SEARCH

「電子」の検索結果3520件

  • 2011年3月16日

ジャンボびっくり見本市大阪4月8・9日、インテックス大阪東京4月22・23日東京ビッグサイトで開催

ジャンボびっくり見本市協催委員会主催の恒例「第37回ジャンボびっくり見本市」が、4月8・9の両日大阪市住之江区のインテックス大阪6号館C・Dゾーンで、また4月22・23日の両日東京都江東区の東京ビッグサイトでそれぞれ開催される。 同見本市は、電設資材 […]

  • 2011年3月16日

オプテックス・エフエー形状判別や方向判別に最適画像センサをリニューアル発売

オプテックス・エフエー(小國勇社長)は、エッジ判別タイプの画像センサ「CVS3シリーズ」をリニューアル、形状判別や方向判別に最適な「CVS3―Rシリーズ」=写真=を発売した。標準価格は据置きの13万8000円。国内販売目標は1000台。 2005年発 […]

  • 2011年3月16日

安全対策機器市場が再び拡大基調 安全意識の高まりと設備投資回復で需要が回復 安全機器の電子化制御進展で欧州機械指令改定へ 商社も安全機器拡販へ本腰動向が注目されるSBA資格

機械安全対策機器を取り付けることで、生産現場で作業中に事故の危険性が生じるたびに作業が中断すると生産効率が下がるとして、多少の危険性があっても機械を止めないで作業を行えるように安全機器を外したり、無効にしたりすることが良く行われている。安全思想で先進 […]

  • 2011年3月16日

安全対策機器市場が再び拡大基調 安全意識の高まりと設備投資回復で需要が回復 安全機器の電子化制御進展で欧州機械指令改定へ パーフォマンスレベルの評価に移行ローコスト安全ニーズもとり込みへ

製造業において労働安全対策への取り組みが進んでいる。厚生労働省が発表した2010年(1~12月)の労働災害事故による死傷者数の速報値は、全産業で前年比2・6%増の8万4968人と増加したことも背景にある。とりわけ機械安全対策は国際的な法律面の整備もあ […]

  • 2011年3月9日

「2011電設工業展」の出展者が決定 過去2番目の202社が最新技術披露国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会 5月25~27日、東京ビッグサイトで開催

国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「2011電設工業展(ECEMF2011)」(主催=日本電設工業協会)が、5月25日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開かれるが、このほど出展者数がほぼ固まった。出展者数は20 […]

  • 2011年3月9日

三菱電機組み立てラインに適用可能な柔軟物ハンドリング技術開発作業ミス自動検知・複旧技術も

三菱電機は、人でしか組み立てが困難であった電機・電子製品の自動組み立てを実現する次世代ロボット生産システムのプロトタイプを開発、3日に同社先端技術総合研究所でデモンストレーションが行われた。このロボット生産システムを駆使することにより、生産ラインの最 […]

  • 2011年3月9日

オムロン画像処理照明事業に本格参入従来比4倍の高輝度照射技術を開発

オムロンはこのほど、業界最高の光効率により従来比4倍という高輝度照射技術を開発した。この技術を搭載した画像処理検査用の照明機器を製品化し3月から発売を開始、画像処理専用照明事業に本格的に参入する。 画像処理用照明の主流であるLED照明は、多くの電力を […]

  • 2011年3月9日

機構改革人事

三菱電機 (4月1日付) ▽代表執行役(専務執行役)久間和生▽専務執行役(常務執行役)国際担当笹川隆▽同(同)FAシステム事業担当野中秀恭▽同(同)自動車機器事業担当中山栄治▽知的財産渉外、知的財産担当 常務執行役・監査、産業政策渉外、法務、輸出管理 […]

  • 2011年2月23日

六合エレメック「エレクトロニクス&インダストリーフェア」55社が参加し、5月24・25日開催

【名古屋】中部地区大手商社の六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、勝崎幸夫社長)を中核とする六合エレメックグループは、メカトロニクス・エレクトロニクスの展示会・技術講演会「2011 ROKUGO エレクトロニ […]

  • 2011年2月23日

高い耐久性を実現 竹中電子工業メンテナンスコストを削減鉄鋼・重工業用光電センサ発売

竹中電子工業(京都市山科区四ノ宮奈良野町20―1、TEL075―581―7111、林昇社長)は、熱・振動・粉塵・高湿度環境に強い鉄鋼・重工業用光電センサ、ファイバ式HMD「FD―A300P」、同CMD「FT44A」=写真=を好評発売中である。 鉄鋼・ […]

