- 2018年6月6日
日本フルードパワー工業会 新会長にTAIYO石川孝氏
日本フルードパワー工業会は5月17日開催した定時総会で、永久秀治会長の後任に石川孝TAIYO代表取締役社長を選出した。また、新任副会長には、中島康輔KYB代表取締役社長、田岡良夫住友精密工業代表取締役社長が就任した。任期は2年。
日本フルードパワー工業会は5月17日開催した定時総会で、永久秀治会長の後任に石川孝TAIYO代表取締役社長を選出した。また、新任副会長には、中島康輔KYB代表取締役社長、田岡良夫住友精密工業代表取締役社長が就任した。任期は2年。
Quadcept(クアッドセプト、大阪市)は、マウザー・エレクトロニクス(Mouser Electronics、米国テキサス州マンスフィールド)とCADからのシームレスな部品購入連携を開始しました。 電子CADソフトのQuadceptとマウザー・エレ […]
横河電機(東京都武蔵野市)の子会社で国内の制御事業を担う横河ソリューションサービス(東京都武蔵野市)は、合成ゴム大手日本ゼオン(東京都千代田区)、ディープラーニングによる音声処理について高い技術を保有するHmcomm(東京都港区)との3社共同で経済産 […]
〜じっと座っている人も確実に検知、簡単設置で、オフィススペースの効率活用と業務の効率アップに貢献〜 オプテックス(滋賀県大津市)は、オフィス内の会議室利用状況やシェアスペースの在席状況などを確認できる存在検知センサー「CPD」を8月より販売開始いたし […]
▲システム全体イメージ アプトポッド(東京都新宿区)は、産業シーンのコネクテッド化・AI化・ロボティクス化が加速する次世代IoT分野において、継続的なAIの進化や遠隔制御などを実現するためのインフラとして、デバイス・サーバー間での高速なデータストリー […]
紙帳票から、帳票入力GUIへの自動変換・生成を行うAI技術の開発 オープンストリーム(東京都新宿区)とトッパン・フォームズ(東京都港区)は、AIによる画像解析技術を活用したソリューションについて業務提携契約を締結し、共同開発を行うことをお知らせいたし […]
製造工場においてスマートファクトリーの実現に欠かすことができない「IoT」「インダストリー4.0」を搭載した情報管理システムをはじめ、製造設備・装置、その他、生産工場に関する技術・製品が一堂に集まる展示会「スマートファクトリーJapan」(主催=日刊 […]
レイアウト設計業務を約50%効率化し、ニーズや運用に合ったレイアウトを定量的かつ短期間で提案 日立プラントサービス(東京都豊島区)は、このたび、AI技術を活用し、食品工場内のレイアウトを自動で作製するエンジニアリングツールを開発し、実案件への適用を開 […]
NTTアドバンステクノロジ(神奈川県川崎市)は、WebRTC(*)技術を活用した簡易クラウドコンタクトサービス「Comme@(コムアット)」を6月1日(金)から提供します。 拡張機能として、現行の音声通話に加え、映像通信、画面共有、画面共有時の描画、 […]
日本モレックス(神奈川県大和市)は5月29日、Modbus(モドバス)シリアルプロトコル上でPLC(プログラマブルロジックコントローラ)とフィールドデバイスを接続するEtherNet/IP用のゲートウェイ製品「EtherNet/IP-Modbusシリ […]
搬送台車を停止させることなくピッキング作業を行うことで、38%の作業時間短縮を実現 ▲ピッキング用ロボットによって搬送台車に積まれた商品を取り出す際の技術比較 日立製作所(以下、日立)は、ピッキングロボットと自律走行する搬送台車を統合制 […]
自動車業界の第一線で活躍する技術者・研究者のための自動車技術の専門展「自動車技術展:人とくるまのテクノロジー展2018 横浜」(主催=公益社団法人自動車技術会)が、5月23日(水)から25日(金)までの3日間、パシフィコ横浜で開催される。出展社585 […]
国内最大の電気設備総合展示会「JECA FAIR 2018 ~ 第66回電設工業展 ~ 」(主催=一般社団法人 日本電設工業協会)が、5月23日(水)から25日(金)までの3日間、インテックス大阪で開催される。電気設備に関する資機材、工具・計測器、ソ […]
デンソーウェーブは、この度、チケット券売機やPOSレジなどに組み込むことが可能なデンソーウェーブ史上最小・最軽量のQRコードスキャナー「QM30」を開発し、5月25日より発売します。 「QM30」は、コードを読み取るレンズ部分を小型化し、基板も硬質な […]
