- 2025年3月10日
横河電機、未来共創イニシアチブによる「2040年の未来シナリオ」を公開
横河電機は、20代半ばから40代前半の社員で構成される社長直轄の組織横断バーチャルチームの「未来共創イニシアチブ」が導き出した未来の姿を表したホワイトペーパー「2040年の未来シナリオ:不確実な地平線を描き出す」を公開した。社会、技術、経済、環境、政 […]
横河電機は、20代半ばから40代前半の社員で構成される社長直轄の組織横断バーチャルチームの「未来共創イニシアチブ」が導き出した未来の姿を表したホワイトペーパー「2040年の未来シナリオ:不確実な地平線を描き出す」を公開した。社会、技術、経済、環境、政 […]
ワゴジャパンのWAGOコントローラは高機能でありながら、省電力、多彩なインタフェース、省スペース、高信頼性などの特徴を備えたユーザフレンドリーなコントローラ(PLC)。IEC 61131-1 準拠 CODESYS によるプログラミングができ、スケーラ […]
シュナイダーエレクトリック「STC6000シリーズ」は、表示と操作、制御を一体化した表示器付コントローラ。DIO32 点(入力16点、出力16 点)を標準搭載し、表示器の筐体に表示と操作、制御の表示器とPLCの機能を集約したオールインワンモデル。PL […]
三菱電機は、システム操作ログからベテランオペレーターの経験や知見に基づくノウハウを可視化し、共有化することで、公共インフラのシステムの運転管理・維持管理を高度化するDXシステム開発に活用できる「操作ログドリブン開発技術」を世界で初めて開発した。システ […]
キグチテクニクスは、航空機用大型鍛造品の超音波非破壊検査体制を整備するため、島根県松江市内のソフトビジネスパーク島根に検査場を新設する。既存事業に加えて非破壊検査事業を次の柱として、新たな雇用創出と地域産業の活性化に努める。
安川電機「YRM1010」は、セルを統合制御しながら時系列がそろったデータ収集ができるYRMコントローラの最新モデル。生産設備の生産効率向上には、セルを構成する機器から統合的かつ時系列がそろった精度の高いデータを収集し、それを分析して結果を生産設備に […]
ニチコンは、EV用充放電器(V2X)との直流連系も可能な公共・産業用蓄電システム「BSシリーズ」を開発し、2025年夏に発売を開始する。同製品は、EV用充放電器(V2X)との直流連系も可能な公共・産業用蓄電システム。停電時には太陽光発電と蓄電池から三 […]
パトライトは、Ethernet通信で制御できる積層信号灯「LR5-LAN」を発売した。同製品は、産業用PC・PLCとLAN接続でき、Ethernet通信で直接制御が可能なφ50mmの積層信号灯。HTTP・Modbus/TCPなどの汎用プロトコルに対応 […]
三菱電機は、FAサイトの「The Art of Manufacturing特集論文」に、「外観検査ソフトウエア MELSOFT VIXIO」の解説論文を公開した。外観検査の自動化では、「ランダムに発生する傷”」や「色ムラ」といったルール化困難な不良に […]
大同特殊鋼は、半導体製造装置向けなど高級鋼の生産能力の強化に向け、愛知県知多市の知多第2工場で特殊溶解設備が稼働を開始した。クリーンステンレスやニッケル基合金等の高級鋼は半導体製造装置や航空エンジンなどに使われており、今後の需要拡大が見込まれている。 […]
NSKは、同社の最先端の研究開発の成果や新商品を紹介する「テクニカルジャーナル」の最新号No.697を発行した。同号には、高精度・長寿命ボールねじの開発、ヒューマンアシストロボット向け非線形弾性アクチュエータの速応性と安定性を確保できる設計・解析手法 […]
住友電気工業は、生成AIの拡大に伴い今後も需要が増加するデータセンタ関連製品の研究開発を強化するため、横浜市栄区の横浜製作所に新たに研究開発棟を建設する。2024年12月に着工し、2026年3月に竣工、同年7月から稼働予定。生成AIとDXの発展にとも […]
SMCは、エジェクタシステム一体型バルブマニホールド「JSY1000-Eシリーズ」を発売した。同製品は、アクチュエータと真空吸着を併用するアプリケーション向けに、真空発生の5ポートバルブとエジェクタ、吸着確認の圧力センサ、アクチュエータ駆動の5ポート […]
三菱電機は、数値データの予測などに広く用いられる決定木アンサンブルモデルに対して効率的に網羅検証を行う新たなアルゴリズムと、これを用いた対話的な検証ツールによる「AIの動作を短時間で漏れなく検証する技術」を開発した。これによりAI開発者は網羅検証のサ […]