  • 2011年2月23日

V字回復後も堅調な配線接続機器市場 半導体・液晶製品装置関連、電子部品実装関連分野が好調に推移 安全性・接続信頼性の向上が進む 省配線化で新市場を形成懸念される原材料価格の上昇

端子台、コネクター、配線資材などの配線接続機器市場は、一昨年からの需要回復により順調に推移している。日本電気制御機器工業会(NECA)による接続機器を含めた制御専用機器の出荷高統計では、2009年度(09年4月~10年3月)は前年比6・8%減の102 […]

  • 2011年2月23日

V字回復後も堅調な配線接続機器市場 半導体・液晶製品装置関連、電子部品実装関連分野が好調に推移 安全性・接続信頼性の向上が進む 志向強まる配線作業の省力化メンテナンス性の良さもポイントに

各メーカーでは、端子台の付加価値を高めるために各種の新製品を投入している。特に、省配線化ニーズに応え、コネクター化や複合化(ハイブリッド)などの工夫を行っている。 省配線化は、盤と盤、盤と機器、機器と機器の間をつなぐ上で作業やメンテナンスの工数削減に […]

  • 2011年2月23日

配線接続機器主要各社の重要製品 フジコン基板端子台「F4112A」独自の構造で抜群の作業性

フジコンは端子盤の専業メーカーとして、中継型端子盤をはじめ貫通型、差込型、2段型、3段型、コネクタンシ、ねじなし、押締式など、主に産業用電子機器、装置で使用する端子盤のすべての需要に応えられる機種を品ぞろえする。同時に、端子盤の関連部品である基板端子 […]

  • 2011年2月16日

2010年度電気制御機器出荷額6200億円に上方修正 NECA前年度比36.1%増 11年度はピーク時突破か グローバル出荷では過去最高

電気制御機器の出荷は過去最高額超えが射程に入ってきた。2010年度の出荷額が過去最高であった07年度の約93%の水準まで回復が見込まれているためで、11年度にも並ぶか、超えるものと見られる。アジアの新興国を中心とした外需が大きく伸びているためで、PL […]

  • 2011年2月16日

中央電子筐体事業でワンストップソリューションを提案

中央電子(八王子市元本郷町1―9―9、TEL042―656―5811、戸田英城社長)は、クラウドコンピュータへの関心が高まる中で、データセンターやスマートグリッドを中心とした情報通信分野へ全社的な取り組みを強めるための営業体制をスタートした。 同社は […]

  • 2011年2月16日

太陽光発電システム12年度国内トップシェア目指すパナソニック電工

パナソニック電工は、太陽光発電システム事業において住宅分野、公共・産業分野の両分野に注力する方針で、2012年度に国内トップのシェア獲得を目指す。また、LED照明事業も電材・住建・電器の3ルートで拡販を行い、15年度には1000億円の売り上げを目指す […]

  • 2011年2月16日

日本開閉器工業薄型照光押ボタンに角型タイプを追加

日本開閉器工業(大橋智成社長)は、防水形照光押ボタンスイッチYB2シリーズに角型タイプ=写真=を追加し、3月16日から発売する。参考価格は857円~1190円。 YB2シリーズは、業界最薄クラスのパネル前面高さ1・8ミリで、パネル防水構造(IP65相 […]

  • 2011年2月16日

パナソニック電工嵌合時高さ0.8ミリ実現細線同軸コネクタ発売

パナソニック電工は、狭ピッチコネクタで培った小型化技術や金属加工技術を駆使し、垂直嵌合時の高さ0・8ミリを実現した低背設計による、基板対細線同軸線接続用の細線同軸コネクタ「CFシリーズ」を開発、4月から発売する。販売目標は50万セット/月。 細線同軸 […]

  • 2011年2月16日

堅調な回復見せるFAセンサ 半導体・電子部品実装分野で安定した需要 高伸長の継続が期待される新興国向け ますます期待高まる3品分野保護特性IP69K製品登場 開発進むMEMSセンサ非FA分野での用途開拓顕著

FAセンサの市場が堅調な回復を見せている。特にリーマンショック後、急減していた半導体・液晶製造装置分野、自動車関連分野、工作機械分野、電子部品実装分野などが急回復している。日本電気制御機器工業会(NECA)の検出用スイッチの出荷統計も、2009年度は […]

  • 2011年2月9日

オムロン11年3月期業績を上方終止売上高6200億円目指す1兆円体制へ全社協調

オムロンは、IAB、EMC、AECの主力制御3事業が大幅に回復、第4四半期も順調に推移すると予想していることから、2011年3月期業績予想を上方修正し、売上高6200億円、営業利益490億円、税引前利益455億円、純利益300億円を目指す。また来期か […]

