- 2012年8月22日
求められる国際標準化対応 海外メーカーとの競合、アライアンス新たな段階に発展へ
軽量化、省施工がポイント 技術的には、特に軽量化、省施工、熱対策、防じん・防水性、地震対策、粉体塗装などが重要なポイントとなっており、製品の品質や性能は、最新の国際規格(IEC、UL、NEBSなど)に対応しているものが多い。 軽量化、省施工の利点とし […]
軽量化、省施工がポイント 技術的には、特に軽量化、省施工、熱対策、防じん・防水性、地震対策、粉体塗装などが重要なポイントとなっており、製品の品質や性能は、最新の国際規格(IEC、UL、NEBSなど)に対応しているものが多い。 軽量化、省施工の利点とし […]
内外電機は、充電ケーブル付きEV(電気自動車)普通充電用スタンド「Elenerge+plus」(エレナージ・プラス)を好評発売中である。 エレナージ・プラスは、利用者の手を煩わせない充電ケーブル付きコンパクトサイズのEV充電器。充電コネクタをEVに差 […]
中央電子は、ネットワーク社会を支えるデータセンター向けサーバーラックや水冷式ラックをはじめ、幅広い産業分野向けラック・システム、ケース、医療用機器搭載カートなどでニーズに対応している。 このうち「DCFラック600/700」は、データセンター向けサー […]
世界最大のエンクロージャーメーカーであるリタールは、FA用からデータセンターなどのIT業界向けまで幅広い産業に対応した世界標準製品を1社でそろえてソリューションを提供している。いずれもそれぞれの用途で求められる防塵・防水、耐腐食性、EMC対応、熱対策 […]
制御盤の省コスト対策が進展する。日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、制御盤製作の省コスト化の調査研究への第一ステップ「配線接続の合理化に関する報告書」をまとめた。スプリング端子台を推奨する一方、多点コネクタの仕様統一を使用機器メー […]
安川電機のモータシステムが、EV(電気自動車)向けに相次いで採用された。 マツダが今年10月から販売を開始する「デミオEV」の駆動システムに同社のモータドライブシステムを採用、またトヨタ車体が販売を開始した1人乗りの超小型電気自動車「コムス」の駆動用 […]
気候の温暖化などにより、ここ数年落雷が増加している。これに伴い電子機器などへの被害が増えており、雷害対策機器の市場が急速に拡大している。中でも建物の通信設備に電圧異常を起こす誘導雷の被害額は年間1000億円を超えるという。また、再生可能エネルギーとし […]
相原電機は、耐雷トランス「SSTシリーズ」を好評発売中である。 近年、地球温暖化などにより落雷事故が増加、FA機器をはじめ、あらゆる電子機器で被害が増加している。特に誘導雷は、近くの樹木などに落雷しても、建物の中の電子機器に被害を与える。 「SSTシ […]
スワロー電機は、単相複巻の耐雷トランスとして、サージ吸収素子などを搭載した「SSCシリーズ」、「サージ・ノイズ吸収トランスVSシリーズ」、「ノイズカットトランスNFTシリーズ」などを好評発売中。 SSCシリーズは、サージ吸収素子・避雷器・コンデンサ付 […]
標準電源トランスの大手メーカーである豊澄電源機器は、耐雷トランス「SG11シリーズ」を発売しているが、優れたサージ移行率など高性能で電子機器を雷サージから完全に保護できるため産業用ロボットの制御盤、セキュリティーシステムの電源盤、通信中継基地局の電源 […]
機械工業の2012年度生産額は、11年度比1・3%増の68兆3308億円と2年ぶりに増加となる見通しだ。東日本大震災からの復興需要や企業の設備過剰感の緩和などによって緩やかな回復基調で推移し、中国をはじめとする新興国の景気も徐々に回復するものと見られ […]
近畿電子部品卸商組合(KEP、岡本弘理事長)は18日、大阪市淀川区のダイトエレクトロン本社会議室で、KEP7月例会として講演会を開催した=写真。 講演は、産業タイムズ社代表取締役の泉谷渉氏を講師に迎え、「IT産業と半導体技術の一大潮流の変化~医療/環 […]
オータックス(横浜市港北区新羽町1215、TEL045―543―5621、富田周敬社長)の創業メンバーで、今年6月に代表取締役会長を退いた飯塚庄平同社最高顧問の退任慰労パーティーが、新横浜国際ホテルで12日開催され、パート社員を含む全社員が参加し、飯 […]
オプテックス・エフエー(小國勇社長)は、業界で初めて専用の定電流電源や抵抗ボックスを不要とする、画像検査用のセンシングLEDスポット照明「OPS―Sシリーズ」を発売した。標準価格は3万2000円で、同等クラスの製品で業界最安値を実現した。国内販売目標 […]