コンテック「CPI-PS10CM4-2E021」は、Raspberry Piをベースとした同社オリジナル設計のボードコンピュータに、ソフトPLC「CODESYS」を実装した小型組み込み用PLC。HAT拡張や各種産業用ネットワーク対応、OPC UAサー […]
カネカは、東亞合成との塩化ビニル樹脂の製造委託契約を2025年12月に終了することにともない、兵庫県高砂市の高砂工業所と茨城県神栖市の鹿島工場で塩化ビニル樹脂の生産体制を再構築する。塩化ビニル樹脂の生産拠点である高砂工業所、鹿島工場の能力を向上し、今 […]
SMCは、本社・東京営業所を東京駅から近い東京・京橋に移転した。新住所は〒104-0031 東京都中央区京橋一丁目5番5号。電話番号03-6628-3000 (代表) https://www.smcworld.com/news/ja-jp/co_pr […]
三井化学は、福岡県大牟田市の大牟田工場での高屈折率メガネレンズ材料の生産能力を増強する。高屈折率メガネレンズの需要は、世界人口・近視人口の継続的な増加、アジアでの高機能品を求める層の拡大、北米でのポリカーボネート素材からの置き換え需要などから長期的に […]
長府バイオパワーは、山口県下関市のバイオマス発電所を稼働した。同所は、木質ペレット100%を発電燃料とする出力規模7万4950kW のバイオマス専焼発電所。再生可能エネルギー固定価格買取制度を利用し、中国電力ネットワークへ売電しており、年間約5.2億 […]
ポプラは、広島市安佐北区のポプラ広島工場で、冷凍惣菜向けの設備投資を実施する。同社は冷凍事業として老健施設向けの調理済み冷凍惣菜の製造、販売を開始しており、受注量が大きく増加し既存設備では対応が難しくなったことから、新たに大量製造に適した冷凍設備の導 […]
ピルツジャパンの産業用PC「Industrial PI」は、モジュラー式設計、オープンなLinuxベースのOS、統合インタフェースを採用しており、産業用PCや産業用コントローラ (ソフトPLC) としてのほか、データのIIoTゲートウェイとしても使用 […]
三菱電機は、簡単・小形のインバータ「FR-D800シリーズ」発売した。同製品は、FR-D700シリーズの後継機となり、使いやすさと環境配慮を盛り込んだ簡単小形インバータ。これまで簡単小形タイプ、空調用で2機種あったものをひとつに統合し、誘導モータだけ […]
雨の弱い時間帯を狙って移動しても、途中で本降りになってびしょ濡れになりながら通勤ということは少なくありません。オンラインでの打ち合わせや在宅勤務も可能になったような時代。「雨の日にわざわざオフィスまで足を運ぶことにどれほどの意味があるのか」と言われる […]
SMCは、冷凍式サーモチラー「HRSCシリーズ」を発売した。同製品は、ノンフロンCO2冷媒(R744)を採用し、GWPを大幅に削減。フロン回収、廃棄コストがいらず、フロン排出抑制法に基づく簡易点検不要。インバータ搭載で負荷に応じた冷凍機の最適回転数制 […]
アズビルは、4月1日付で機構改革を実施する。コーポレート部門では、持続的な成長戦略の明確化、事業ポートフォリオの最適化、施策の実行を牽引する新たな全社組織として「グループ経営戦略部」の新設をはじめ、「コミュニケーション部IRグループ」を廃止して「グル […]
経済産業省は、公道を走って物流拠点や小売店舗などの荷物や商品を配送する自動配送ロボットについて、社会実装に向けたロードマップと将来像をとりまとめた。現在、物流ドライバー不足や高齢化による買物困難者の増加への対応が課題となっており、自動配送ロボットは自 […]
アドバンテックは、2月25日付で日本法人の新社長に吉永 和良氏(代表取締役社長 兼 兼: Advantech HQ. Corp. Management & Development, VP)が就任した。これまで代表取締役を務めていた劉克振 (K […]
オムロンは、マシンオートメーションコントローラ「NJシリーズ」について、NC(数値制御)機能搭載で、32軸(モーション最大16軸+CNC最大16軸)にバージョンアップしたNC統合コントローラ「NJ501−5300」を発売した。同製品は、NC統合コント […]
横浜ゴムは、チェコ・プラハにある農業用機械向けタイヤなどオフハイウェイタイヤ(OHT)工場を閉鎖し、生産を他工場に移管する。主にバイアスタイヤを製造しており、グローバルで展開する30以上の生産拠点のひとつで、90年以上前に操業を開始したため、古い生産 […]