- 2016年1月13日
自動認識機器 IoT時代のキーテクノロジー ウェアラブル端末 生体認証も進化
バーコードや2次元シンボル、RFID、バイオメトリクス(生体認証)など自動認識機器の市場は、トレーサビリティや物流システムの効率化ニーズなどを背景に需要が拡大。またIoTでは個体識別と情報管理が必須なことから、さらなる拡大が期待される。 日本自動認識 […]
バーコードや2次元シンボル、RFID、バイオメトリクス(生体認証)など自動認識機器の市場は、トレーサビリティや物流システムの効率化ニーズなどを背景に需要が拡大。またIoTでは個体識別と情報管理が必須なことから、さらなる拡大が期待される。 日本自動認識 […]
電力システムの改革とともに顧客のニーズに合わせた新商品開発、および既存商品の更新提案、新領域へのソリューション営業・セールスエンジニアの重要性が高まっている環境において、当社は新商品開発のスピードを高め、積極的に市場投入を進めている。 具体的には、世 […]
シュナイダーエレクトリック(東京都港区芝浦2-15-6、TEL03-5931-7500、松崎耕介社長)とTHKは、データセンターとサーバー向け分野で協業することに合意した。シュナイダーエレクトリックが提供するラック、無停電電源装置、空調機などの製品を […]
2015年も年の瀬を迎えようとしている。製造業界にとって本年は、歴史的な潮目の変化を感じる年であった。BRICsと騒がれた新興国への期待は、中国の経済変調の影響で大きく後退した。また、安い労働力を求めた『チャイナ・プラスワン』は大幅に影を潜め、海外進 […]
萩原電気は、Intel製の省電力CPU「Atom SoC」を搭載した高信頼性のボードコンピュータ「HPUA100シリーズ」を発売した。 これは、フルタイム異常監視可能なRASマイコンを搭載、起動直前の温度異常や電源異常など、従来はメインCPUの自己監 […]
野村総合研究所は、英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授とカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究により、国内601種類の職業について、それぞれ人工知能やロボットなどで代替される確率を試算。この結果、10~20年後に、日本の労働人 […]
前回の連載でも触れたが、Industry4.0は革命(レボリューション)なのか改善(エボリューション)なのかについて考えてみたい。今、日本で発売されているIndustry4.0の本を読むと、日本の多くの方が勘違いをしてしまっているのではないだろうかと […]
NECネクサソリューションズは12月15日、東京都港区三田のWalk in Solution Center東京で、製造業向けに「顧客情報最大活用による“顧客対応力強化”と“業績拡大”の秘訣について」をテーマに無料セミナーを開催する。 インダストリー4 […]
日本電機工業会(JEMA)と日本電気制御機器工業会(NECA)は共催で、「システムコントロールフェア(SCF)2015」を、日本電気計測器工業会(JEMIMA)主催の「計測展2015 TOKYO」と、同一日程、同一会場で、12月2日から東京ビッグサイ […]
KUKA「LBR iiwa」は、7軸全てにトルクセンサーを搭載し、繊細さと柔軟さを兼ね備えた次世代協調型ロボット。最大可搬量は7キロと14キロの2種類をラインアップ。人とロボットが寄り添い、共に難しい作業をすることを可能にする。 国際ロボット展(東3 […]
■注目は自動運転、AI、インダストリー4.0 組み込み技術とソリューションが集約された世界最大級の展示会&カンファレンス「Embedded Technology2015(ET2015)」と「IoT Technology2015」(主催=組込みシステム […]
フエニックス・コンタクトの産業用PC「VL2シリーズ」は、機械製造、自動車、社会インフラなど多目的での利用を想定している。 画面付きのパネルPC「VL2 PPC」は、マルチタッチオペレーションが可能で、モニタパネルはアンチグレア加工されたフルフラット […]
横河メータ&インスツルメンツ(東京都武蔵野市中町2-9-32、TEL0422-52-5511、山崎正晴社長)は、差圧・圧力伝送器、信号変換器、調節計、温度伝送器、温度センサーなどの計装機器の校正や点検に使用するハンディタイプの単機能なプロセスキャリブ […]
11月11日(水)から13日(金)の3日間、幕張メッセで「第4回鉄道技術展」と「橋梁・トンネル技術展」(主催=いずれもフジサンケイビジネスアイ)が開催される。前回2013年は328社・団体620小間で行われ、1万9221人が来場した。今回は、前回の出 […]