  • 2011年2月9日

安川電機小型化と高効率化実現EV用モータドライブ開発

安川電機は、独自の電気自動車(EV)用モータドライブ「QMETドライブ」にSiC(シリコンカーバイド)を採用した「SiC―QMET」を開発した。 ロームが新規開発したSiC―トレンチMOSFETとSiC―SBD(ショットキーバリアダイオード)などのデ […]

  • 2011年2月9日

賀詞交歓会及びイベント TEP自信持って取組み成果獲得新春懇談会に100人参加で盛況

東京都電機卸商業協同組合(TEP、廣瀬芳重理事長)は、「新春懇談会」を東京ガーデンパレスで4日開催した。当日は、会員企業の社長や幹部社員をはじめ、賛助会員、各地区の電子部品流通協議会の会長、来賓など約100人が参加した。 冒頭、あいさつに立った廣瀬理 […]

  • 2011年2月9日

賀詞交歓会及びイベント KEP英知結集し業界発展に尽力2011年賀詞交歓会開催

近畿電子部品卸商組合(KEP、岡本弘理事長)は、大阪市中央区のホテル日航大阪で「2011年(平成23年)KEP新春賀詞交歓会」を1月24日開催した。 冒頭、岡本理事長があいさつに立ち、「リーマンショック以降、世界経済は各国の財政出動と新興国の成長で何 […]

  • 2011年2月9日

賀詞交歓会及びイベント 3000人が来場竹中センサーグループ総合見本市

竹中センサーグループ4社(竹中電子工業、竹中エンジニアリング、竹中システム機器、竹中オプトニック)は、神戸市中央区の神戸ポートピアホテルで恒例の「2011年度竹中センサーグループ総合見本市」を1月21、22の両日開催、約3000人が来場した。 同見本 […]

  • 2011年2月9日

低消費電力設計でコスト低減 光洋電子工業オープンフレームで組込み用途対応パネルコンピュータを発売

光洋電子工業(東京都小平市天神町1―171、TEL042―341―3111、桑原英雄社長)は、パネルコンピュータ「NX―G11」=写真=の販売を開始した。 新製品は、省電力CPU(インテル Atom N270、1・6GHz)の採用と、LCD(液晶)制 […]

  • 2011年2月9日

オータックス顧客目線で市場開拓販売代理店の新春賀詞交歓会

オータックス(横浜市港北区新羽町1215、TEL045―543―5621、富田周敬社長)は、販売代理店の新春賀詞交歓会を新横浜国際ホテルで1月28日開催した。 最初に代理店会会長の山本勢サンワテクノス社長が「オータックスさんは昨年10月1日から富田新 […]

  • 2011年2月9日

ディップスイッチ市場が拡大 デジタル関連機器の需要増追い風に生産も高水準 小型・薄型化で機器の高密度実装ニーズに対応 ハーフピッチタイプが増加操作部も用途に応じ幅広く選択可能 信頼性向上へ各社独自構造を採用SIP、複合なども普及に期待

ディップスイッチの需要が拡大している。デジタル関連機器の需要増が追い風になっており、ディップスイッチ各社の生産も高水準の状態が続いている。機器の小型化に対応して、形状の小型・薄型化による高密度実装化ニーズへの対応が進んでおり、品質とコスト競争も強まっ […]

  • 2011年2月9日

豊電子工業 インド、インドネシアに営業拠点設置営業・サービス体制を強化

【名古屋】豊電子工業(愛知県刈谷市一ツ木町5―12―9、TEL0566―23―2301、盛田豊一社長)は、日系企業の現地進出に合わせて営業・サービス体制を強化するため、インドとインドネシアに、今夏頃を目安に営業拠点を設置する。 同社は、「世界No.1 […]

  • 2011年2月9日

制御機器各社 世界全地域で売上げ回復・拡大来期への期待感一層高まる

制御機器各社の業績が好調に推移している。第3四半期を終わった時点で、各社ともすべての販売地域で売上高が前年同期を大きく上回り、主力の制御機器分野も同じく伸長している。第4四半期の見通しでも、各社とも第3四半期までの動きと大きな変化がなく推移するものと […]

  • 2011年2月9日

日本ロボット工業会10年度生産実績4478億円(会員ペース)マニピュレータ、ロボット

日本ロボット工業会がまとめた会員47社ベースでの2010年10~12月期のマニピュレータ、ロボットの生産実績は、対前年同期比93・8%増の1207億円と5四半期連続でプラスになった。この結果、10年1~12月の年間生産は、前年比95・1%増の4478 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG