- 2011年5月25日
第59回2011電設工業展 低炭素社会へ~電設技術とグリーン・イノベーション~ 製品コンクールに47社が参加 最新製品・技術が一堂に集結電気設備機器・資材・工具の総合展
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれる。出展者数は192社(539小間)となった。これは […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれる。出展者数は192社(539小間)となった。これは […]
第59回の電設工業展が開会できますことを、まずもって御礼申し上げま す。 3月11日に発生しました東日本大震災により幾多の尊い命が失われました。亡くなられた方々に対しまして深く哀悼の意を表します。 また、多くの方々が未だに厳しい避難生活を余儀なくされ […]
今日のビジネスを取り巻く環境は、災害・電力不足・停電など次々に新たな課題を「ものづくりの現場」に突きつけている。事業継続には、安全な電力の供給が不可欠である。 APCは、ダウンタイムやデータ破損の主要原因となる電源問題に対するソリューションを提供し続 […]
計測・制御及び情報通信に関する技術と製品・サービスの提供により、エネルギーの有効活用に貢献し、「計測・制御のOSAKI」としての歩みを進めている大崎電気工業は、電設工業展展示会テーマ「低炭素社会へ~電設技術とグリーン・イノベーション~」に向け、地球に […]
産業用コネクタ専門商社のソルトンは、電設工業展に主力取り扱いのスイス・マルチコンタクト社の計測・測定用アクセサリを中心に展示する。 2011年3月からヨーロッパの新CE指令が施行されたことに伴い、電子技術関連のテストアクセサリに関する最も重要な安全規 […]
タイマー・タイムスイッチ専門メーカーのスナオ電気(浜松市東区下石田町1495、TEL03―421―2281、和泉三雄社長)は、東日本大震災復旧と計画停電に伴う需要の増加に対応するため、万全の生産体制で臨み即納を堅持している。同社は、1週間制御のデジタ […]
【名古屋】NC工作機械制御、物流・仕分システム、原子炉向け焼却設備関連制御盤、凍結乾燥装置制御盤、太陽光パネル制御、蓄電池システム関連、自動車生産システムなど数々の制御システムを幅広く手掛けているのが東朋テクノロジーだ。 これらの制御技術を活かし、電 […]
特に、ネットワークのオープン化が進む中で、こうした省配線機器の登場が大きなポイントとなっている。 最近の新製品では、安全確保と作業の効率化を同時に提案したものとして、圧着端子と端子ねじを正常な位置関係に規制する、配線脱落防止機能を備えた端子台が、工事 […]
配線工数削減のために、既設のPLCに接続されたケーブルを繋ぎ替えることなく、新設のPLCに置き換えることが可能なPLC変換アダプタや、PLC対応の中継コネクタ式端子台も伸長している。PLC変換アダプタは、工数が約5分の1に低減できるというのが特徴とな […]
一方、配線接続機器の原材料価格は、銅や樹脂製品が一昨年後半から値上がりが続いており、今年に入ってエンジニアプラスチックを中心に10%前後の値上げが実施された。素材価格全般は、このところ落ちついているが半導体などの価格が上昇していることもあり、電気制御 […]
端子台、コネクタ、配線資材などの配線接続機器市場が堅調な動きで推移している。産業界全体がリーマンショック後の後遺症が癒えて活発な動きとなって、配線接続機器の需要を支えている。東日本大震災によって、素材工場などが被害を受けたことで受注が先行し、納期的に […]
最近のコネクタの傾向は、超小型・スリムサイズ、低背化、最軽量化、SMT対応、カード用コネクタの増加などが目立つ。また、接触の安定性確保、環境・作業性に配慮した結線方式採用への取り組みも進んでいる。 安全ニーズに応えたセーフティタイプのコネクタも浸透し […]
フジコンは端子盤の専業メーカーとして、高品質・短納期・適正価格を標榜し、すべての製品で国際品質が、高い評価を得ている。 主に産業用電子機器・装置、電気制御機器で使用する端子盤のすべての需要に応えられる機種を品ぞろえするとともに、端子盤の関連部品である […]
フエニックス・コンタクトは制御盤向け接続機器・電子機器を中心に、幅広いラインアップを誇る。FA、配電、部品製造、メカニカル/プラントエンジニアリング、船舶やBA分野などで広く実績があり、省スペース、省工数、省配線ニーズに応えている。IEC/EN規格な […]