竹中電子工業(京都市山科区四ノ宮奈良野町20―1、TEL075―581―7111、海住隆祥社長)は、白色LEDなどの同色、またはバラツキを判別するパッシブ式色調センサ「CST―R80」を発売した。標準価格4万8000円。 CST―R80は、同社の投光 […]
日本配線資材工業会(JWAA、高橋信房会長)は、青年委員会を設置し次世代幹部の育成に乗り出す。配線資材業界は草創期から半世紀が過ぎ、創業者から二世、または三世へ事業継承が行われ、幹部社員も世代交代が進んでいる。同時に、自動車、電気・電子機器などの製造 […]
アズビルは、マレーシアのメガジャナ社が、サイバジャヤに所有する地域冷熱供給設備に、同社の「ユーティリティ設備運用最適化技術」を中心とした省エネ診断を実施することになった。 この省エネ診断は、日本政府が2008年のASEAN経済大臣会合で提唱した「アジ […]
日本配線資材工業会(JWAA、高橋信房会長)は9日、東京の中野サンプラザで環境セミナーを開催した=写真。製品含有化学物質管理の情報をサプライチェーンで整備、伝達することが世界のすう勢となっており配線資材メーカー、商社も関心が高く、セミナーには58人が […]
ワゴジャパン(東京都江東区亀戸1―5―7、TEL03―5627―2050、ピーター・エセイヴァ社長)は、大阪営業所(林正輝所長)を6月26日から移転した。新営業所は新大阪駅からも近く交通アクセスが良いのに加え、広さも約60坪と大幅に拡張した。事務所ス […]
日本スペリア社(大阪府吹田市江坂町1―16―15、TEL06―6380―1121、西村哲郎社長)は、ボイド抑制に優れた真空リフロー対応の鉛フリーソルダペースト「SN100C P810 D4」=写真=を発売した。 ソルダペーストとは、金属粉とフラックス […]
ジェルシステム(東京都千代田区九段南4―2―11、TEL03―5211―5613、星本正義社長)は、自社開発の高性能電子ブレーカーを採用したジェルコントロールシステムの販売を、より一層強化する。電力需要家の電気基本料金を大幅に削減できることから、各種 […]
不二電機工業(小西正社長)は、「2012年版コントロールパーツ総合カタログ」=写真=を発刊した。 2012年版コントロールパーツ総合カタログは約600ページで、同社の中心製品であるターミナルブロック、コネクタ、コントロールセンタパーツ、デストターミナ […]
フエニックス・コンタクト(横浜市港北区新横浜1―7―9、TEL045―471―0030、青木良行社長)は、制御機器、電子機器などの収納用キャビネットの新製品として、アルミ製のハウジング「UM―ALUシリーズ」の販売を開始した。新製品は同社では初めての […]
昨年12月からの欧州機械指令の改定で、従来のISO13849―1:1999では、「カテゴリー」で安全制御システムを評価していたのが、改定後は「PL(パフォーマンスレベル)」で評価することになった。改定の背景には、安全関連の制御システムを構成する部品が […]
日本スペリア社は、ボイド抑制に優れた真空リフロー対応の鉛フリーソルダペースト「SN100C P810 D4」を発売した。 ソルダペーストとは、金属粉とフラックスのペースト状の複合材料。電子部品を表面実装ではんだ付けする工法(SMT)の中で、接合材料と […]
IDECは、タイに新しく生産会社と拠点を構築、2013年1月から本格稼働させる。16年度に生産規模20億円を目指し、数年後に海外での売上げを2倍に引き上げる。同時に原価率の低減を図り50%を目指す。新拠点は拡大するインド及び東南アジア市場への生産・販 […]
EMCT研究会(平戸昌利会長)は、EMC・安全に関する定例発表会(第116回)を、7月20日午後1時から東京・大田区のヱビナ電化工業のヱビナ・テクノマーク会議室で開催する。 発表内容は(1)電子機器に求められる環境配慮IEC62430のインパクト(2 […]
【名古屋】六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、横江義也社長)を中核とする六合エレメックグループは7月3、4日の2日間、メカトロニクス・エレクトロニクスの展示会・技術講演会「2012 ROKUGO エレクトロ […]
【人事異動】 富士電機 (7月1日付) ▽人事・総務室人材企画部長(富士電機リテイルシステムズ経営企画本部人事総務部長兼富士電機食品流通事業本部人事部長)松井洋明▽人事・総務室能力開発センター長(人事・総務室人材開発部長)小澤靖彦▽海外事業本部産業イ […]
「モータ」「電源」などエレクトロニクス・メカトロニクスに関する要素技術10分野を集めた専門技術展「TECHNO―FRONTIER 2012(テクノフロンティア)」(主催=日本能率協会)が、7月11日(水)~13日(金)の3日間、東京ビッグサイト(東4 […]