- 2017年3月15日
NECA環境セミナー開く 化学物質の情報伝達など講演
日本電気制御機器工業会(NECA)環境委員会(中井智之委員長)は、「NECA環境セミナー2016」を、AP浜松町会議室で3月3日開催、約60人が参加した。 毎年開催しているこのセミナーも今回で8回目となり、NECAの進める3S活動を支えている。 今回 […]
日本電気制御機器工業会(NECA)環境委員会(中井智之委員長)は、「NECA環境セミナー2016」を、AP浜松町会議室で3月3日開催、約60人が参加した。 毎年開催しているこのセミナーも今回で8回目となり、NECAの進める3S活動を支えている。 今回 […]
第3回日本カイゼンプロジェクトが2月24日、TIP*S(東京都千代田区)で中小企業基盤整備機構の共催により開かれた。 日本カイゼンプロジェクトは、改善の実行を通じて日本をさらに良くしようという柿内幸夫技術士事務所の柿内幸夫所長を中心とし、会員のビジネ […]
パナソニックは、イメージセンサの同一画素内で、近赤外線域の感度を電気的に変えることが可能な電子制御技術を開発した。 独自の積層型構造を有する有機薄膜を用い、この積層型有機薄膜へ加える電圧を変えることにより、イメージセンサの感度波長域を全画素同時に電子 […]
日本配線資材工業会(JWAA、松本年生会長)は、事務局を2月20日から移転した。会長がセフティデンキ高橋信房会長からアール電子松本年生社長に交代したことに伴うもの。新住所、電話は次の通り。 ▽東京都千代田区外神田2-8-9、光村ビル(〒101-002 […]
IDECは、自動認識機器の自社開発製品第2弾となる、固定式2次元コードスキャナ「WB2F形」を、2月21日に発売した。 新製品は固定式ながら50ミリから最大150ミリの距離までのバーコード読み取りに対応。小さなコード(最小分解能0.127ミリ)も読み […]
日本航空電子工業は、ロボット・自動機・工作機械などの耐環境性を必要とされる産業機器に適した角型防水コネクタ「KN01シリーズ」を開発し、販売開始した。 生産現場では生産性と品質の向上、省人化を目的とした工場の自動化が進む中、ロボット・自動機の需要が今 […]
オプテックス・エフエー(京都市下京区、小國勇代表取締役社長)は2月15日、画像処理用センシング同軸照明「OPXシリーズ」の18ミリサイズの白色・青色を発売した。 同製品は、狭指向角光源を搭載することで高輝度・高均一な照射が可能な同軸照明。販売が好 […]
フジコンは3月1日から開催される第7回国際スマートグリッドEXPO(小間番号・W10-55)において、新エネルギーの安定供給に欠かせない端子盤およびその付属品を多数紹介する。 同社は創業50年の端子盤専業メーカーで、中継部品として電線や電子機器などを […]
東京都電機卸商業協同組合(TEP、藤木正則理事長)は、「新春講演会」を東京ガーデンパレスで2月10日開催した。 冒頭あいさつに立った藤木理事長は「日の入りが毎日少しずつ遅くなってきているが、景気のほうも早く良くなってほしい。TEPも多くの方に支えられ […]
▽技術開発本部長兼務を解く 人づくり推進担当、人材多様性推進室長、代表取締役社長小笠原浩 ▽経営企画本部長(経営企画部長)CSR・コンプライアンス担当、管理担当、代表取締役専務執行役員村上周二 ▽兼マーケティング本部東京支社長 マーケティング本部長 […]
ミスミグループは、2016年7月22日にベトナムに現地法人を設立、17年2月8日よりECサイト「ミスミベトナム」を公開し、本格的に営業展開を始めた。 1995年にベトナムで工場を開設して以降、同国を生産拠点として位置付け、15年には第4工場を開設する […]
日本航空電子工業は、MEMSセンサを使用した小型IMU(慣性計測装置:Inertial Measurement Unit)を開発し、1月からサンプル出荷を開始した。 今回開発したIMUはMEMSセンサを採用することで、小型・低価格・高精度を実現し、産 […]
グローバル電子(東京都新宿区、松田樹一代表取締役会長)は、スイス・SCHURTER(シュルター)製の防水タイプIECコネクタ新製品「4761/4762」シリーズの販売を開始する。 同シリーズは、「プッシュ・プルロック機構」により、青色のロック解除機構 […]
IFR調査 電気・電子産業けん引 国際ロボット連盟(IFR)の調査によると、アジアにおける産業用ロボットの導入台数が、2010年から15年の5年間で70%増の88万7400台に達し、15年単体の年間売上高も前年比19%増の16万600台となった。産業 […]
