- 2014年8月20日
electronica & productronica China2015 中国へのビジネス展開へ 出店者募集
アジア最大のFA市場である中国は近年、人件費の高騰や産業構造の改革に伴い、大手から中小製造業へと自動化投資が拡大しつつあります。この中国をFA台頭期から支えてきた国際電子部品・製造機器専門見本市「electronica&productronica C […]
アジア最大のFA市場である中国は近年、人件費の高騰や産業構造の改革に伴い、大手から中小製造業へと自動化投資が拡大しつつあります。この中国をFA台頭期から支えてきた国際電子部品・製造機器専門見本市「electronica&productronica C […]
学校が夏休みのため、通勤や仕事で乗る電車の中で学生や生徒の姿は少なくなったが、それに代わって昼間の電車で目立つのがスタンプ帳を持った母と子供の親子連れの姿だ。恒例のスタンプラリーが今年も、JR各社がポケモン、私鉄も東京メトロが仮面ライダーとプリキュア […]
竹中電子工業(京都市山科区四ノ宮奈良野町20―1、TEL075―581―7111、海住隆祥社長)は、高透過率の次世代半導体ウエハを、最新の光学機能で一括マッピングできるウエハマッピングセンサ「ASWシリーズ」を発売した。価格はオープン。年間販売目標は […]
光洋電子工業(東京都小平市天神町4―9―1、TEL042―341―3111、牟田明康社長)は、パネルコンピュータに8型モデルの「NX―Bシリーズ」を発売した。 新製品は、CPUにはIntel Atomプロセッサを採用、駆動部品の見直しを行うとともに、 […]
ここ数年、地球温暖化などの進展もあり、落雷が増える傾向にある。落雷による電子機器への被害も増加しており、社会問題化している。雷は、雷が直撃する直撃雷と、直撃雷の誘導電流による誘導雷があり、誘導雷は建物の通信設備、電子機器に電圧異常などの大きな被害を与 […]
スワロー電機は、単相複巻の耐雷トランスとして、サージ吸収素子などを搭載した「SSCシリーズ」「サージ・ノイズ吸収トランスVSシリーズ」「ノイズカットトランスNFTシリーズ」などを好評発売中。 SSCシリーズは、サージ吸収素子・避雷器・コンデンサ付きの […]
相原電機は、耐雷トランス「SSTシリーズ」を好評発売中である。 近年、地球温暖化などにより落雷事故が増加、FA機器をはじめ、あらゆる電子機器で被害が増加している。特に誘導雷は、近くの樹木などに落雷しても、建物の中の電子機器に被害を与える。 「SSTシ […]
オムロンは、中国での電子・自動車業界向け、スマートフォン関連で主力の制御機器事業(IAB)が好調に推移して、2015年3月期第1四半期(4~6月)の売上高が過去最高の782億円(前年同期比17・2%増)となった。 特にスマートフォン分野では、大手ユー […]
安川電機は、ACサーボドライブ「Σ―Ⅴ(シグマ・ファイブ)シリーズ」に、超小型ACサーボモータΣ―Ⅴ mini駆動用として基板タイプの小型・軽量・高性能な多軸サーボパック「Σ―Ⅴ―MDシリーズ」を追加した。 フレキシブルな軸数に対応可能な「A01形」 […]
オムロンは、微小な環境振動エネルギーから高効率に発電し、直流電源化する小型電源モジュールを、オランダimec社と共同で開発した。 オムロンのエレクトレット振動発電デバイスとimec社のパワーマネジメントIC技術を組み合わせたもので、同社によると世界最 […]
デルタ電子(東京都港区芝大門2―1―14、TEL03―5733―1111、柯進興社長)は、海英俊グループ会長らが来日して、デルタグループの概要と、グローバル戦略や日本市場の事業展開などについて語った。 デルタは、台湾に本社を置くグローバル企業として1 […]
電子部品商社の東亜無線電機(大阪市浪速区日本橋5―11―7、TEL06―6644―0117)は、7月14日付で江見一男社長が代表取締役会長に就任し、江見佳之取締役営業本部長が代表取締役社長に昇格した。
製造業の労働災害が依然、高い水準で発生している。熟練作業者の減少、消費税増税前の増産体制などが背景にあるとみられる。法律面からも安全対策への整備が進んでおり、安全関連機器の出荷は増加している。ロボットの活用が各方面で広がっていることから、安全対策機器 […]
住友スリーエムは、住友電気工業が25%保有する同社全株式を9月1日付で、合弁相手の米3M社が買い取ることになった。買い取り額は900億円。 これに伴い、同社は3Mの100%グループ会社となり、同日付で社名も「スリーエム ジャパン」に変更する。 住友ス […]
