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2012」(主催=情報通信ネットワーク産業協会、電子情報技術産業協会、コンピュータソフトウェア協会)が6日まで幕張メッセで開かれている。出展者数は、624社/団体(うち海外 […]

  • 2012年8月29日

マーキングシステムも普及

束線バンドや収縮ケーブル、結線固定部材などのケーブルアクセサリーや、ケーブルを収納する配線ダクトは、配線接続機器を陰で支えている。ケーブルアクセサリーは、電子機器や自動車向けを中心に用途が広がっている。 束線バンドの素材も、樹脂に加え、ステンレススチ […]

  • 2012年8月29日

フジコン基板端子のシリーズ充実F4107A、F4108Aなど

フジコンは、端子盤の専業メーカーとして各種産業用電子機器、電気制御機器をはじめ、あらゆるニーズに対応した製品をラインアップする。 新製品開発により新規市場の開拓にも積極的に取り組み、最近では、端子盤とともに基板端子のシリーズも充実、環境機器用、車載用 […]

  • 2012年8月22日

市場の拡大基調続く データセンター設置投資が後押し ますます進展する熱やセキュリティ対策

キャビネット・ボックス・ラック市場は、IT(情報通信)社会の進展、国際的に取り組まれているエネルギーの効率活用を前提としたスマートシティ社会の実現などが牽引役となって拡大基調を続けている。特に日本では、東日本大震災からの復興に向けた社会インフラ整備が […]

  • 2012年8月22日

温度管理に挑むリタール (6) 効率的な温度管理がトータルコスト削減に貢献 ナノコーティングとエコモードで大きな費用対効果 エネルギー効率向上で電気代削減

電子機器の高性能化と小型化が年々進む中で、電子機器からの発熱量も増加傾向になっており、制御盤内の温度も上昇している。アレニウスの法則では、電子機器に内蔵しているアルミ電解コンデンサの寿命は、使用周囲温度が10℃上がると寿命が半分になると言われている。 […]

  • 2012年8月22日

求められる国際標準化対応 海外メーカーとの競合、アライアンス新たな段階に発展へ

軽量化、省施工がポイント 技術的には、特に軽量化、省施工、熱対策、防じん・防水性、地震対策、粉体塗装などが重要なポイントとなっており、製品の品質や性能は、最新の国際規格(IEC、UL、NEBSなど)に対応しているものが多い。 軽量化、省施工の利点とし […]

  • 2012年8月22日

リタール産業用途向けボックス「TS8シリーズ」用途に合わせレイアウトや拡張

世界最大のエンクロージャーメーカーであるリタールは、FA用からデータセンターなどのIT業界向けまで幅広い産業に対応した世界標準製品を1社でそろえてソリューションを提供している。いずれもそれぞれの用途で求められる防塵・防水、耐腐食性、EMC対応、熱対策 […]

  • 2012年8月8日

雷害対策機器急速に市場拡大 気候温暖化で落雷発生増加 太陽光発電/風力発電設備防雷・避雷対策ニーズ高まる 誘導雷被害、年間1000億円超すパソコンが20%占める

気候の温暖化などにより、ここ数年落雷が増加している。これに伴い電子機器などへの被害が増えており、雷害対策機器の市場が急速に拡大している。中でも建物の通信設備に電圧異常を起こす誘導雷の被害額は年間1000億円を超えるという。また、再生可能エネルギーとし […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG