- 2014年6月11日
JECA FAIRの開催概要
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR 第62回電設工業展2014」(主催=日本電設工業協会)が、5月28日から3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開かれる。出展者数は204社、小間数594と、いずれ […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR 第62回電設工業展2014」(主催=日本電設工業協会)が、5月28日から3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開かれる。出展者数は204社、小間数594と、いずれ […]
オムロンは、フィルム表面上の金属異物と非金属異物を判別する技術(特許出願中)を実用化、17日から同社の高機能フィルム検査装置「スーパーNASP−λ(ラムダ)シリーズ」に搭載開始した。 同社は、2012年に独自のMulti Wave Sensing技術 […]
三菱電機は、ワイヤ放電加工機「MPシリーズ」として、「MP1200」と「MP2400」の2機種を発売した。標準価格は2250万円と2650万円。2014年度120台の販売を計画。 新製品は、自動車・精密電子部品などの長尺化・高精密化した金型の加工向け […]
フィボックス日本(大阪市中央区南船場2―1―10、TEL06―4963―3752)は、衝撃テストIK10に準拠し、過酷な環境に適したグラスファイバー入りポリカーボネート(PC)製の多機能保護ボックス「NEW ARCA(ニュー・アルカ)」を発売した。 […]
NECは、ファクトリーコンピュータの低価格帯のFC―PMシリーズのラインアップ強化として、処理性能を向上させた「FC―P32W」(標準価格24万1000円~)と、コストパフォーマンスに優れた「FC―P27X」(同17万8000円~)の販売を開始した。 […]
電子情報技術産業協会(JEITA)は、保健医療福祉情報システム工業会(JAHIT)、日本画像医療システム工業(JIRA)と共同で、ヘルスソフトウェア推進協議会の設立の検討を開始した。秋までには設立し、医療用ソフトウェアの業界自主ガイドラインを制定する […]
日本電産コパル電子は、フジソクブランドを含めた各種スイッチを幅広く展開している。新年度の4月から、微小電流用の新製品3シリーズを発表した。 検知スイッチ「CF―DA」は、可動範囲7・5ミリとロングストローク、セルフクリーニング機構により塵埃に強い。ま […]
CC―Link協会(CLPA)は、会長の関口隆横浜国立大学名誉教授の後任の新会長として、法政大学理工学部の木村文彦教授が就任した、と発表した。 木村文彦氏は、生産システム工学とCAD/CAMの分野における日本の第一人者として知られ、生産システムの発展 […]
先日、81歳の制御機器商社の社長にお会いした。待ち合わせの場所に早めに着いたからと言いながら、メガネを外し読んでいた本を閉じた。パソコンの教科書である。会社に毎日出勤するだけでも驚きであるが、パソコン教室に通っているという。八十の手習いで覚えられない […]
かつては漢字の社名の会社が多かった。最近では圧倒的にカタカナを社名にする会社が多くなっている。漢字で社名を表していた時代には社名を見て、何をつくっているか、だいたいの予想がついた。しかし、最近のカタカナの社名からは何をしている会社か、何をつくっている […]
近畿電子部品卸商組合(KEP、岡本弘理事長)は、3月例会として3月19日、古野電気三木工場(兵庫県三木市)見学会を実施、54人が参加した。 古野電気は、1948年に世界で初めて魚群探知機の実用化に成功。以来、センシング、情報処理・通信というコア技術を […]
ロームは、スマートフォンやウェアラブル機器など小型・薄型化、高機能化が進む電子機器向けに、幅0・6ミリ×奥行き0・4ミリ×高さ0・36ミリという世界最小サイズのトランジスタ「VML0604」=写真=を開発、6月から月産1000万個体制で量産を開始する […]
■オムロン(3月21日付) ▽兼オムロンリレーアンドデバイス車載コンポ事業部長、オムロンリレーアンドデバイス社長高橋正憲▽オムロンエレクトロニック&メカニカルコンポーネンツビジネスカンパニー車載コンポ事業部営業部長(オムロンエレクトロニック&メカニカ […]
高輝度で信頼性が高く長寿命という特徴を持つ産業用LED照明は、調光制御が可能なことから、工場やビル、店舗用など幅広い分野で採用が増えている。メンテナンスフリー、小型・薄型化などの特徴も、装置や機械の内部照明用として使用が進んでいる。植物育成分野や医療 […]