製造現場や生産管理の先進化や効率化を目指す「スマートファクトリーJapan 2018」(主催=日刊工業新聞社)が、5月30日~6月1日までの3日間、東京ビッグサイト(東2・3ホール)で開催される。 同展示会はスマートファクトリーを実現するうえで欠かす […]
三菱電機は「機器特約店第28回全国大会」を5月18日にグランドニッコー東京台場で開催し、特約店から約200社、代理店から約100社が参加した。 2017年11月~18年2月までの4カ月間実施した販売キャンペーン「タイアップセール」の感謝状贈呈式も兼ね […]
高木商会(東京都大田区)は、「IoT Products&Solutionセミナー」を大阪(6月8日)と東京(7月6日)で開催する。 2016年に開いてから2年ぶりとなる今回は、IoTの最新動向に加え、AI利活用時代におけるサイバーリスクへの対策を紹介 […]
新たな社会環境へ~チャレンジ!・ザ・電設技術!~ 国内最大の電気設備総合展示会「JECA FAIR 2018~第66回電設工業展~」(主催=日本電設工業協会)が5月23日(水)から25日(金)までの3日間、インテックス大阪(3・4・5号館)で開催され […]
JECA FAIRでは恒例となっている製品コンクールには55社がエントリーしている。今回で57回目となる製品コンクールは、電気設備に関連する資機材の進歩改良を促進し、電気設備技術の向上と電気保安の確保を図ることを目的として実施される。「JECA FA […]
大崎電気工業はJECA FAIRに、電子式電力量計「E-FMシリーズ」を中心に展示する。小間番号は3-19。 スマートメーターの急速な普及により、一般市場向け電力量計においても、機械式に代わり電子式計器への移行が進みつつある。代替品となる電子式計器に […]
河村電器産業は、マンションなど集合住宅の高圧一括受電設備や、省施工の住宅用分電盤などさまざまな製品を「JECA FAIR 2018」に出展する。小間番号は3-13。 高圧一括受電設備としては、現場で組立、設置が簡単に行える省施工のフレーム式キュービク […]
サンミューロンはJECA FAIRに、各種照光式押しボタンスイッチ・表示灯を中心に展示する。小間番号は3-50。 このうち、制御機器、盤装置に最適なDC110Ⅴダイレクト入力に対応した照光式押しボタンスイッチ「SP形ライトスイッチ」は、AC12V・2 […]
新愛知電機製作所は、電力を建物内に安全かつ最適に配電する配電盤などを生産する「盤事業」、電源の切替により停電を防ぐ電源切替開閉器などを生産する「機器事業」、これら機器が安心して利用できるための「点検サービス」を合わせて展開している。 今回の「JECA […]
内外電機はJECA FAIRで、多様化・高度化するお客さまの要望に応える商品や、新設や改修工事で作業時間の短縮や作業スペースの狭さを解消する等、施工性・作業性の向上に重点を置いた商品を紹介する。小間番号は3-12。 主な展示品は、トレーボード、アジャ […]
日東工業が「JECA FAIR 2018」(小間番号3-36)に出展する小型動力分電盤「アイセーバコンパクト」は、従来から動力分電盤で使用されている分岐のJIS協約形3Pブレーカーの横幅サイズを75ミリメートルから50ミリメートルに小型化し、業界で約 […]
富士電機機器制御はJECA FAIR(小間番号5-76)で、“お客さま課題解決への「省」提案”をテーマに、盤設計における省工数、小型化機器による省スペース、エネルギー監視機器による省エネ、ソフトウエアやCADによる省設計などを訴求する。 主な出展製品 […]
不二電機工業はJECA FAIR(小間番号3-034)に、可視光通信システム「VLP形(ペイロード式)」、半導体直流開閉器「SCSR形/STH形」、アルミ端子台「TX-A形」、各種制御パーツ(端子台・カムスイッチほか)などを展示する。 可視光通信シス […]
ワゴジャパンは、JECA FAIR(小間番号4-77)で、快適・省エネ・省施工を実現するユニークで先進的な製品を展示する。 ワゴ・ワンタッチコネクター「WFR-Lシリーズ」は、好評の従来品WFRシリーズの最大適合電線サイズ4平方ミリを6平方ミリに拡大 […]
WashiON共立継器は、電気接触のリーディングカンパニーとして創立から58年、創意、企図心、迅速をもって様々な電気分野で製品を開発し、実績を築きあげてきている。 JECA FAIR(小間番号3-25)では、電源切換開閉器、電圧継電器、補助継電器、直 […]
キヤノンITソリューションズ(東京都品川区、以下キヤノンITS)は、Vantiq, Inc.(米国カリフォルニア州、CEO Marty Sprinzen、以下Vantiq)との間で、次世代アプリケーション開発プラットフォーム「VANTIQ」(バンティ […]