- 2017年5月17日
不二電機工業 可視光通信システム 「VLP形(ペイロード式)」 制御信号 可視光で送受信
不二電機工業はJECA FAIR(小間番号2-083)に可視光通信システム、半導体開閉器「SemiConSwitchシリーズ」、バリアフリーLED、各種盤用パーツ(端子台・カムスイッチほか)、各種電子応用製品などを展示する。 このほど開発した可視光通 […]
不二電機工業はJECA FAIR(小間番号2-083)に可視光通信システム、半導体開閉器「SemiConSwitchシリーズ」、バリアフリーLED、各種盤用パーツ(端子台・カムスイッチほか)、各種電子応用製品などを展示する。 このほど開発した可視光通 […]
ワゴジャパンは、JECA FAIR(小間番号1-048)でWAGO「POWER CAGE CLAMP(パワーケージクランプ)」は、圧着端子を使用せず太線を結線できるスプリング式端子台を展示する。 ヨーロッパの電線サイズ6~35、10~50、25~95 […]
WashiON共立継器は、電気接触のリーディングカンパニーとして創立から57年、創意、企図心、迅速をもってさまざまな電気分野で製品を開発し、実績を築きあげてきている。 JECA FAIR(小間番号2-061)では、高速電源切換装置、電源切換開閉器、端 […]
富士通は、日本の製造業における競争力強化を支援するサービスおよび設計から製造、保守までものづくりのあらゆる情報をつなげるプラットフォームをものづくりデジタルプレイス「COLMINA(コルミナ)」として体系化し、その構成要素であるサービス(アプリケーシ […]
ミツウロコクリエイティブソリューションズと日本電気(NEC)、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は、国内で初めて、新無線通信技術「LPWA」の1つである「SIGFOX」によるAI・IoTを活用したLPガスの配送業務効率化ソリューションを共同 […]
オムロンは、機械学習型AIアルゴリズムを搭載したマシンオートメーションコントローラの開発を発表するとともに、FA機器へのAI/IoT技術搭載を2020年までに順次進める。熟練技術者が持つ知見や勘をAIに置き換えることで技術人材の不足や人件費高騰に悩む […]
日本最大級 13の専門展集う 商談・受注 活発に IOT/M2M、組込みシステムなど、話題のIT関連機器・システム・ソフトウェアなどが一堂に会する日本最大のIT展「2017 Japan IT Week 春」(主催=リードエグジビションジャパン)が、5 […]
ルネサスエレクトロニクスは「ルネサスDEVCon Japan 2017」を4月11日に開催し、産業向けや自動車向けの新製品・新技術、取り組み方針などを発表した。 DEVConでは、同社の呉文精代表取締役兼CEO、ネイジップ・サイナエアー執行役員常務兼 […]
「SAS FORUM JAPAN 2017」、SAS Institute Japan(東京都港区、堀田徹哉代表取締役社長)は、5月23日、国内最大級のアナリティクス専門カンファレンス「SAS FORUM JAPAN 2017」を、グランドハイアット東 […]
シーメンスPLMソフトウェアは4月21日、東京・品川のTKP品川カンファレンスセンターANNEXで「Parasolid Innovation Conference Japan 2017」を開催する。参加は無料。 Parasolidは同社のNX、Sol […]
富士通は、5月18日、19日の2日間、午前10時から午後6時まで、東京国際フォーラムで「富士通フォーラム」を開催する。同イベントは同社が主催する最大のもので、今年のテーマは「Human Centric Innovation:Digital Co-cr […]
標準化or個別対応 矢野経済研究所では、YRI Business Direction Finderとして、下記のような分析フレームワークを提案している。主にBtoBでビジネスを展開する企業に対し、事業戦略の方向性を検討・策定する上で、汎用的に活用でき […]
チャレンジには“勇気”必要 ■顧客との対話は、受注前か受注後か 標準化と個別対応は、実は時間軸で置き換えることができる。標準化側から顧客適応、つまり左から右に流れる時間軸をイメージし、真ん中に「受注」を置く。標準化は受注前、個別対応は受注後というふう […]
2017年は4展同時開催 第2回 名古屋設計・製造ソリューション展 第2回名古屋機械要素技術展 第1回名古屋航空・宇宙機器開発展 第1回名古屋工場設備・備品展 「名古屋ものづくりワールド2017」(主催=リードエグジビションジャパン)が、4月12日~ […]
