SEARCH

「電子」の検索結果3520件

  • 2011年1月5日

2011年ものづくり白書 『主要製造業の課題と展望』 ●紙・パルプ産業先進的な環境関連技術 

1.現状 紙・パルプ産業は、産業活動と国民生活に不可欠な素材である紙・板紙を供給する基盤産業である。我が国における2008年の生産量は、紙・板紙合計で3063万トンであり、米国の7995万トン、中国の7980万トンに次いで世界第3位である。 国内市場 […]

  • 2011年1月5日

FA関連機器の最新製品・技術動向 旺盛な設備投資でピーク時超えも PLC(プログラムブル・コントローラー)

PLC(プログラマブル・コントローラー)は、国内外の旺盛な設備投資需要に支えられ急速に市場を拡大している。リーマンショックによる落ち込みが大きかったこともあるが、2010年度上期は倍増のペースで生産が続いた。従って1000億円の大台を回復し、1200 […]

  • 2011年1月5日

FA関連機器の最新製品・技術動向 社会インフラ関連で追い風 配線接続機器

端子台、コネクター、ケーブルアクセサリーなどの配線接続機器は、電気や通信などを裏から支える重要部品として、幅広い分野で使われている。市場規模は端子台で300億円前後、コネクターで6200億円前後、ケーブルアクセサリーで70億円前後と見られる。2008 […]

  • 2011年1月5日

FA関連機器の最新製品・技術動向 簡単操作で根強い需要 タイマ/カウンタ

タイマは、入力信号が入ってからあらかじめ定められた時間に出力信号を出す制御機器。時間要素を持ちセットされた時間経過後に動作する。産業用タイマの市場規模は約50億円と推定される。 アナログタイマは、簡単なダイヤル設定で時間制御が手軽にできる。デジタルタ […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 現場の課題解決を推進

当カンパニーは、石油、化学、社会環境を中心としたPA、電子、電気、半導体、自動車、薬品、食品などのFA、それらの生産現場に設置される各種製造装置に装備されるオートメーションであるEAの3つの市場が事業の中心である。 2008年秋のリーマンショックの後 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 中国中心に海外市場を開拓

2010年度のモーションコントロール事業の売り上げは、前年度比倍増になりそうだ。昨年夏頃までは納期遅れで大変であったが、ここにきて国内向けはぎりぎり間に合い、海外向けも今年3月までには解消する。国内の2工場(東京、八幡)は過去最高レベルの生産数で、こ […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 尖った製品戦略で先行

当ビジネスユニットの2011年3月期売り上げは、前期比で大幅増になりそうだ。09年上期を底にしてかなりの勢いで回復してきており、特に半導体製造装置と電子部品実装機向けが回復したのが大きく、他にも海外も含め6業種向けの販売が最高になっている。これは当社 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 新製品と新販売ルートで市場浸透

2010年12月期の売り上げは、前年度比約40%増となった。半導体製造関係の受注が昨年1月頃から急増し、電子部品実装関係も加わり9月頃まで好調が続いた。これで、09年度の落ち込みを補い、リーマンショックのあった08年度のピーク時ベースまで戻った。 1 […]

  • 2011年1月5日

2011年わが社の経営戦略 営業体制度変革で成長分野深耕

当社の業績は、昨年度の第4四半期に黒字転換し、今期に入っても順調に推移している。昨年4月にスタートした新たな中期計画では、13年3月期に売上高213億円を目標にしているが、初年度にあたる今期の目標はクリアできる見込みである。 今期の事業計画では、「営 […]

  • 2010年12月22日

11年電子情報産業の世界生産見通し JE-TA

電子情報技術産業協会(JEITA)は、電子情報産業の世界生産見通しをまとめた。 これによると、2011年の電子情報産業の世界生産は220・9兆円で、10年度比6%増になる。このうち、日系企業の生産額は同4%増の45・1兆円で世界全体生産の伸びを下回る […]

  • 2010年12月22日

不二電機工業 鉄道車両分野の事業拡大 海外事業は早期に売り上げ5億円へ

不二電機工業は、鉄道車両分野に向け、高信頼性のスイッチや表示機器を中心に事業の強化拡大を図る。また、海外事業においても重電・電力分野を中心に鉄道車両向けへも拡販を図る方針で、早期に海外事業の売上高5億円を目指す。 同社は、1992年に鉄道車両向けに高 […]

  • 2010年12月22日

分岐点

昨年は、2008年の世界同時不況を引き摺って幕を開けた。1月に米国でオバマ大統領が誕生し、日本では8月に民主党が政権を手中にした。産業界では世界最大の自動車メーカーGMが破綻、日本では環境・省資源・省エネルギー・代替素材に一斉に目が向けられた。各国の […]

  • 2010年12月22日

1月の催し

◇第40回インターネプコン・ジャパン/第28回エレクトロテスト・ジャパン/第12回半導体パッケージング技術展/第12回国際電子部品商談展/第12回プリント配線板EXPO/第2回先端電子材料EXPO/第1回精密微細加工技術EXPO/第3回国際カーエレク […]

  • 2010年12月22日

8団体の2011年賀詞交歓会日程

▽日本電機工業会=東京会場・1月5日午前11時。ANAインターコンチネンタルホテル東京。大阪会場・1月7日午後1時。中央電気倶楽部。 ▽電子情報技術産業協会=1月6日午前11時。東京プリンスホテル。関西支部・1月12日午前11時。リガーロイヤルホテル […]

