- 2011年8月10日
「システムコントロールフェア2011」日本電機工業会・日本電気制御機器工業会FA関連機器最大の展示会11月16~18日に東京ビッグサイトで開催「環境・安全・安心を創造」テーマに 出展123社579小間の規模で
Fa関連機器最大の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2011」(主催=日本電機工業会、日本電気制御機器工業会)が、11月16日から18日までの3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開催されるが、このほど出展者がほぼ固まった。 2年に1 […]
Fa関連機器最大の展示会「システムコントロールフェア(SCF)2011」(主催=日本電機工業会、日本電気制御機器工業会)が、11月16日から18日までの3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール)で開催されるが、このほど出展者がほぼ固まった。 2年に1 […]
豊田通商とエレマテックは、資本業務提携を行うことになった。豊田通商はエレマテック株を公開買付けし、エレマテックの議決権の過半数取得を目指す。買付け予定価格は1540円で、予定株数は1044万1500株。公開買付けの成立後もエレマテックの株式上場を維持 […]
星和電機(増山晃章社長)は、電圧駆動が可能で無極性タイプのインジケータ用途に最適な「モノリシック型LED」=写真=を開発、サンプル出荷を開始した。オープン価格で、初年度販売目標は1億個。 モノリシック(Monolithic)とは、半導体基板に不純物を […]
日本電子機器輸入協会(JEPIA、中上崇会長)は、東京・品川の品川イーストワンタワーで来春卒業生を対象に技術専門商社合同企業説明会を2日開催した。国際人として活躍を希望する学生が、真剣に聞き入っていた。 合同企業説明会は、海外の最先端技術の導入役を担 […]
東日本大震災により被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の大震災で改めてエネルギーと環境問題がクローズアップされ、省エネへの取り組みが強く志向されております。同時に製造業の海外 […]
世界の水ビジネスの市場規模は運営・管理まで含めると2025年には約100兆円に拡大すると予測されているが、水処理や再生といった分野だけでなく、工作機械やロボットなどの動力源としての活用も有力視されてきた。機械や装置の駆動に「電気」「空気」「油圧」が使 […]
パナソニック電工は、スマートメーターなどエコ関連機器の電源用リレーに求められるラッチング機能、耐サージ電圧1万2000Vを実現した、パワーリレー「DWリレー」=写真=計12品番の国内販売を開始した。8月1日からは海外販売も開始する。オープン価格。20 […]
オムロンは、新開発のファイバレーザ発振器を搭載し、従来のレーザマーカでは対応が困難だった、金・銀・銅など高反射材への高品質な微細マーキング・加工を可能とするレーザマーカ「ファイバレーザマーカ形MX―Z2000」=写真=を発売した。 レーザマーカのマー […]
日本スペリア社(大阪府吹田市江坂町1―16―15、TEL06―6380―1121、西村哲郎社長)は、同社が正会員として所属する関西大学の関西大学科学技術振興会の表彰制度において、2010年度の「産学連携賞」を受賞した。 同振興会は、同大学と産業界の架 […]
携帯電話やDVD・光学部品など電子部品工場や自動車工場などは、休日の振替稼働や夜間シフトの継続、独自のサマータイム制導入を図っている。また、例年6~9月に実施していたクールビズを、前倒しで5月の連休明け頃からスタート、10月まで延長を行うところが多い […]
産業の安全対策が年々進み、関連機器需要も増加している。とりわけ製造業では企業の社会的責任(CSR)の一環として、事故を起こさない企業風土の創出を求められる社会的変化も大きく影響し、取り組みが進んでいる。製造業では、電子的な機械安全対策機器の普及が顕著 […]
エンジンの代わりにモータと制御装置を搭載し、ガソリンの代わりに蓄電池に蓄えた電気で航行する漁船「らいちょうS」が長崎県対馬市の豆酸漁港でエコ実証試験に入った。排気ガスやCO₂の排出がなく環境保全船として、湖畔観光船や浅海漁業船への活用が期待されている […]
IDECは、オフィス・工場・店舗などの天井照明器具として、独自のLEDモジュール混色配置・調光制御を実現した「LG1J形LEDベースライトライン形スリムタイプ照明ユニット」3機種(オープン価格)と、米国・COOPER Crouse―Hinds(クーパ […]
自動車車体のプレス加工の場合、均一かつ強力な圧力を加える必要があるが、油圧に比べ、サーボモータを使った電動プレスは、同期したツイン制御によって上下から静かにプレスすることが可能になる。自動車の車体は、燃費向上と材料費削減のため軽量化に取り組んでいる。 […]
サーボモータ市場は、リーマンショックの影響により、3年前は需要が大きく減少したが、一昨年6月頃から急速に需要が回復、半導体・液晶製造装置分野、工作機械分野、電子部品実装装置分野、建設機械分野などの主要市場ではV字回復を見せ、リーマンショック前のピーク […]
モータ、電源、電気制御機器、EMC・ノイズ対策機器などエレクトロニクス・メカトロニクスに関する要素技術の10分野を集めた専門技術展「TECHNO―FRONTIER(テクノフロンティア)2011」(主催=社団法人日本能率協会)が、7月20日(水)~22 […]
多摩川精機は、第29回モータ技術展にACサーボモータ、ACサーボドライバ、エンコーダ、ステッピングモータ/ドライバ、ジャイロ、SV―NET、スマートモータ、レゾルバ、ネットワークアブソセンサなどFA市場のモーションコントロール関連を出展する。会場では […]
フジコンは、端子盤の専業メーカーとして、あらゆるニーズに応えられる端子盤、コネクタンシと関連部品を品ぞろえする。すべての製品で国際品質を保ち、ユーザーから高い評価を得ている。 テクノフロンティア2011では、新製品に加え、さらに充実した端子盤をはじめ […]
東日本大震災により被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の大震災で改めてエネルギーと環境問題がクローズアップされ、省エネへの取り組みが強く志向されております。同時に製造業の海外 […]
今年5月の欧州閣僚理事会で採択された改正RoHS指令が、7月1日付けで官報公布された。現行RoHS指令で対象外であった工業用・産業用監視及び制御機器が強制適用対象にされた。2017年には開始。また、15年には含有禁止物質も6物質から10物質に増える見 […]
【名古屋】六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875)は、5月25日に開かれた株主総会後の取締役会で、横江義也非常勤取締役の代表取締役社長昇格と、勝崎幸夫代表取締役社長の取締役会長就任を決めた。 六合エレメックは2 […]
制御機器・電子部品商社のサンデン制御(東京都千代田区東神田3―1―13、TEL03―3865―8581)の大谷慧社長は、国内販売に注力し3年後には人員、売り上げともに1・5倍に拡大したいなど次のように語った。 ◎…山田守義社長の死去に伴い後任に選ばれ […]
オムロンは、IA(インダストリアルオートメーション)事業の再強化に乗り出した。全社で20年度、売上高1兆円以上、営業利益率15%確保を目指すが、そのうちIA事業中核のFAと電子製品で倍増の7000億円を計画。日本国内での環境・省エネ市場の創出、新興国 […]
(7月1日付) ▽生産統括本部副本部長(富士電機デバイステクノロジー社長兼富士電機執行役員兼電子デバイス事業本部副本部長)浅村淳▽IT戦略室IT推進部長(IT戦略室IT推進部次長)川端淳夫▽IT戦略室IT推進部長(IT戦略室IT推進部次長)徳永良一▽ […]
東日本大震災により被災されました方々に謹んでお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回の大震災で改めてエネルギーと環境問題がクローズアップされ、省エネへの取り組みが強く志向されております。同時に製造業の海外 […]
パナソニックは、基本性能と機能性を大幅にアップし、超高速ネットワーク「Realtime Express(RTEX)」に対応したACサーボモータ・アンプ「MINAS A5Nシリーズ」=写真=を7月1日から発売した。標準価格は、50Wタイプのアンプとモー […]
日本スペリア社(大阪府吹田市江坂町1―16―15、TEL06―6380―1121、西村哲郎社長)の鉛フリーはんだ「SN100C」が、このほどオーストラリアのクイーンズランド大学(UQ)ITEE学部(=情報技術・電子工学部)の電子工学ラボでの教育実習用 […]
オーム電機(浜松市北区細江町中川7000―21、TEL053―522―5555、戸塚しづ子社長)はこのほど、冷却能力210Wタイプで消費電力150Wの高効率屋外盤用電子クーラ「ボックスクール」=写真=を発売した。従来品比で61%もの大幅な消費電力削減 […]
光洋電子工業は、ロータリーエンコーダーのスペシャリストとして高い実績を誇り、機種も用途に応じて幅広くそろえている。 中でも、小型・高分解能のインクリメンタル型エンコーダー「TRD―2Eシリーズ」は、外径φ40ミリ、奥行き36ミリ、シャフト径φ6ミリの […]
地球温暖化など様々な要因により、ここ数年落雷が増加、電子機器などが被害を受けるケースが増えており、雷害対策機器の市場が急速に拡大している。特に、建物の通信設備に電圧異常を起こす誘導雷の被害額は年間1000億円を超えるという。また、安全な発電システムと […]