- 2024年11月28日
東芝、12/6WEBセミナー「AIが実現するスマートマニュファクチャリング」
東芝は、12月6日にWEBセミナー「AIが実現するスマートマニュファクチャリング~膨大なデータから生産課題を発見、改善へ~」を開催する。セミナーでは、モノづくりで豊富な実績・知見を持つ同社が、半導体の製造現場を例にとり、膨大なデータから生産課題を発見 […]
東芝は、12月6日にWEBセミナー「AIが実現するスマートマニュファクチャリング~膨大なデータから生産課題を発見、改善へ~」を開催する。セミナーでは、モノづくりで豊富な実績・知見を持つ同社が、半導体の製造現場を例にとり、膨大なデータから生産課題を発見 […]
【主な掲載記事】 ・FA・電機機器、機械部品主要メーカー 24年度上期決算まとめ 前年の反動で苦戦も計画比は上回る 下期の回復に期待・JEMA「24年度上期重電機器」 国内生産1兆6338億円・三菱電機、100億円投資し新工場棟 福岡県パワーデバイス […]
エア・ウォーターグループのエア・ウォーター北海道・産業ガスは、北海道石狩市の石狩第2工場を建設し、液化天然ガス(LNG)のトレーラー生産能力を従来比1.5倍の年間60台に拡大する。2025年4月から建設を開始し、12月に稼働開始を予定。敷地面積は2万 […]
FA・電機機器、機械部品の主な上場企業の2024年度上期決算が出揃った。前年は部材不足の解消と受注残の消化によって好業績だったのに対し、今年上半期はその反動による受注の低迷と在庫の増加によって厳しい状況が続いている。特にFA市場向けはそれが顕著にあら […]
日本ケミコンは、グループ会社のケミコン東日本宮城工場(宮城県大崎市)の敷地内に、導電性高分子ハイブリッドアルミ電解コンデンサの専用工場となる新製造棟を竣工した。新製造棟で生産するハイブリッドコンデンサは、低いESR特性を持ち、安定した温度特性や高い耐 […]
EtherCAT Technology Group(イーサキャットテクノロジーグループ、ETG)は、10月23・24日に横浜で「EtherCAT Plug Fest日本」を開催した。イベントでは、参加したデバイスメーカーがEtherCAT Mainデ […]
安川電機は、テクニカルレポート2024第6号「重量物搬送に対応した省エネ・軽量・省スペース スカラロボットMOTOMAN-ME1000の提案~ROBOT TECHNOLOGY JAPAN 2024 出展より~」を公開した。自動車バッテリーの重量も大き […]
DOWAホールディングスは、DOWAエコシステムの子会社のエコリサイクルにおいて、秋田県大館市に新たに第3工場を建設し、家電やOA機器等のリサイクル処理能力を現状の2500トン/月から2倍の約 5000トン/月に増強する。第3工場は最新のコンベアや選 […]
北陽電機は、オンデマンドセミナー「セーフティコントローラ HSC-A100-ENC解説セミナー」を公開した。セミナーでは、セーフティコントローラとは、またAGV/AMRの新規格に対応した機能について説明している。 https://www.hokuyo […]
富士電機は、開発ストーリーに、水素とアンモニアの計測機器の開発チームインタビュー「次世代エネルギー 水素・アンモニア普及へ 異領域の技術でブレークスルーしたセンシング技術」を公開した。カーボンニュートラルの実現に向け、化石燃料に替わる新しいエネルギー […]
イートアンドフーズは、宮崎県都城市に新工場を建設する。西日本エリアでは大阪府枚方市にある関西工場で冷凍食品の生産を行っており、需要拡大に対応するため西日本エリアでの新たな供給拠点として宮崎県都城市に新工場を建設し、主力商品である「大阪王将 羽根つき餃 […]
サイゼリヤは、岐阜県安八郡神戸町にスパゲティやサラダ、ピザ、ソース等を生産する新工場を建設する。新工場は、鉄骨造4階建、 建築面積は約9000平方メートル。延床面積は約2万9000平方メートル。敷地面積は約2万7342平方メートル。2026年1月着工 […]
日本航空電子工業の「JB12シリーズ(M12 Xコード、Dコード)」は、産業機器内の接続に幅広く使用可能なIEC規格に適合したイーサネット用小型防水コネクタ。FA向けにロボットや自動化設備などが製造現場に数多く投入され、工場内では高度なネットワーク化 […]
KOKUSAI ELECTRICは、富山県砺波市の半導体製造装置の新工場「砺波事業所」が完成した。砺波事業所は、富山市八尾地区の富山事業所に続く国内で二つ目の生産拠点で、同社の主力である成膜プロセス装置やトリートメント(膜質改善)プロセス装置の主力工 […]
富士フイルムは、半導体材料事業の中核会社である富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズの静岡と大分の開発・生産拠点に200億円を投資し、先端半導体材料の開発・生産・品質評価の設備を増強する。静岡拠点では、極端紫外線(EUV)向けフォトレジストをはじめ […]
「第9回向殿安全賞」の表彰式が11月14日にインテックス大阪で行われた。今回は団体(企業)の部で3、個人の部で5人が表彰された。 受賞者は次の通り。 【団体(企業の部】 ▽功績賞=北陽電機:受賞表題「セーフィテレーザスキャナの開発及び普及」 ▽功績 […]
シュナイダーエレクトリックは、世界経済フォーラムが認定する世界の指針となる先進的な工場「ライトハウス(lighthouse)」について、中国の上海工場とメキシコのモンテレイ工場が認定された。コンタクタ、過負荷リレー、モーターサーキットブレーカーなどを […]
【主な掲載記事】 ・2024年度上期の電気制御機器出荷統計 底を脱し回復基調鮮明に・日東工業など3社「制御盤DXアライアンス」 設立 制御盤業界の変革目指すパートナー会・三菱電機、DX・IT推進に向けて2025年4月に新会社設立・東芝、東芝インフラシ […]
FUJIは、愛知県岡崎市に、主力機種となる「NXTR シリーズ」を生産する岡崎新工場棟が竣工した。NXTR シリーズは、同社が提唱するスマートファクトリー構想「FSF」(FUJI Smart Factory)のプラットフォームとなる電子部品実装ロボッ […]
先回、日本の製造業のデジタル化は経営者だけでなく、作業者もかかわりを持つと書きました。今回はその作業者がかかわるデジタル化について具体的な内容を考えてみたいと思います。 私が最近の現場の課題で気になることとして、技能継承があります。団塊の世代の次の世 […]
富士電機は、港湾に停泊する船舶に対する陸上からの電力供給システムを発売した。船舶は、港湾停泊している間、空調や照明など船舶内の電気設備に必要な電力は船舶内の発電機から供給することが一般的だが、陸上電力供給システムで電力を供給することで発電機の稼働が不 […]
富士電機は、開発ストーリーに「日本が世界をリードする次世代半導体「GaN」 技術革新をけん引するオールジャパン研究チーム3人のチャレンジ」を公開した。次世代のパワー半導体材料として注目されるGaN(窒化ガリウム)について、同社は国家プロジェクトも活用 […]
北陽電機は、YouTube動画「大切な従業員を未然に事故から守りませんか!UST-05LN」を公開した。動画では、エリア設定タイプの測域センサUST-05LNを使い、シャッターの挟まれ事故やロボットとの衝突事故、荷棚の荷崩れ事故などの防止を紹介してい […]
技術者を抱える企業にとって、自社技術というのはノウハウの固まりであり最上位に位置する機密情報の一つでもあります。 市場ニーズに応える応用技術の開発や、新しい価値を生み出す基礎技術研究等を行うため、社内での継続的な技術議論はもちろん、学会への参加や技術 […]
アドバンテックは、MXMモジュールタイプのGPUカードに対応したコンパクトなエッジAI推論システム「AIR-310」を発売した。同製品は、さまざまな用途に合わせて使えるようにCPU、メモリ、ストレージはもちろん、AI推論用のMXM GPUカードも自由 […]
AeroEdgeは、栃木県足利市の本社工場で商業用航空機関連部品の量産に向けて設備投資を行う。同社が携わる航空機向けのLEAPエンジンのチタンアルミブレードでの量産実績が評価され、海外の新規顧客より新たに航空機関連部品の量産委託の引き合いがあったこと […]
京セラは、AIと3Dビジョンを活用し協働ロボットを知能化する「京セラロボティックサービス」について、ユニバーサルロボットの協働ロボットに対応を開始した。同サービスは、AIと3Dビジョンで協働ロボットを知能化し、活用領域を広げるサービス。従来のルールベ […]
富士電機は、プログラマブルコントローラ(PLC)「MICREX-SX シリーズ」について、新製品となる「SPH3300/2200」を発売した。同製品は、プロセッサやメモリなど演算エンジンを刷新し、従来機種に比べてアプリケーションの実行速度を高め、制御 […]
日本化学産業は、福島県いわき市の「いわき四倉中核工業団地」に、先進的リサイクル事業のパイロットプラントを建設する。このプラントは、電気自動車(EV)の使用済み二次電池の金属リサイクルのために、技術実証から事業化に向けた取り組みの一環として建設するもの […]
ABBは、自動車の塗装工程向けの高塗着塗装機「RB1000i-S」を発売した。同製品は、同社製ロボットに搭載することで塗装効率を10%以上向上でき、従来機種と比べて塗料の無駄を最低でも30%削減。CO2排出量も大幅に削減できる。例えば1台あたり2.5 […]