- 2011年4月13日
一般社団法人へ移行JEMA/JEITA
社団法人日本電機工業会(JEMA)は、3月23日付で一般社団法人への移行が認可され、4月1日から「一般社団法人日本電機工業会」に移行した。 また、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)も、4月1日から「一般社団法人電子情報技術産業協会」に移行し、 […]
社団法人日本電機工業会(JEMA)は、3月23日付で一般社団法人への移行が認可され、4月1日から「一般社団法人日本電機工業会」に移行した。 また、社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)も、4月1日から「一般社団法人電子情報技術産業協会」に移行し、 […]
▽(株)アイチコーポレーション▽IDEC(株)▽アイホン(株)▽アイリスオーヤマ(株)▽アクティブパワージャパン(株)▽アセイ工業(株)▽アメリカン電機(株)▽荒木技研工業(株)▽育良精機(株)▽(株)泉精器製作所▽因幡電機産業(株)▽(株)因幡電機 […]
日本電機工業会(JEMA)はこのほど、「太陽光発電システム用接続箱及び集電箱」の制定、「配電盤・制御盤の配線方式」の改正などJEMA規格の制定・改正・廃止を行った。 配電盤・制御盤関連 【改正・配電盤・制御盤の盤内低圧配線用電線】2月23日改正=配電 […]
【機構改革】 今年度から事業部体制をスタート、組織全般の円滑な運営と、さらなる戦略機能の強化、事業拡大の推進を目的に以下の組織改正を行う。 照明に限らず広くアプリケーション展開を進め、LED照明事業の拡大を図るべく、前LED照明事業部を『LED事業部 […]
日東工業の小型高効率タイプ、側面取付け型の電子クーラ「ペルクール PCA―10KA」は、機器、電子装置などを熱、ほこりなどの障害から守る熱対策機器として好評を博している。 制御機器の小型、高密度化により、キャビネット内の温度上昇が問題になっているが、 […]
中央電子は筐体機器メーカーとして、関連する環境監視、セキュリティ、耐震、消火などのソリューション提案への取り組みを強めている。なかでも熱対策では機器の発熱量に応じた最適な冷却方式を提案し、実績を上げている。 開口率84%を実現したハニカムパンチングド […]
熱対策関連機器で知名度の高いオーム電機は、ユーザーの視点から新製品を相次いで開発、多様な用途に対応できる製品陣容を誇っている。新製品では、高温・塵埃環境でも使用できる水冷熱交換器「AQUA CABI(アクアキャビ)」が工場内の冷却水を有効利用できるう […]
時間が経つにつれ被害が膨らむ一方の東北地方太平洋沖地震。その復旧・復興作業が始まった。すでに、電力・通信用ケーブルや変圧器などの入手が困難になっている。開閉制御装置は生活・生産インフラ関連産業であるため、需要の立ち上がりは早い。各社は機器調達も含め応 […]
【機構改革】 ▽本社機能部門=グループ監査室を「グローバル監査室」、グループ戦略室を「グローバル戦略本部」、IR企業情報室を「経営IR室」、経営資源革新本部を「グローバルリソースマネジメント本部」、ものづくり革新本部を「グローバルプロセス革新本部」に […]
<3月25日> オムロン グループ社員と同居の家族についても全員の無事を確認した。生産拠点の状況は、レーザ加工装置製造のオムロンレーザーフロント(神奈川県相模原市)が、通勤上の制約などで部分稼働状態だったが、18日時点で通常の出勤状態に復帰し、生産に […]
パナソニック電工は、3月1日出荷分から銅張積層板など電子回路基板材料の値上げを実施した。主な原材料価格が高騰していることが値上げの要因。 電子回路基板材料である銅価格は、LME(ロンドン金属取引所)で史上最高値を更新、銅箔の価格も過去最高値を更新して […]
モリテックスは、第2世代型LEDライトエンジン「LEDgine(レッドジャイン)」=写真=の販売を開始した。 この製品は、LED光源から光ファイババンドルへの集光率向上のために開発、従来型に比べ2倍の明るさを持っている。照明用LEDと集光のための光学 […]
スウェーデンのHMSインダストリアルネットワークス社は、このほど組み込みProfinetの通信モジュールをPROFIenergyプロファイルサーバーに統合した製品=写真=を発表した。この発表で同社は、自動車メーカー(アウディ、BMW、ダイムラー、ポル […]
熱対策機器は、制御盤やラックシステムに収納の電子機器、制御装置の長寿命化を図るばかりでなく、温暖化防止にも有効としてクローズアップされている。キャビネット、ラックは、工場、事務所などの設備に必要なものとして普及している。近年はデータセンターや工場内で […]