  • 2010年12月22日

安全対策の高まりで需要拡大の防爆関連機器市場 食品・医薬品分野で需要拡大

防爆関連機器を必要とする危険個所は、石油製品生産工場、石油精製プラント、トンネル掘削工事現場、原油基地、LNG基地、塗装工場、火力発電所、石油・天然ガスなどの備蓄・貯蔵場所などがあり、防爆による安全対策の高まりから着実に市場が拡大している。加えて既存 […]

  • 2010年12月22日

安全対策の高まりで需要拡大の防爆関連機器市場 防爆ネットワーク構築が加速 

新たな防爆技術も提案されている。「DART」という防爆技術は、電気回路全体をモニターできるインテリジェントな検出回路を使うことで、危険なスパークなどを検出すると、その電源をマイクロ秒以内でOFFにし、スパークが誘引されて爆発などが起きないように防御す […]

  • 2010年12月8日

電気計測器中期売上げ予測(10-14年度)14年度に8567億円 11年度は7779億円を見込む

日本電気計測器工業会(JEMIMA、小野木聖二会長)はこのほど、「電気計測器の中期予測(2010~14年度)」をまとめた。毎年、JEMIMAの自主統計などをベースに今後の5年間を予測してマクロ的な動向を調べているもの。 09年度の海外拠点を含む電気計 […]

  • 2010年12月8日

東京の事業拠点を移転統合

オムロンは、現在東京都港区虎ノ門と品川区大崎にある事業拠点を、11月30日に竣工した品川フロントビル(東京都港区港南2―3―13)へ移転統合し、「オムロン東京事業所」として2011年1月17日から順次業務を開始する。 東京事業所は、現在の2拠点に入居 […]

  • 2010年12月8日

三菱電機 2日間で800人来場 「西日本メカトロニクスウンターフェア」

三菱電機は、11月25、26の両日、兵庫県尼崎市の同社西日本メカトロソリューションセンターで「三菱電機西日本メカトロニクス ウインターフェア2010」を開催、2日間で約800人が来場し、売り上げ額は目標である3億円を突破した。 同フェアは、関西地区を […]

  • 2010年12月8日

「日本の進むべき道」 白岩禮三氏が講演会開催

産業評論家として活躍の白岩禮三氏を招き「日本の進むべき道」を演題に12月15日午後、講演会を開催します。 現在、国家や地域間の自由貿易が急展開しつつある中で、日本経済の抜本的な立て直しが喫緊の課題となっています。特に、国策的に製造業を根底から再整備し […]

  • 2010年12月8日

CKD 大気開放の高速化可能 直動式3ポート弁発売

CKDはこのほど、大流量・高速応答で大気開放の高速化を可能にした直動式3ポート弁「3QRA1・3QRB1シリーズ」=写真=を発売した。 新製品は重さ19グラムで従来品比約3分の1、体積がW10×H20×D46ミリで従来品比2分の1以下と小型・省スペー […]

  • 2010年12月8日

竹中システム機器 GigE Vision 規格に対応 「30フレーム/秒フルフレームシャッタカメラ」2機種発売

竹中システム機器(京都市山科区大塚野溝町86―66、TEL075―593―9300、瀬戸康雄社長)は、GigE Vision規格に対応した、125万画素30フレーム/秒フルフレームシャッタカメラ2機種「型式FC1250GE(白黒)/FS1250GE( […]

  • 2010年12月8日

堅調に拡大する操作用スイッチ市場 アミーズメント、放送機器も好調 アジア市場の伸びが顕著期待高まる社会インフラ関連需要

機械・装置のインタフェイスを担う操作用スイッチ市場は、2008年秋のリーマン・ショックにより大きな影響を受けたが、昨年の春頃を底に順調に伸長し、今年夏頃までV字に近い回復を示した。日本電気制御機器工業会(NECA)の統計による操作用スイッチの出荷高は […]

  • 2010年12月8日

堅調に拡大する操作用スイッチ市場 半導体製造、工作機械向けなど主力分野が回復

操作用スイッチ市場は、リーマン・ショックの後遺症を乗り越え順調な回復を見せている。国内では半導体製造や液晶・ソーラパネル製造装置分野、電子部品実装装置、工作機械・ロボット分野などが回復し、自動車製造関連も上向いている。アミューズメント機器や放送機器、 […]

  • 2010年12月1日

多画面制御で共同開発オムロンとアクセル

オムロンとアクセルは、デジタルサイネージシステムに代表される特定用途向け産業用電子機器での多画面制御が必要なアプリケーション開発を、効率化するプラットフォーム「Frantio AX(フランティオ・エーエックス)」を共同開発して来年1月から開発支援キッ […]

  • 2010年12月1日

ダイトエレクトロン 最新の各種画像機器紹介「マシンビジョンソリューションセミナー」開催

電子部品製造・販売のダイトエレクトロンは、11月19日、大阪市淀川区の本社会議室で「マシンビジョンソリューションセミナー in Daito」を開催した。 同セミナーは、CCDカメラなど同社が取り扱う最新の画像機器類を、様々なソリューション例を交え紹介 […]

  • 2010年12月1日

サトー 「テジマーク」のライセンス契約高付加価値ラベル提供へ

サトーは、デジタル・インフォメーション・テクノロジーが開発した自動認識技術「デジマーク」の使用についてライセンス契約した。 デジマークは、欠落しても読み取ることができる耐環境性を持つ特殊な自動認識シンボル。 目に見えないように印刷することも可能なため […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG