SEARCH

「3d」の検索結果936件

  • 2015年7月29日

日東工業 「勘新リレー付ホーム分電盤」を発売

日東工業は、地震による電気火災を防ぐ「感震リレー付ホーム分電盤」を発売した。 阪神・淡路大震災における出火原因は電気火災が多く、さらに電気火災の多くは停電から復電時に起きる復電火災だった。今後、首都圏直下地震などの発生が危惧される中、家屋への感震ブレ […]

  • 2015年7月29日

キヤノン マシンビジョン「RV 300/500」 を発売 小型部品を3次元認識、多関節ロボットと組み合わせて3Dピッキング可能に

キヤノンは、パレット内にバラ積みされた小型部品の3次元認識ができるマシンビジョン「RV300/500」を発売した。多関節ロボットと組み合わせ、電子部品や自動車部品などの3Dピッキングができ、生産ライン自動化によるタクトタイム短縮やコスト削減などを実現 […]

  • 2015年7月1日

産業用ロボットの導入期運高まる 国を挙げての支援が追い風

業界・企業規模を問わず、産業用ロボット導入に向けた熱気が高まっている。食品・飲料業界や医薬品、化粧品業界など、さまざまな業界で導入が進み、中小企業でも採用を検討する企業が増加傾向にある。「ロボット新戦略」など国を挙げた支援、普及に向けた環境づくりが進 […]

  • 2015年7月1日

【産業用ロボットの今】形状や材質問わずどんな対象物でも固定する「てるぷよハンド」~帝人エンジニアリング~

産業用ロボットにとって、対象物に触れて掴む「ハンド」は最も重要な部品。しかし、対象物によって重い/軽い、硬い/柔らかい、大きい/小さいなど特徴はさまざま。帝人エンジニアリング(大阪市中央区南本町1-6-7、TEL06-6268-2100、坪井理史社長 […]

  • 2015年6月24日

【産業用ロボットの今】大手自動車メーカーも採用の「ロボットワークス」 ティーチング工数1/10 ~富士ロボット~

産業用ロボットの導入で頭を悩ませるのが”ティーチング”だ。専門的な知識と技術が必要で、難しい上に時間がかかる。富士ロボット(横浜市港北区篠原町2557、TEL045-517-7258、山下夏樹社長)が扱うオフラインティーチング […]

  • 2015年6月24日

注目浴びる三次元メディアの3次元ロボットビジョン「TVS シリーズ」 目と頭脳の役割果たし、ワーク供給・整列など自動化

三次元メディア(滋賀県草津市野路1-15-5、TEL077-561-2799、徐剛代表取締役)が開発した3次元ロボットビジョン「TVSシリーズ」が、工場ラインでのロボット導入を検討している企業の注目を集めている。 ロボットが腕だとすると、TVSシリー […]

  • 2015年6月24日

日本ものづくりワールド 世界最大級のものづくり専門展が開催

世界最大級のものづくり専門展「日本ものづくりワールド」(主催=リードエグジビションジャパン)が24日から26日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された。26回目となる今回は、設計・製造ソリューション展と機械要素技術展、医療機器開発・製造展、3D&# […]

  • 2015年6月24日

レノボ ワークステーション仮想化ソリューション「CADonVDI」 重い3Dデータも軽く動き設計効率アップ

3D CADやCAEなど、3Dデータの活用が広がるなか、データサイズの巨大化によってワークステーションのフリーズや動作の遅延、発熱などの問題が懸念されている。管理者側でも、オペレータの作業効率の悪化や、高性能ワークステーションへの買い替えコスト、ネッ […]

  • 2015年6月10日

画像センシング展 10日から3日間開催される パシフィコ横浜 QOLゾーンも設置

「画像センシング展2015」(主催‥アドコムメディア)が6月10~12日の3日間、パシフィコ横浜で開催された。 同展示会は、製造業はもちろん、宇宙・地球/生体・医用/交通/セキュリティ/教育/娯楽/サービスといった分野でも活用されている画像処理システ […]

  • 2015年6月3日

【産業用ロボットの今】最適な製造工程作り支えるSier事業が始動~富士通~

富士通は今年3月、次世代ものづくりへの取り組みを開始し、同時にロボットのシステムインテグレータ(SIer)事業をスタートさせると発表した。そこで、「富士通が進めるロボット導入支援とは」について、同社産業・流通営業グループ(ものづくりビジネス担当)熊谷 […]

  • 2015年6月3日

都産技研が24~26日 技術成果発表会開催 ロボットや3Dプリンター切り口に

東京都立産業技術センター(都産技研)は、2015年(平成27年)度「技術成果発表会」を、24~26の3日間開催する。 場所は都産技研本部(東京都江東区青海2―4―10)。時間は24日が午後1時~6時、25~26日が午前10時~午後5時。 都産技研がこ […]

