SEARCH

「電線」の検索結果755件

  • 2023年5月24日

【制御盤DX】特別インタビュー②「日本の制御盤業界が直面している危機的状況とは?データ標準化と全体最適で生き残る」EPLAN 井形 哲三 代表取締役社長

DXをはじめ製造業を取り巻く環境変化により、制御盤の発注者であるエンドユーザー・機械メーカーもそれに対応するために自らを変えようとしています。それに対して制御盤メーカーが先回りしているか、または追従できているかというと、そこには大いに疑問が残ります。 […]

  • 2023年5月24日

サトーパーツ KISEKAEチップ「TJ‐100シリーズ」先端の交換・組合せが自在【JECA FAIR出展各社の製品紹介】

サトーパーツはJECA FAIRに、お客様の困りごとから生まれた「パワークリップ」、機器の保守・保全・メンテナンスの現場で、作業に合わせ先端交換が自在な「KISEKAEチップ」などを中心に展示する。小間№は3-34。 「KISEKAEチップ」は、作業 […]

  • 2023年5月23日

国内最大の電気設備の総合展示会「JECA FAIR 2023(第71回電設工業展)」5月24日~26日 インテックス大阪 サスティナブルな社会の実現に向けて!一歩踏み出す電設技術 5年ぶり大阪開催 IoT技術活用の省力化・効率化製品も多数

国内最大の電気設備の総合展示会「JECA FAIR 2023(第71回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会)が、5月24日~26日までの3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開催される。電気設備に関する機器、資材、工具・計測器、ソフトウェアな […]

  • 2023年5月12日

ハノーバーメッセで見た盤業界トレンド 制御盤の設計・製造自動化が加速するヨーロッパ 人手不足、電気と盤需要の拡大に備えて業界を挙げて環境整備 データ連携、作業自動化、製品改良など

4月16日から21日までドイツ・ハノーバーで行われた世界最大級の国際産業見本市ハノーバーメッセ。制御盤関連企業のブースでは、制御盤の設計・製造自動化につながる製品・技術が多く展示されていた。EVや再生可能エネルギー、自動化など、電気の活躍の場がさらに […]

  • 2023年4月20日

変わる制御盤内の電線接続方式 ねじ式・ねじなし式を選ぶ際のポイントと注意点 JEMA・NECA、技術ガイド「制御盤内の電線接続方式〜端子・締付具の課題と対応」発行

日本電機工業会(JEMA)と日本電気制御機器工業会(NECA)は共同で、制御盤内の配線接続の技術と現状をまとめた「制御盤内の電線接続方式~端子・締付具の課題と対応~」を発行した。 同書は、JEMAとNECA、日本配電制御システム工業会(JSIA)の電 […]

  • 2023年4月19日

【オートメーション新聞4月19日号】変わる制御盤内の電線接続方式/壬生電機、電気配線用高速マルチプリンター/次世代物流システム・サービス市場調査など

オートメーション新聞の2023年4月19日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 FA業界・市場動向 新製品・サービス FA業界・企業トピックス 生産終了情報 工場・設備投資情報 寄稿・コラム     オートメーション新聞PDF電子版サービ […]

  • 2023年4月5日

第49回ジャンボびっくり見本市 専門メーカー約200社が一堂に集結 4月7、8日、 インテックス大阪 4月21、22日、東京ビッグサイト 飛び出そう!新たな世界 その先へ  

 「第49回 ジャンボびっくり見本市」(主催=ジャンボびっくり見本市協催委員会)が、インテックス大阪6号館C・Dホールゾーンで4月7日(金)・8日(土)、東京ビッグサイト東7ホールで4月21(金)、22日(土)に開催される。開場時間は両会場共、初日が […]

  • 2023年3月29日

【制御盤の未来と制御盤DX】新時代の制御盤 モジュラー制御システムとその有益性とは?