サンナイオートメーションは、地域密着型制御・システム技術商社として、工場だけでなく地域社会のソリューションビジネスを展開し、顧客から厚い信頼を得ている。 同社は、社是に「メカトロメーションのコンサルタント」を掲げ、制御機器・電子機器販売のほかエンジニ […]
大和無線電機は、1948年設立で、今年で66年と長い歴史を誇る。 東京・湯島の本社を中心に、関東エリア(4カ所)と関西エリア(1カ所)に営業と物流の拠点を配置して、顧客ニーズにマッチしたサービスを提供している。同時に、市場のグローバル化に対応し、香港 […]
日本能率協会コンサルティング(JMAC)は、08年にタイ現地法人JMAC(タイランド)を設立した。タイ法人の社長を務める勝田博明氏によると「タイでは開発機能充実化の相談が増えている。また生産関連では品質改善の要望が強い」という。そこでJMAC(タイラ […]
国内最大級の工作機械見本市「メカトロテックジャパン2015(MECT2015)」(主催=ニュースダイジェスト社)が、21日(水)~24日(土)の4日間、名古屋市国際会議場(ポートメッセなごや)1号館~3号館で行われた。 1987年にスタートした同展示 […]
オムロンは、2016年度からモノづくり現場でのビッグデータ活用の促進に向け、10万仕様に上るFA機器に情報通信機能を搭載、IoT対応させていくと発表した。第1弾となる機器のカテゴリーは光電センサと近接スイッチで、主要機種に欧米メーカーで対応製品が拡大 […]
国際電業(名古屋市昭和区円上町27-14、TEL052-871-6621、古川長武社長)は、10月からブランドマークを変更する。 新ブランドマークは、国際電業の「国」の字をシンボル化するとともに、アルファベットで「KOKUSAI DENGYO」と表記 […]
マーストーケンソリューション(東京都新宿区新宿1-8-5、TEL03-3352-8560、村上浩社長)は、インラインで文字認識・バーコードの印字品質検査ができ、ダメージシンボル読み取りを強化した固定式の2次元スキャナ「MVF500」を発売した。 同製 […]
「電気火災」をイラストなどで分かりやすく解説!-河村電器産業(愛知県瀬戸市暁町3-86、TEL0561-86-8111、水野一隆社長)は、電気火災の実態や、防止方法などを掲載したガイドブック「電気の火災を防ぐ新常識」を発行した。 最近、大地震後に停電 […]
FA(産業用)コンピュータは、HMI端末機器として設備・装置の制御から、産業機器への組み込み用途までさまざまな分野で使用されている。連続して稼働できるという特徴は、工場などに加え、非製造分野の下水道設備や変電設備、風力や太陽光発電などの公共設備の監視 […]
フエニックス・コンタクトは、機械製造、自動車、社会インフラなど多目的での利用を想定した産業用PC「VL2シリーズ」を発売する。 画面付きのパネルPC「VL2 PPC」は、マルチタッチオペレーションが可能で、モニタパネルはアンチグレア加工されたフルフラ […]
産業用コンピュータ大手のアドバンテック(東京都台東区浅草6-16-3、 TEL03-6802-1021、マイク小池プレジデント)は、10月6日に東京、9日に大阪で「組込みシステム開発者フォーラム2015-Advantech Embedded Desi […]
バーコード、RFID、バイオメトリクスをはじめとした自動認識機器関連のハードウェア・ソフトウェアを一堂に集めた展示会「第17回自動認識総合展-AUTOID&COMMUNICATION EXPO2015」(主催=日本自動認識システム協会)が、 […]
日本自動認識システム協会(JAISA)は本委員会で、自動認識システムの出荷金額をまとめている。同協会会員企業118社のアンケート調査を集計したもの。 これによると、2014年の出荷金額は、2336億1000万円で13年比4%増となっている。 消費税増 […]
東海ECの太陽光発電遠隔監視装置「Mill-Sill Monitor【α】」、及び低圧連系専用「Mill―Sill Monitor【Mini】」は、docomoのFOMA回線を利用した計測・監視+ASPサービスのパッケージで、WEB上でパワコン状態や […]
インターネットを利用した、製造業向けインターネットサービスを手掛けるクルーズ(東京都港区新橋1-17-1、TEL03-6271-0175、石原誠社長)は、日本メーカーの優れた技術や製品の情報を世界に発信できる製造業ポータルサイト「Cluez(クルーズ […]
相原電機は、従来品と比べ最大33%の小型・軽量化を実現した相原電機トランス「ECLシリーズ」を昨年11月から販売開始し、順調に定着してきている。 「ECLシリーズ」は、ユーザーに評価が高いロングセラー「YSシリーズ」のモデルチェンジ版で、E(Easy […]