近年、電子機器の高密度実装に伴い発熱による装置の故障が増えており、熱対策が非常に重要になっている。そこで、盤用熱関連機器工業会がQ&A形式でまとめた熱対策機器の注意事項を紹介してみた。 『設置』 Q1.熱対策機器を設置するときの注意事項は? A1.( […]
リーマンショック、世界同時不況からようやく立ち直りつつあるときに、東北地方太平洋沖地震に襲われた。被災地では会社の復旧に取り組みつつ、迫ってくる社員の給与、月末の仕入・外注先への支払いに対する資金繰りに苦悶している中小企業の経営者の姿を想像すると、何 […]
〈3月18日〉 日本配電制御システム工業会 東北6県の会員の状況掌握をする一方で、官公庁、日本電設工業協会、日本電線工業会など関連団体との連絡を密にし会員へ情報を提供。また、政府等の金融支援策の情報も提供。 日本電線工業会 会員各社の被災状況の確認を […]
近畿電子部品卸商組合(KEP、岡本弘理事長)は、大阪市浪速区の岡本無線電機本社会議室で、3月例会を9日開催した。 今回は「労働法改正と人事労務トラブル対処法」をテーマに、特定社会保険労務士の庄谷秋義氏を講師に迎え、労働法改正のポイントや、問題社員・メ […]
電子情報技術産業協会(JEITA)が主催する展示会「Electronic Design and Solution Fair」(EDSFair)と、組込みシステム技術協会(JASA)が主催する展示会&コンファレンスである「Embedded Techno […]
東北地方太平洋沖地震は経済活動にも大きな影を落とす。東北6県の製造品出荷は全国の5・5%(18兆3739億円・2008年)を占める。品目の全国比は情報通信機械器具が14・8%、電子部品・デバイス・電子回路が13・0%、食料品が7・9%、非鉄金属が7・ […]
日立製作所は、環境対応自動車用IGBTモジュールの生産能力を2倍に増強する。約10億円を投資し、子会社である日立原町電子工業の原町第2工場(福島県南相馬市)に製造ラインを増設し、生産能力を現在の月産1万個体制から、11年10月を目処に2万個へ引き上げ […]
不二電機工業(小西正社長)の2011年1月期決算は、国内では電鉄・車両分野や機械業界、海外ではトルコ、クェート、韓国、台湾向けが伸長した結果、売上高30億1700万円(前期比3・5%増)、営業利益4億3200万円(同10・3%増)、経常利益4億630 […]
モリテックス、第2世代型LEDライトエンジン「LEDgine」(レッドジャイン)の販売を開始した。 「LEDgine」はLED光源から光ファイババンドルへの集光率向上のために開発され、従来型に比べ2倍の明るさを持っており、直径3~6ミリの範囲を効果的 […]
PLC(プログラマブル・コントローラ)の市場がリーマンショック前の水準に戻りつつある。アジア市場を中心とした外需が大きく伸長したのが、大きな要因。半導体・液晶製造装置を始め、工作機械、自動車製造関連、電子部品実装などの設備投資が増加しており、加えて環 […]
関連ソフトウェアも充実化しつつある。ウインドウズ統合環境として、核となるソフトウェア上にラダーロジックテストツールやモニターソフト、データ変換ソフトなど、各種のオプションソフトを追加することができる機種が登場した。これにより、機能的なシーケンス制御が […]
デジタルサイネージの市場が拡大している。デジタルサイネージ(Digital Signage)は、表示と通信にデジタル技術を活用し、平面ディスプレイやプロジェクタなどに映像や情報を表示する電子看板や告知・広告媒体などのデジタルコンテンツ配信システムであ […]
日本電子機器輸入協会(JEPIA、中上崇会長)はこのほど、日韓貿易のKJガーデン(ソウル市、李壕植代表理事)と相互の事業で協力する覚書を締結した。 JEPIAはエレクトロニクス関連の貿易商社団体。会員の新規ビジネスの参入支援へ産学官連携、海外連携に取 […]
オートメレビュー社と黒川想介事務所が主催する「実践営業塾」の終了式が9日行われ、大久保善一塾長から修了生一人ひとりに終了証が手渡された。 制御機器や電子部品の営業現場で実際に役立つ若手営業社員を育成することを狙いに昨年7月に開講したこの営業塾は、9回 […]
【管理部門】 ▽総務部長(広報部長)諸岡暢志▽人事部人材開発センター開発システム教室長((生産システム本部技師長)角憲明▽広報部長(三菱電機ヨーロッパ)地曳克二▽広報部次長(半導体・デバイス業務統括部業務部販売支援課長)河原崎宏治知的財産センター長( […]
【取締役】 ▽代表取締役副社長(代表取締役専務)全社技術・製造担当、デザイン担当、オートモーティブ事業担当薮久郎▽代表取締役専務(常務)照明事業本部長松蔭邦彰▽専務(常務)住建マーケティング本部長井戸正弘▽常務(取締役)電材マーケティング本部長、東京 […]