時代とともに進化を続けてきた制御盤。自動化・デジタル化の拡大、人手不足、国際競争の激化など、制御盤と機械産業を取り巻く環境の変化にともなって次の進化のタイミングがもう目の前にやってきています。 産業用コネクタのイルメジャパン、電気設計CADのEPLA […]

  • 2023年3月17日

電磁開閉器堅調に拡大 半導体製造装置や工作機械、ロボットけん引

電磁開閉器(マグネットスイッチ)の市場が伸長している。工作機械や半導体製造装置、ロボットなどの需要が拡大していることに加え、IoT関連をはじめとした社会インフラ関連も投資が継続している。製品傾向は小型・薄型化、低消費電力化、省工数などをポイントに、高 […]

  • 2023年3月17日

プッシュインで簡単配線 スプリング端子採用 電磁接触器「SKシリーズ」富士電機機器制御【電磁開閉器特集各社紹介】

富士電機機器制御は電磁開閉器の国内トップメーカーとして、用途に応じた豊富な品ぞろえと高い実績を有する。2022年には累計生産台数3億5000万台を超えた。 このうち、世界最小クラスの小形電磁開閉器「SKシリーズ」は、幅を45ミリ幅に統一することで、同 […]

  • 2023年3月16日

ジック 2D LiDARセンサ 高い角度分解能

ジック(東京都中野区)は、長距離測距と高角度分解能を両立した2D LiDARセンサ「LRS4000」の販売を開始した。 LRS4000は、360度の前週位に対して、最大130メートルの長距離測距を実現しながら、角度分解能が最小0.02度という高分解能 […]

  • 2023年3月8日

タツタ電線(ブース:9-44)【インターフェックス大阪2023 出展各社紹介】

タツタ電線は、1945年の設立以来、電力ケーブル、ロボットケーブル、産業用ケーブルなどさまざまなケーブルを製造・供給してきたケーブルメーカー。送電網、太陽光発電、風力発電から電源、機器内外に至るまで、あらゆる場面で環境に応じた電線を取り扱っている。ブ […]

  • 2023年3月7日

【オートメーション新聞3月8日号】協働ロボット世界市場 21年は4.4万台出荷/制御盤の未来と制御盤DX/インターフェックス大阪・スマートエネルギー春特集など

オートメーション新聞2023年3月8日では、自動化の主役となっているロボットのなかでも、人と作業スペースを共有できる協働ロボットについて、最新の世界市場の状況を、矢野経済研究所のレポートをもとにお伝えしています。2021年の世界出荷台数は4万4000 […]

  • 2023年3月7日

WAGO レバー操作タイプ端子台/コネクタ 配線が容易で確実に結線 【配線接続機器特集】

WAGO社は、レバー操作で電線を接続できる配線接続製品のラインナップを拡充している。 製品種類は、レールマウントおよびプリント基板用端子台からコネクタまで幅広く、同社のスイッチング電源の端子にも採用されている。複数のレバーを同時に開放状態にでき、セン […]

  • 2023年3月7日

WashiON共立継器 盤間端子台「BKT―20形」 配線時間短縮と誤配線防止 【配線接続機器特集】

電磁接触器で高い実績を有するWashiON共立継器は、盤間端子台「BKT―20形」の販売に注力している。 盤間端子台は、電線を接続したままで、端子台の1次側、2次側を分離できるもので、盤間の配線作業時間を短縮でき、設置する場所で配線作業時において、誤 […]

  • 2023年3月6日

東洋技研 スプリングロック式端子台「VTXシリーズ」差し込むだけで結線完了 【配線接続機器特集】

結線作業時間の短縮、省力化、信頼性の向上は、現在様々な業界で求められている重要なキーワードである。東洋技研の代表的なスプリングロック式端子台「VTXシリーズ」はそんな現場の声に応える製品である。 VTXシリーズは電線を差し込むだけで結線が完了し、振動 […]

  • 2023年3月6日

フエニックス・コンタクト 分岐・中継用コネクタ「IPDシリーズ」/「QPDシリーズ」 簡単配線で時間を大幅短縮 【配線接続機器特集】

装置や設備等における制御の複雑化は、設備配線の作業増加だけではなく、コンポーネントの数やコストの増大につながっている。従来の中継ボックスにおいても例外ではなく、作業性や保守性、確実性の為のボックスレス化の採用が増加している。 フエニックス・コンタクト […]

  • 2023年3月3日

ソルトン ケーブルエントリーシステム 省スペースで組立時間短縮 【配線接続機器特集】

ドイツ・アイコテック社は、制御盤、筐体へのソリューションを提供している。大きく分けて2種類のケーブルグランドがそろっている。 丸形ケーブルグランドの代替になる薄膜式ケーブルエントリーは、丸・角の形状を用意しており配線可能径の薄膜部へ切りっぱなしケーブ […]

  • 2023年3月1日

不二電機工業 電線接続表示(インジケータ)付きアース速結端子台「TPG形」 省工数で接続状態を表示 【配線接続機器特集】

不二電機工業の産業用分電盤などの省施工に貢献する電線接続表示(インジケータ)付きアース速結端子台「TPG形」は、ねじ締め作業が無いため、配線を差し込むだけでブスバーに繋がり、ドライバー無しですぐに配線作業ができる。このため、アース配線の作業時間が約4 […]

  • 2023年2月24日

高水準の需要が続く 配線接続機器 情報通信、車載、社会インフラ分野がけん引 省工数、省スペース製品の開発が継続 厳しさ続く納期対応とコスト上昇

端子台、コネクタなどの配線接続機器への注目度が高まっている。情報通信技術を核としたデジタル化の進展で、それを裏方で支える配線接続機器は大きな役割を果たしているからだ。同時に、人手不足などから配線作業をいかに省力化できるかがあらゆる分野で求められており […]

  • 2023年2月21日

【オートメーション新聞2月22日号】製造業におけるロボット密度ランキング日本は3位に 他国に比べて伸び率低迷/配線接続機器特集/EMOハノーバーなど

オートメーション新聞2023年2月22日では、国際ロボット連盟による「製造業におけるロボット密度の世界ランキング」を取り上げています。世界1位は韓国で、製造業従事者1万人あたりロボットの稼働台数が1000台、2位はシンガポールで670台、3位が日本で […]

  • 2023年2月16日

【制御盤製造のDXの壁とその解決策15】配線作業の壁 制作指示書を作り、電線加工を自動化し、スプリング端子採用機器を積極採用する

制御盤の配線作業は、配線経路の検討や電線の加工、機器への配線という3つの工程に分かれ、それぞれに時間がかかりがちだ。特に配線作業を非効率にしているのが、制作指示書の未整備。本来であればあるはずの制作指示が最低限の記載しかないケースがいまも往々にしてあ […]

  • 2023年1月26日

【ネプコンジャパン 主要FA企業 出展内容】ライオンパワー(9−37)

ライオンパワーは、2001年には自社製品の全自動電線加工機の製造・販売を開始。制御盤製造用の全自動電線加工機最高スペックのHI-3000は、15秒/本のサイクルタイムで、マーカーチューブの印字・挿入、端子圧着を行う。電線・測長・端子の選択を自動で行い […]

  • 2023年1月23日

【FAトップインタビュー2023】壬生電機製作所 古野 修 代表取締役社長『展示会出展でPR活動推進』

主要FAメーカー53社トップインタビュー掲載新年FA特集号 PDFデータ無料プレゼント 2022年8月期の売り上げは、前年同期比22%増加した。21年9月頃から銅、アルミ材、樹脂原料等の入手困難が際立ち出し、それに伴い顧客先から極端な先納期の注文が入 […]

  • 2023年1月21日

【FAトップインタビュー2023】リタール『「箱は部品」の認知拡大へ』代表取締役社長 新岡 卓

主要FAメーカー53社トップインタビュー掲載新年FA特集号 PDFデータ無料プレゼント 2022年の売上高は前年比2割ほど増となった。グローバルも二桁増の増収となっている。  フィルムメーカーのバッテリ用セパレータ製造装置向けが好調で、半導体関連の設 […]

  • 2022年12月22日

コガネイ、I/Oターミナル発売

コガネイは、装置末端の電気信号を集約し上位システムと通信可能なI/Oターミナルを発売した。多種多様なニーズに対応可能なモジュール構成と拡張性を備え、小型でスリム形状で設置スペースも削減。電線を挿し込むだけで接続できるPush-in接続の採用で配線作業 […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円

CTR IMG