  • 2015年5月27日

6月の催し

◇JPCA Show2015 第45回国際電子回路産業展/2015プリント配線板技術展/2015半導体パッケージング・部品内蔵技術展/2015機器・半導体受託生産システム展(3―5日)=東京ビッグサイト。連絡先:日本電子回路工業会TEL03―5310 […]

  • 2015年5月27日

ミマキエンジニアリング 3Dプリンター事業に参入 1000万色のフルカラー造形出力サービスを開始へ

ミマキエンジニアリングは、このほど業務用インクジェットプリンタ、カッティングプロッタ及びインクなどの開発・製造・販売・保守サービスで培った技術を活用し、3Dプリンタ事業に参入する。 事業の第一弾として、自社開発のフルカラー3Dプリンタを使用し、子会社 […]

  • 2015年5月20日

日本ナショナルインスツルメンツ池田亮太代表取締役に聞くオープンな開発環境「LabVIEW」軸に「IoT」の発展に貢献

全産業の全業種に関係し、それへの対応が企業経営を左右しかねない「IoT(Internet of Things)」。各社は、何をどのように取り組んでいるのだろうか。計測器、制御機器メーカーで、グラフィカルでオープンな開発環境「LabVIEW」を提供する […]

  • 2015年5月13日

日本の製造業再起動に向けて株式会社アルファTKG社長 高木俊郎 (7)

第4次産業革命(インダストリー4・0)という『現代の黒船』が日本にやってきた。米国GEのインダストリアル・インターネットにも刺激され、日本でもこれらの動きを組織的に進める団体が活動を開始した。このポイントは、『つながる工場』の実現にある。「つながる」 […]

  • 2015年5月13日

ストラタス・ジャパン 米のロケット開発に採用 3Dプリンタで50%コスト削減

3Dプリンタメーカのストラタシス・ジャパンは、NASAや米空軍、商用衛星向けロケットを製造している米・ULA(United Launch Alliance)が同社製の3Dプリンタを活用して各種部品を製造し、50%のコスト削減を目指していることを発表し […]

  • 2015年4月22日

MEDTEC Japan2015 アジア最大規模 医療機器の設計・製造展

「MEDTEC Japan2015」(主催=UBM Canon Japan)が、4月22~24日の3日間、東京ビッグサイト東4・5・6ホールで開催された。 同展示会は、医療機器の設計・製造に関するアジア最大の展示会・セミナー。同時期に東京ビッグサイト […]

  • 2015年4月8日

アドバンテック Webベースで動作するHMI/SCADAソフトを日本市場に投入

産業用PCで世界シェアNo1のアドバンテック(東京都台東区浅草6―16―3、TEL03―6802―1021、マイク小池プレジデント)は、Webベースで動作するHMI/SCADAソフトウェアを開発し、日本市場でも販売を開始、無料セミナーも実施する。 従 […]

  • 2015年4月1日

日本の製造業再起動に向けて 株式会社アルファTKG社長高木俊郎 (6)

欧州の中小企業が実現している『製造オートメーション化』が世界の注目を浴びている。欧州全体を取り巻く経済は、ロシア、東欧、中国の経済減速の逆風やEU域内課題が山積で、欧州の優等生ドイツにも暗雲が立ち込めているが半面、欧州の中小製造業の国際的存在感が増し […]

  • 2015年3月18日

ビッグデータ グローバル競争に勝ち抜く技術として製造業にこそ導入メリット

「ビッグデータ」というキーワードが最近様々なところに登場し、注目を集めている。ところが製造業に携わる多くの人が「ビッグデータと言われても、自分には関係がない」と感じているのではないだろうか。実際、各種メディアで取り上げられる内容としては、スマートフォ […]

  • 2015年2月25日

ザイリンクス 最新のメモリテクノロジー「16nm UltraScale+」を発表

米ザイリンクスは、3D―on―3Dテクノロジーとマルチプロセッシングシステムオンチップ(MPSoC)テクノロジーを組み合わせた一世代先の価値を提供する最新のメモリテクノロジー「16nm UltraScale+(ウルトラスケールプラス)ファミリー」を発 […]

  • 2015年2月25日

高まる国境をまたいだコミュニケーションの必要性 販売・製造拠点に加え研究・開発現場でも

企業のグローバル化が進み、多くの企業で国境をまたいだコミュニケーションの必要性が高まっている。特にものづくり企業においては販売拠点・製造拠点だけではなく、研究・開発拠点も市場や製造現場に合わせて現地に設ける事例が増え、社内外のコミュニケーションをいか […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG