- 2012年10月17日
産業用トランス 応用分野拡大堅調な動き震災の復旧・復興にも大きな役割 新エネルギー分野で新市場 耐雷トランスが急伸 特注品の比率高まる メガソーラーへの採用進む
産業用トランス市場は、FA、ロボット・工作機械、医療機器、防災機器、IT関連、再生可能エネルギー関連、アミューズメントなど、幅広い分野に支えられ、堅調な動きを見せている。東日本大震災以降は、電源装置などとともに被災地の復旧・復興を支える機器として大き […]
産業用トランス市場は、FA、ロボット・工作機械、医療機器、防災機器、IT関連、再生可能エネルギー関連、アミューズメントなど、幅広い分野に支えられ、堅調な動きを見せている。東日本大震災以降は、電源装置などとともに被災地の復旧・復興を支える機器として大き […]
相原電機は、耐雷トランス「SSTシリーズ」を好評発売中である。 近年、地球温暖化などにより落雷事故が増加、FA機器をはじめ、あらゆる電子機器で被害が増大している。特に誘導雷は、近くの樹木などに落雷しても建物の中の電子機器に被害を与える。SSTシリーズ […]
MECHATROLINK協会では、「MECHATROLINK FAIR2012」を、宇都宮(10月25日)と仙台(10月26日)の2つの地区で開催する。「MECHATROLINK マシンの『鼓動』が聞こえる」をキャッチフレーズに開催されるこのフェアで […]
MECHATROLINK協会は、「MECHATROLINK FAIR2012」を、宇都宮(10月25日)と仙台(10月26日)で開催する。 フェアでは、基調講演、MECHATROLINK技術セミナーなどのほか、MECHATROLINK協会メンバーの製 […]
日立産機システムは、EthernetポートとUSBメモリポートを標準装備したオールインワンPLC(プログラマブルコントローラ)「MICRO―EHVシリーズ」を9月28日から販売開始した。 機種は、パソコンとの高速転送が可能なUSBポートとシリアルポー […]
「本音で語り合える仲間たち」の集まりが秋葉原にある。秋葉原電機部品卸業会(伊佐野勝利会長)は設立して半世紀が過ぎた。会員会社は電気・電子部品販売という同じ土俵の中で苦楽を共にしてきた集まりであり、互助の精神は現在も変わらない。激動する世の中で疑心暗鬼 […]
「関西医療機器開発・製造展」は、医療機器を開発・製造するための部品、装置などが一堂に集まる専門展。 医療産業は今後、アジアを中心に大きな成長が期待され、高い技術力を持つ日本にとって、有望な市場の一つと言える。 医療機器メーカーの設計・開発部門や、製造 […]
アジア最大級の最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2012」(主催=情報通信ネットワーク産業協会、電子情報技術産業協会、コンピュータソフトウェア協会)が6日まで幕張メッセで開かれている。出展者数は、624社/団体(うち海外 […]
電子部品・機器総合商社の日昭無線は、電子・無線通信用部品のグローバル企業であるINPAQ社の日本総代理店として、各種RFアンテナ、EMI/EMCソリューション部品、過電圧保護・過電流保護部品を販売している。業界屈指の品質・性能、価格対応力を備え、製造 […]
FA機器通販大手のミスミは、国内FA機器市場のグローバル化と、日本の製造業の国際競争力強化に対応して、アジア製FA機器の販売に本格的に乗り出した。第1弾として中国、韓国、台湾の企業26社製品の在庫販売を開始する。 アジア企業の製品を、このように多数在 […]
ジェルシステム(東京都千代田区九段南4―2―11、TEL03―5210―5111、星本正義社長)は、太陽光発電パネルから電力監視システム、施工まで一括受注体制を整え業務用建物に納入してきたが、家庭用にも本格進出した。現在、東京都、埼玉県の一般家屋で実 […]
制御機器各社はタイに関心を寄せている。タイはこれまで生産拠点として見られていたが、洪水復旧需要が一段落した後も設備投資は旺盛であり、市場としても評価が高くなっている。多くの制御機器メーカー、FA商社が進出しているが、今年に入ってIDEC、富士電機が工 […]
経済産業省は、2012年度の経済産業政策の重点政策と概算要求を発表した。重点政策はエネルギー・環境分野の「グリーン革新的エネルギー環境社会の実現プロジェクト」の推進や、「技術で勝ち、事業でも勝つ」という骨太のイノベーション政策への取り組み、さらに日本 […]
爆発危険領域での爆発事故を未然に防止する防爆関連機器の市場が堅調な推移を見せている。特に、爆発危険領域の安全確保として、石油・ガス・化学プラントをはじめ、水処理、エネルギー、半導体、食品・薬品などの爆発性の高い分野で導入が進んでいる。国内のこうした施 […]
防爆の方法には、「耐圧防爆」「内圧防爆」「安全増防爆構造」「本質安全防爆」「油入り防爆構造」などがある。 「耐圧防爆」は着火源を頑丈な箱で被い、電気火花により着火した火炎や高温ガスを箱の外に出さない方法で、内部で点火爆発しても外部に悪影響を与えない構 […]
日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)が制御システムの技術課題として取り上げてきたPLCプログラミング言語の国際標準IEC61131―3規格が徐々に普及しだした。PLCメーカーも国際規格に対応するソフトを発売しており、PC世代の技術者が […]
今年7月に開放された920MHzの新しい周波数帯を利用した通信・制御製品・システムが次々と市場に登場している。機器同士をネットワークでつなぎ、電力需給のモニタリング(見える化)を行うことで機器を効率的に制御するBEMSやFEMS、HEMSの各エネルギ […]
米国の半導体商社大手のアヴネット社は、同社の100%子会社のメメック・グループ・リミテッドを通じてインターニックス株式の約92%を公開買い付けし、子会社化した。買い取り価格は1株当たり655円で、買収総額は64億円。インターニックスは2012年末まで […]
ジェルシステム(東京都千代田区九段南4―2―11、TEL03―5210―5111、星本正義社長)は、リモート監視システムEneSEEシリーズの一環として家庭用発電・電力監視装置を開発、家庭の電力見える化事業に参入した。家庭の発電量と消費電力量を同時に […]
開発型企業の信明電機は、高いシェアを持つDCソレノイドのほかに、光電センサー、近接センサー、トルクセンサー、オートロックブレーカー、電子応用製品などを製造販売している。 各種センサーのなかで、トルクセンサーは機構的に独自の新方式(特許申請)を採用して […]
「電子部品の秋葉原を活性化したい」と熱っぽく語るのは、秋葉原で30年以上、電子部品を販売するアール電子の松本年生社長。 同社はユーザーの海外生産シフトに対応するため今年1月に、日系企業のフォローを目的に香港駐在事務所を開設したが、やはり商いの基は日本 […]
中央電子(東京都八王子市元本郷町1―9―9、TEL042―656―5711、松井達之社長)は、データセンター向けサーバーラック「DCFラック600/700」の販売を開始した。 新製品は、スチールによるHフレームで強度とデザイン性を重視した独自の構造と […]
束線バンドや収縮ケーブル、結線固定部材などのケーブルアクセサリーや、ケーブルを収納する配線ダクトは、配線接続機器を陰で支えている。ケーブルアクセサリーは、電子機器や自動車向けを中心に用途が広がっている。 束線バンドの素材も、樹脂に加え、ステンレススチ […]
フジコンは、端子盤の専業メーカーとして各種産業用電子機器、電気制御機器をはじめ、あらゆるニーズに対応した製品をラインアップする。 新製品開発により新規市場の開拓にも積極的に取り組み、最近では、端子盤とともに基板端子のシリーズも充実、環境機器用、車載用 […]
商社の経営者から「秋葉原を見てよ」といわれ、出向いた。JR御徒町駅から秋葉原駅方面へ線路沿いに歩いた。高架下に一昨年12月にオープンした「2k540AKI―OKA ARTISAN」は、モノづくりをテーマにしたアトリエショップが客待ち顔で並んでいる。 […]
横河電機は、同社の共焦点スキャナボックス「CellVoyager(セルボイジャー)CV1000」の米国とカナダでの独占販売契約を、オリンパスの米子会社であるオリンパスアメリカと締結した。 セルボイジャーCV1000は、生きた細胞の動きをリアルタイムに […]
日本スペリア社(大阪府吹田市江坂町1―16―15、TEL06―6380―1121、西村哲郎社長)は、オーストラリアのクイーンズランド大学(UQ)と共同で、新しい金属接合材料などを研究開発する「日本スペリア電子材料製造研究所」(NS CMEM)を、7月 […]
産業機械用無線操縦装置メーカーの朝日音響(徳島県板野郡上板町瀬部字鳥屋354―3、TEL088―69―5544、河野繁美社長)は、ハンディタイプ無線操縦装置の主力機種「スリムケーブレス5000」をモデルチェンジして販売を開始した=写真。微弱電波モデル […]
キャビネット・ボックス・ラック市場は、IT(情報通信)社会の進展、国際的に取り組まれているエネルギーの効率活用を前提としたスマートシティ社会の実現などが牽引役となって拡大基調を続けている。特に日本では、東日本大震災からの復興に向けた社会インフラ整備が […]
電子機器の高性能化と小型化が年々進む中で、電子機器からの発熱量も増加傾向になっており、制御盤内の温度も上昇している。アレニウスの法則では、電子機器に内蔵しているアルミ電解コンデンサの寿命は、使用周囲温度が10℃上がると寿命が半分になると言われている。 […]