壬生電機製作所は、高輝度で目に優しい盤内専用LED照明ユニット「MLWシリーズ」(特許出願中)を好評発売中である。寿命は蛍光灯の約7倍、消費電力は約半分とエコロジー、エコノミーでメンテナンス費が大幅に削減できる。さらに放熱技術により低発熱を実現。 独 […]
ジャンボびっくり見本市協催委員会主催の「第40回ジャンボびっくり見本市」が、4月11日と12日の両日に大阪市住之江区のインテックス大阪6号館C/Dゾーン、18日と19日の両日に東京都江東区の東京ビッグサイト西2ホールで開催される。今回で40回目となる […]
経済産業省は、グローバル展開に実績があり、今後飛躍が期待できる「グローバルニッチトップ企業(GNT企業)100選」を初めて選定した。こうした企業の経験値を今後一般化し、GNT企業を目指す企業に対する経営の羅針盤として示していく。 100選の選定にあた […]
サンワテクノスは、台湾の現地販売会社「台湾珊華科技股份」の営業拠点として、台中事務所(所長=内山和也台湾珊華科技股份総経理)を3月13日から開設したが(既報)、これに合わせて台湾現地法人のホームページ(http://www.sunwa.com.tw/ […]
販売員が担当している顧客には様々な業態がある。一般的に業態と言えば小売業や外食産業などの商業関係で用いられる区分のことを指している。例えば、コンビニ、スーパー、デパート、ドラッグストアなどのように顧客の欲求に合わせた商品の仕入れ、価格、立地、規模など […]
日本OLT(東京都港区芝大門1―4―10、TEL03―6450―1681、吉田耕代表取締役)は、米SIKAA社製のはんだリフロー炉「Falcon8500」の販売を行っている。 日本でのリフロー炉は、窒素ガスによる中大規模の対流熱方式が主流だが、高価で […]
オムロンは、フィルム表面上の金属異物と非金属異物を判別する技術(特許出願中)を実用化、17日から同社の高機能フィルム検査装置「スーパーNASP―λ(ラムダ)シリーズ」に搭載開始した。 同社は、2012年に独自のMulti Wave Sensing技術 […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECAFAIR2014第62回電設工業展」(主催=日本電設工業協会)が、5月28日から3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開かれるが、このほど出展者数がほぼ固まった。 出展者19 […]
太陽光発電システムの不具合に起因すると考えられる焼損事故や火災事故が欧米で発生していることをご存じでしょうか。そのため米国では安全規格が制定されました。死亡事故が起きているからです。事故の相当数の遠因が「アークフォルト」という空間をアークで通電してし […]
イーティーエィ コンポーネンツは、サーキットプロテクタの専門メーカーとして70年以上の実績を有する。「Circuit Protection&Control」をスローガンにして、回路を守り、安全に制御することに取り組んでいる。 PV(太陽光発電)用「ア […]
電子機器から発する熱対策への取り組みが活発化している。発熱を抑えることは電子機器の寿命と信頼性、さらにはエネルギーの効率活用にもつながるからだ。発熱を抑えたり、冷やしたりと色々な方法が取られており、関連市場も増加傾向を見せている。 工場で稼働する各種 […]
中央電子はラック用熱対策機器として、水冷式の「Cool LoopⅡ」「Cool Therm」、空冷・水冷・冷水の3方式が使える「Liebert CRV」、空冷式の「Cool Add」「Cool Serve」、水冷リアドアタイプの「Knuerr DCD […]
産業用(FA)コンピュータ/コントローラは、工場などの生産現場から交通システム、上下水道施設などの社会インフラ分野、病院、研究施設、放送機器など24時間連続して稼働する用途へ広がりを見せている。半導体技術の進歩で処理能力の高速・高容量化が著しいが、最 […]
萩原電気は、ソリューションビジネス事業として、電子・情報プロダクツの開発から製造までを国内工場で一貫して行っている。 社会インフラシステム、産業制御システムソリューションなどを提案、自社開発の経験を生かしたODM/OEMにも注力。 こうして発売された […]
製造現場での労働災害は減少傾向にあるものの、依然年間2万5000人以上の死傷事故が起きている。安全対策につながる機器の設置や法規制などが行われているものの、ゼロには至っていない。一方で「労働安全衛生規則」での産業用ロボット80W規制に伴う安全柵設置に […]
ロームは、産業機器を中心にFA分野、車載分野に注力する。産業機器事業は本格的に事業を開始して3年が経過、全社における売り上げ比率も6%から7%に増加しており、今後、直販やWeb販売を中心に早期に10%達成を目指す。車載分野は現在、全社の売り上げの26 […]