新愛知電機製作所は、「無停電に貢献する技術」を提供するメーカーとしての取り組みを強めている。このほど発売した災害停電自動電源切替盤「オートマック」は、突然停電した時に、商用電源と発電機などの非常用電源を自動で切り替えることができる。 通常時は電力会社 […]
日立製作所と日立産業制御ソリューションズ、日立国際電気、日立システムズは、監視カメラや入退室管理システムなどの物理的なセキュリティに関するフィジカルセキュリティデータや、IoTの各種センサデータなどを一元的に収集・蓄積・分析する基盤として統合プラット […]
ドイツのインダストリー4.0、アメリカのインダストリアルインターネット、中国の中国製造2025など、産業分野における第4次産業革命の動きについて、各国が具体的なコンセプトを決めて動いているが、日本はこれまでそれに比するものがなく、曖昧だった。しかしこ […]
オムロンは、AI(人工知能)機能を内蔵した温度調節器 「E5CD/E5ED」と、包装機用温度センサーE52-CA□DAYS□」を4月3日から発売した。 新製品は、これまで熟練作業者が生産品目や材料配合の変更など生産状況の変化に合わせて、経験と勘を頼り […]
標準化個別or対応 矢野経済研究所では、YRI Business Direction Finderとして、下記のような分析フレームワークを提案している。主にBtoBでビジネスを展開する企業に対し、事業戦略の方向性を検討・策定する上で、汎用的に活用でき […]
新製品・技術、一堂に 「第43回ジャンボびっくり見本市(主催=ジャンボびっくり見本市協催委員会)」が、4月7日(金)と8日(土)の両日に大阪市住之江区のインテックス大阪6号館C/Dゾーン、21日(金)と22日(土)の両日に東京都江東区の東京ビッグサイ […]
相原電機は第43回ジャンボびっくり見本市に出展し、新型ノイズ対策用トランス「NSシリーズ」や、従来比33%の小型化を実現したトランス「ECLシリーズ」を紹介する。 「NSシリーズ」は電源ラインに混入してくるノイズを広帯域に渡って遮蔽。自己の機器回路に […]
増加する新規事業企画の相談 近年、弊社では新規事業のコンサルティング案件が増加傾向にある。 背景にあるのは、企業を取り巻く環境の変化だ。デジタル・ディスラプションなどといわれるように、IoT、AIなど新しいデジタル技術の変革が社会を大きく変えようとし […]
産業革新機構(東京都千代田区、勝又幹英代表取締役社長)は、ソフトウェアの並列化技術を提供するオスカーテクノロジー(東京都新宿区、小野隆彦代表取締役社長)への出資を決定した。また、既存株主であるデンソー、ウエルインベストメント、今回新たに経営共創基盤も […]
産業用(FA)コンピュータの用途が広がっている。工場やインフラ設備など停止が許されない環境での採用に加え、IoTの言葉で代表されるつながる社会の到来の中で、エッジコンピューティングやクラウドコンピューティングの一端を担う、ネットワークハブやゲートウェ […]
フエニックス・コンタクトの産業用PC「VL2シリーズ」は、機械製造、自動車、社会インフラなど多目的での利用を想定している。 画面付きのパネルPC「VL2 PPC」は、マルチタッチオペレーションが可能で、モニタパネルはアンチグレア加工されたフルフラット […]
浜松市を拠点に対象ロボットを選ばないインテリジェントロボットソフトウェアを開発・提供するリンクウィズ。3DCAD開発で培った技術をベースに、自動ロボットコントロールツール「L-Robot」や自動検査ツール「L-Qualify」を開発、産業革新機構から […]
第3回日本カイゼンプロジェクトが2月24日、TIP*S(東京都千代田区)で中小企業基盤整備機構の共催により開かれた。 日本カイゼンプロジェクトは、改善の実行を通じて日本をさらに良くしようという柿内幸夫技術士事務所の柿内幸夫所長を中心とし、会員のビジネ […]
工場の生産設備機械などを中心に幅広い分野で利用されているFAセンサは、ものづくりを支える重要製品として市場規模を拡大している。日本電気制御機器工業会(NECA)の2015年度(15年4月~16年3月)の検出用スイッチ出荷額は1035億円で、14年度比 […]
センサ/AI/ビッグデータ/インターネット 作業者への配慮設備投資も奏功一石二鳥の成果 労働災害が依然年間11万件以上起こり、減少を見せていない。このうち製造業での労働災害は、約22%を占め、この率も横ばいで推移している。事故防止に向けて、法的な規制 […]
カブク(東京都新宿区、稲田雅彦代表取締役)は、人工知能を用いた製造工場選択の最適化や3Dデータのセキュリティ技術・デジタル製造技術サポートなどに関する特許を、特許ポートフォリオとして複数出願したことを発表した。 「第4次産業革命」や「インダストリー […]