- 2025年1月15日
富士電機、配電盤と電源装置の生産能力拡大に向け神戸工場の生産棟を拡大
富士電機は、配電盤、電源装置の生産能力拡大に向けて、神戸工場(兵庫県神戸市西区)に設備投資を行い、生産棟を拡張する。2025年6月に建屋の建設を開始し、竣工は2026年9月を予定している。生成AIの普及にともなってデータセンターの建設が拡大しており、 […]
富士電機は、配電盤、電源装置の生産能力拡大に向けて、神戸工場(兵庫県神戸市西区)に設備投資を行い、生産棟を拡張する。2025年6月に建屋の建設を開始し、竣工は2026年9月を予定している。生成AIの普及にともなってデータセンターの建設が拡大しており、 […]
カナデンは、インド・ベンガルール市にインド現地法人「KANADEN SOLUTIONS(INDIA)」を開設した。同社は5ヵ年中期経営計画 『 Electronics Solutions・Company 2025 』 で新市場の開拓や新たなビジネスチ […]
アズビルは、工場・プラントの設備管理分野を対象に予兆保全を実現する、AIベースのCBMプラットフォーム「BiG EYES MM」を発売した。工場やプラントの生産の安定を確保には、設備管理レベルの維持・向上が重要だが、設備の老朽化やTBMに偏った保全方 […]
2025年のFA業界の市場環境は、2024年に比べると大きく改善する見通しだ。乱れていた市場のバランスが快方に向かっており、業界からは「正常化が見えてきたことで、ようやく商売に集中できる環境になった」との声が多く聞こえてくる。しかし一方で、EVや中国 […]
フジコンは、アスクルが運営する通販サイト「ASKUL」で製品販売を開始した。販売する製品は基板端子(62種類)、ショートピース(18種類)、トランジスタクリップ(10種類)、ヒューズクリップ(3種類)、タブ(5種類)、絶縁ブッシング(1種類)、アース […]
DICと日立製作所は、合成樹脂製造プラントの運転自動化を図るデジタルツイン技術として、統計分析などを活用したインフォマティクスの手法により製造条件を最適化する「プロセス・インフォマティクス」を活用したシステムを実用化した。2025年1月からDICの国 […]
安川電機は、技術論文「PMSMトルク制御精度向上のための誘起電圧定数およびq軸インダクタンスのオンライン推定技術」を公開した。近年はオイル&ガス産業や電気自動車などのモータドライブシステムではモータの小型化が要求されており、PMモータは小型かつ高効率 […]
北陽電機とLightICテクノロジーズは、次世代の産業用アプリケーション向けにカスタマイズされた高度な周波数変調連続波(FMCW)LiDARセンサーの共同開発に向けて業務提携した。LightICのFMCW LiDARテクノロジーは、従来の飛行時間型 […]
日本の製造業の強みであるカイゼンに目を向けて、デジタルの導入でカイゼンがより大きな成果を出すようにするという流れで話をしてきました。先回までは現場での話でしたが、今回は経営者の仕事をカイゼンするに当たって、デジタルがどのように有効かについて身近なとこ […]
三菱電機は、同社のFA製品・サービスの採用事例に、三菱地所の三田国際ビルでのモバイル検針対応の電力量導入による検針作業の効率化の事例を公開した。三菱地所は、管理するビルに無線通信を使用した「モバイル検針」対応の電力量計を導入し、各テナントの電気使用量 […]
専門性の求められる技術領域に関する業務は、今や国をまたいで取り組むことが一般的になりつつあります。例えば日本でいえば、日本国内の企業や研究機関、そして大学というように、技術領域というよりも国による分類を前提に行うだけでは、新しい技術の研究開発は困難に […]
オリエンタルモーターは、教育用の3軸小型卓上ロボット「Motion System Master」を発売した。同製品は、産業用ロボットの要素を機械・ソフトウェアの面から学べる、工業高校や高等教育機関、製造業従事者のための教材ロボットセット。本体はロボッ […]
川崎重工業は、ロボットシステムの構築検討を簡単に行うことができる産業用ロボットのプログラミング支援ソフトウェア「neoROSET(ネオロゼット)」を発売した。同ソフトは、シンプルなユーザーインターフェースによって視覚的にロボットプログラムの作成でき、 […]
シュナイダーエレクトリックは、データセンターやサーバールーム向けの局所冷却空調ソリューション「Uniflair InRow Cooling」シリーズについて、冷媒と冷水のハイブリッド冷却方式を採用した「InRow DXエコノマイザモデル」と併用する水 […]