「第3回ドイツ・イノベーション・アワード ゴットフリード・ワグネル賞2010」の受賞者5人が発表され授与式が行われた。 1等賞は「細胞治療を助ける化合物の開発」に関する研究を行った京都大学物質―細胞統合システム拠点教授上杉志成氏で、賞金400万円と、 […]
東日本大震災により部品メーカーの工場が被災したことで、7月以降のFA・制御機器の生産動向が気になるところだが、一方では被災地の東北地方を中心に特需も現れてきた。特に電源装置やUPS(無停電電源装置)関連、トランス関連では、専業メーカーが土日の休みを返 […]
東日本大震災により延期になっていた、ジャンボびっくり見本市協催委員会主催の「第37回ジャンボびっくり見本市」は、10月21、22の両日、大阪市住之江区のインテックス大阪6号館C・Dゾーンで開催されることが決定した。一方、同見本市の東京会場での開催は、 […]
横河電機は、組み込みコントローラe―RT3用に「組み込みデータベース対応CPUモジュール」=写真=の販売を開始した。価格はオープンで、予想市場価格は20万円から。今年度海外を含め1000台、2012年度2000台の販売を計画。 新モジュールはリアルタ […]
日本電産コパル電子は、通信機器、産業機器、テレコム機器の信号ラインのサージ電流防止用半導体過電流保護素子「C―FAPシリーズ」の販売を開始した。サンプル価格は395円~760円。販売目標は月3万個、3年後には30万個を見込んでいる。 新製品は、通信機 […]
サンワテクノスの2011年3月期連結決算は、売上高852億8300万円で対前期比54・0%増、営業利益27億8100万円(前期2億8500万円の損失)、経常利益28億7500万円(同1億700万円の損失)、当期純利益16億9400万円(同4億900万 […]
チノーは、業界初のチャート紙とSDカードへの同時記録が可能な「ハイブリッドメモリレコーダAL/AHシリーズ」と目盛板タイプの「ハイブリッド記録計KL/KHシリーズ」=写真=を発売した。記録計市場の記録媒体として電子データ化と記録紙の両ニーズに対応した […]
東芝の2011年3月期連結決算は、売上高6兆3985億500万円で対前期比1・7%増、営業利益2402億7300万円で同91・8%増、当期純利益1378億4500万円となった。 事業別売上高は、デジタルプロダクツが2兆3286億3700万円で同3%増 […]
産業用トランス市場は、FA分野、ロボット・工作機械分野、医療機器分野、防災機器分野、IT分野、発電関係、アミューズメントなど幅広い市場に支えられ、堅調な動きを見せている。東日本大震災後の復旧・復興需要も徐々に出はじめており、今後、さらに拡大する可能性 […]
電源トランス大手の豊澄電源機器は、いち早く鉛フリー、RoHS指令対応など環境保護に積極的に取り組むなど品質・性能にこだわりを持っており、EN規格適合品製造のライセンス保持工場から生産されるトランスは高品質・高信頼でしかも標準品の即納体制を敷いており、 […]
光電・近接センサ市場は、国内外の旺盛な設備投資を背景に急速な回復を見せている。特に、大きな用途となっている半導体・液晶製造装置や電子部品実装関連機器、工作機械関連が大きな牽引役となっている。製品的にも小型化、簡単操作などを基調にインテリジェント化が著 […]
あらゆる対象物のインライン形状計測を実現した、2次元形状計測センサも画期的である。帯状に広げたレーザー光を対象物に照射し、その反射光をCCDで撮像し断面形状を計測する非接触型センサで、撮像情報から形状のプロファイルを生成し、対象物の断面形状(2次元形 […]
オムロンは2012年3月期の業績見通しを、東日本大震災による影響がはっきりしないとして第1四半期の売上高1450億円(前期比1・3%減)を公表するのみに留まった。一方、同社では今期は第1四半期まで部材の確保ができているが、第2四半期以降は部材確保のリ […]
電線・電気機器商社の名古屋電気(名古屋市中区錦3―8―14、伊東万樹也社長)は、エンジニアリング事業を行う新会社「NDKセミコンダクター」(住所、社長同じ)を設立、業務を開始した。 新会社は、電子部材と生産設備の中間で使用される半導体、電子部品の顧客 […]
東日本大震災の影響が、FA・制御機器メーカーの営業戦略にも及んできた。半導体やコンデンサーなどの電子部品工場の被災から計画通りに生産が行えないことで、製品販売戦略の練り直しに発展している。また、自動車メーカーの生産が11月頃までは半減で推移する見通し […]
業務用の機器や製造設備をマーケットにしている部品やコンポーネント業界の販売は、押し並べて売り方が画一的になっているようだ。というのも、すでに得意先となっている顧客との接触の仕方は、いろいろな用件や先方の都合によって顧客のリードのもとに会話は進行するが […]