竹中電子工業(京都市山科区四ノ宮奈良野町20―1、TEL075―581―7111、海住隆祥社長)は、AC/DCどちらの電源でも使用できる、電源一体形長距離光電子センサ「NKシリーズ」=写真=を発売した。 NKシリーズは、AC/DCフリー電源で使用でき […]
安川電機は、産業用ロボット「MOTOMAN」専用の2Dビジョンパッケージ「MotoSight2D」を、7月25日から販売開始する。価格はオープンで、年間500台の販売を計画している。 ロボットと2Dビジョンを組み合わせたシステムは、自動車や食品、電気 […]
横河ソリューションサービス(東京都武蔵野市中町2―9―32、TEL0422―52―0439、奈良寿社長)は、FA向けフレキシブル・ファクトリー・コントローラ「VC100シリーズ」を発売。販売価格は300万円から。2014年度5億円、15年度10億円の […]
「TECHNO―FRONTIER」は、第27回EMC・ノイズ対策技術展、第29回電源システム展、第23回モーション・エンジニアリング展・第32回モータ技術展・第23回組込みコンピュータ展、第7回メカトロニクス制御技術展、第16回熱設計・対策技術展、第 […]
電子部品・機器総合商社の日昭無線は、グローバル企業であるINPAQ社の日本総代理店として、各種RFアンテナ、EMI/EMCソリューション部品、過電圧保護・過電流保護部品を販売する。材料組成、研究開発、製造、販売までトータルソリューションを提供している […]
サンワテクノスは、今年度も海外事業の強化に取り組み、全社売り上げの30%弱となる325億円を目指す。海外売り上げの77%を占める中国に加え、タイ、マレ-シア、ベトナム、シンガポ-ルなどで拡販を強める。 同社は、2013年4月から第8次中期経営計画「J […]
電子部品・機器総合商社の日昭無線は、グロ-バル企業であるINPAQ社の日本総代理店として、各種RFアンテナ、EMI/EMCソリュ-ション部品、過電圧保護・過電流保護部品を販売している。材料組成、研究開発、製造、販売までト-タルソリュ-ションを提供して […]
日本半導体製造装置協会(SEAJ、丸山利雄会長)は、2014年度~16年度までの日本製半導体製造装置と、FPD(フラット・パネル・ディスプレイ)製造装置の需要予測を発表した。 半導体製造装置は、メモリーメーカーなどの底堅い投資継続を見込み、14年度は […]
経済産業省、厚生労働省、文部科学省は、日本の製造業における現状を「2014年版ものづくり白書」としてまとめた。 白書によると、13年の国内製造業は業績が改善しており、株価の上昇、収益の向上、賃金引き上げなどの動きがみられた。景気の回復に伴い、生産も拡 […]
東邦電子は、「センサからシステムまでを創造する」をコンセプトに、各種デジタルコントロ-ラを中心に、レコ-ダ、各種温度センサ、SSR、サイリスタ、プロ-ブカ-ドなどで実績がある。 デジタルコントロ-ラとして、TTM―200、TTM―000各シリ-ズのほ […]
温度調節器(計)市場が堅調な拡大を見せている。半導体・液晶製造装置やソ-ラ-パネル関連、食品や包装関連、さらには、自動車やスマ-トフォンなどの生産拡大で成型機など、温度調節器(計)の主力市場の設備投資増が継続していることが大きい。円安の効果もあり、日 […]
横河電機は、組み込みコントローラ「eーRT3(イーアールティースリー)」用に、「CAN(Controller Area Network)インタフェースモジュール」を開発し、9日から販売を開始した。C言語を採用しているPLC(プログラマブル・コントロー […]
アズビルは、研究施設などで安全な空気環境を実現する「研究施設向け環境制御システム」に、実験施設、医薬品や電子部品を製造する工場、病院の感染病棟などの室内の空気圧を制御し、汚染空気の拡散・侵入防止を実現する風量制御バルブ「InfilexVN(インフィレ […]
「ビッグデータビジネス」が本格的に普及しそうだ。政府はビッグデータ活用促進のため、個人情報を第三者に提供できるように法律で定める一方、プライバシー保護への措置も検討するなどのインフラ整備に着手した。すでに大手企業を中心にビッグデータの活用が進んでおり […]
竹中電子工業(京都市山科区四ノ宮奈良野町20-1、TEL075-581-7111、海住隆祥社長)は、医療機器や分析機器への組み込み用途に最適な、アンプ内蔵形細径パイプ液面検出センサ「LSシリーズ」を発売した。標準価格は6500円。 LSシリーズは、主 […]
パナソニック デバイス SUNXは、ヘッドとコントローラーの小型化により、装置のダウンサイジングを実現する小型CO2レーザーマーカー「LP-GSシリーズ」を発売した。コネクタ、基板、電子部品などに構成祭なマーキングが行える。 従来のCO2レーザマーカ […]