篠原電機は、電線径250sqまで中継可能な高圧中継端子台「JT-250」を発売した。同製品は、高圧電線の中継接続に使用する制御機器で、電線径250sqまでの太い電線も接続可能。通電部は透明カバーで覆っているため接続部がよく見え、間違って手が触れても絶 […]
【主な掲載記事】 ・JEMIMA「2024~28年度電気計測器中期見通し」 成長率1.5%で拡大予測・JEITA「電子情報産業世界生産見通し」25年に3兆9909億ドル DXやAI関連後押し・【寄稿】アドバンテック×Remot3.itが実現するセキュ […]
JEMIMA(日本電気計測器工業会)は、2024〜2028年度の電気計測器の中期見通しを公表した。2023年度の海外拠点の売り上げを含む「国内売上+輸出+海外拠点売上」は、前年度比9.4%増の1兆735億円となり、過去10年ではじめて1兆円を超えた。 […]
JEITA(電子情報技術産業協会)は、電子情報産業の世界生産見通しを発表し、2024年の世界生産額は前年比9%増の3兆7032億ドルを見込み、2025年には8%増の3兆9909億ドルに拡大する見通しを示した。2024年は、コロナ特需の反動で減速してい […]
シチズンマシナリーは、主軸台移動形CNC自動旋盤のCincomブランドの鋳物を製造するCitizen ベトナム・Machinery Vietnam Co.,Ltd.内に、新たに加工棟を建設する。加工スペースを約150%拡大し、鋳物の加工能力を2倍に増 […]
コンテックは、第5世代 Intel Xeon スケーラブル・プロセッサに対応したHPC向けハイエンド産業用コンピュータ「Solution-ePC MR44000シリーズ」を発売した。同製品は、4Uラックマウントの筐体に、第5世代Intel Xeon […]
富士電機とデンソーが共同申請した「半導体の供給確保計画」が経済産業省から認定を受け、今後両社はSiCパワー半導体に関する投資と製造連携を進め、国内生産能力を強化する。富士電機は、パワーエレクトロニクス機器の高効率化や小型化に貢献するSiCパワー半導体 […]
三菱電機は、FA機器の採用事例として北村製作所の事例を掲載した。新潟市の北村製作所ではカーボンニュートラルを推進するために、同社の省エネ支援機器を活用した電力使用量の詳細な見える化に取り組んでいる。建屋単位で電力使用量をリアルタイムで管理し、エアコン […]
JEITA(電子情報技術産業協会)は、機関誌「JEITAだより2024秋号」を公開した。CEATEC2024開催報告をはじめ、AIに取り組む団体間の結束を強める交流イベント開催、第17回 機器・部品メーカー合同懇談会、IEC SC37B 札幌国際会議 […]
東洋紡は、宇都宮工場(栃木県宇都宮市)内に積層セラミックコンデンサ(セラコン)用離型フィルムの製造設備を新設した。2025年春頃の商用生産開始を目指す。セラコンは、電流の調整や電気の一時的な蓄積のための汎用的な電子部品として、さまざまな電子回路に搭載 […]
アドバンテックは、9月11日に東京・お茶の水ソラシティカンファレンスセンターで、エッジAIをテーマとしたカンファレンス「AI Solution Day」を開催した。その様子をレポートする。 グローバルエッジコンピューティング企業へ アドバンテック 井 […]
たけびしは、東京支店と梅沢無線電機の事務所を移転した。東京支店の新住所は〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-8-8 神田鍛冶町ビルディング6F、電話番号は03-3258-6120。梅沢無線電機(本社)の新住所は東京支店と同住所。電話番号の変更 […]
ファナックは、協働ロボット「CRXシリーズ」について、世界で初めて国際規格防爆に対応した防爆協働ロボット「CRX-10iA/L Paint」を発売した。同製品は、各国、地域での防爆規格に対応し、機器保護レベルGbの高い防爆性能があり、ゾーン1危険場所 […]
オーハシテクニカは、米国子会社 Ohashi Technica U.S.A.,Inc.の製造拠点の工場拡張と生産設備を増設を実施する。日系自動車メーカーが今後新たに販売するEV車に搭載する足廻り構成部品を受注したことと、同社米国事業の更なる拡大のため […]
CKDは、3方爪チャック「CKW-HP1シリーズ」について、10〜20mmのロングストロークタイプを追加した。同製品は、薄形、軽量コンパクトモデルの3方爪チャック。従来比2倍の耐久性と、ガイド部の設計見直しで得た高剛性により、高把持力と繰り返し精度± […]