「第2回秋葉原エレクトロニクスパーツショー(アキバエレショー)」(主催=アキバエレショー実行委員会)が、東京・秋葉原のアキバスクエアで開催され、約1300人が来場した。 同展は、アール電子(東京都千代田区、松本年生代表取締役社長)が、自社の仕入先を中 […]
アズビルはインターフェックス大阪で、MESソリューションとして医薬品市場向けMES「Pharmanage V」、QMS(品質マネージメントシステム)ソリューションとして医薬品・医療機器産業向けQMSパッケージ「MasterControl」、キャリブレ […]
神戸製鋼は、リブランビジネスシステム(東京都港区、三溝章義社長)のWebベースのアフターサービス業務支援システム「CSOne」を導入し、サービス事業を強化している。 同製品は、Webベースのアフターサービス業務支援システムで、顧客や機器・設備、契約の […]
製造業で物流の果たす役割が大きく変わりつつある。3Dプリンタの登場で作ったものを運ぶという役割に加え、自らも製造代行的な動きにも取り組み始めている。一方で、製造業の流通部門を担う商社が配達機能を分離化して専門物流業者に委託し、販売強化へ […]
日本電気制御機器工業会(NECA)は1月20日、東京・浜松町東京会館で賀詞交歓会を開催した。 挨拶に立った曽禰寛純会長は「NECAの上期出荷額は3191億円(前年同期比97.6%)だったが、通期では6481億円(前年比100.6%)と過 […]
テクノダイナミクス(静岡県菊川市、加藤寿尚代表取締役社長)は、クランプ関連や自動搬送システムなどの世界的企業である米DESTACOと技術提携し、今後、製品開発と販売で協力していくと発表した。提携の第1弾として、新製品のサーボ用高精度減速機「GTBシリ […]
省エネ対応で需要拡大 環境負荷低減も進む 量産化でコスト増を吸収 メーカーは集約の方向へ ⅠoTに対応した取り組みが強まる中で、ディップスイッチの動向が注目されている。ⅠoTによるつながる時代の中核を成すセンシング機器とコントローラ機器にはディップス […]
NTTデータ イントラマートと、TISインテックグループのTIS(東京都新宿区、桑野徹代表取締役社長)は、明電舎の取引先企業(サプライヤ)との調達業務を一元管理する「サプライヤポータル」を、イントラマート社の商用フレームワーク製品「intra-mar […]
IoT、半導体、ロボット追い風 アメリカで保護主義を掲げるトランプ政権が発足、イギリスのEU離脱、不安定な中国経済など、世界経済は不確実で不透明となっている。そんななかFA・制御・電子部品の流通商社の2017年は、不安を抱えつつも、まずまずのスタート […]
三誠(東京都文京区、足立哲雄代表取締役社長)は、ベトナム・ハイフォンに現地法人「サンセイ・べトナムトレーディング」(志村正幸代表)を設立し、2017年1月から事業を開始した。 今後の成長が見込まれている東南アジア地域への電子部品供給を円滑に進めるのが […]
オムロンは、関東エリアの電子部品系商社で組織している「スイッチ友の会」の新年賀詞交歓会を、東京・品川フロントビルで1月13日開催、19社約50人が参加した。 冒頭、オムロンスイッチアンドデバイスの劉エリック業民スイッチ商品部長が「日頃弊社のスイッチ拡 […]
少ない駆動電流 高い加速度実現 ムービングコイルタイプのアクチュエータを世界中で販売する米SMACはピックアンドプレースに最適なリニアロータリアクチュエータを開発、販売し注目を集めている。 技術革新の速い電子機器産業では、さらなるシステムの小型化に向 […]
第9次中期経営計画「Challenge 1500」を2016年4月からスタートさせている。現在は初年度の業績目標達成に向けて最後の追い込みを行っているところである。国内、中国は手応えを感じているが、海外新興国の伸びが厳しい。 今回の中計では、特にエン […]
2017年1月から本社事務所を東京・秋葉原から八丁堀に移転し、また、昨年秋には物流機能を埼玉県川口市に移して本社から分離した。16年4月に社長に就任して初めての新年であるが、そういった意味で新年を新生の中央無線電機のスタートの気持ちで迎えている。 3 […]
2016年12月期の売り上げは、残念ながら前期比5%ダウンで終わった。第37期の17年12月期は同8.5%増を目標にスタートしている。 今期の経営品質目標のサブタイトルとして「早さと実行力」を掲げた。顧客と仕入れ先に支持される会社を目指して、早い決断 […]
制御機器、電子部品の流通形態が大きく変革を見せる中で商社の果たす役割も従来とは変わりつつある。特に、従来は商社が制御機器などの新しい製品情報や使い方などをユーザーなどに伝えるのも役割のひとつであったが、インターネットの普及などもあり、ユーザーのほうが […]