- 2025年2月26日
三菱電機、4月1日付で組織改編 循環型デジタル・エンジニアリング企業の変革に向け
三菱電機は、4月1日付で組織を改変する。「カルチャー変革室」や「調達統括部」「デジタルイノベーション事業本部」などの新設のほか、「生産システム本部」を「ものづくり技術本部」への改称などを実行する。部門新設は4つ。「カルチャー変革室」は、従業員視点での […]
三菱電機は、4月1日付で組織を改変する。「カルチャー変革室」や「調達統括部」「デジタルイノベーション事業本部」などの新設のほか、「生産システム本部」を「ものづくり技術本部」への改称などを実行する。部門新設は4つ。「カルチャー変革室」は、従業員視点での […]
装置や設備における制御の複雑化がますます進む中、従来の中継ボックスを用いた接続から、よりシンプルなボックスレス化が進んでいる。これは、コンポーネントの増加や作業工数の増加によるコスト圧力に対応するためである。フエニックス・コンタクトは、このようなニー […]
東洋技研は、インターフェイス端子台「PCWシリーズ」について、2.5平方ミリメートル電線対応タイプを追加した。同製品は、スプリングロック式端子台を搭載し、フェルールを使用すれば差し込むだけで簡単に結線が可能。増し締めも不要で作業時間を短縮。5mmピッ […]
三菱電機は、カーボンニュートラルの実現に向け、太陽光発電や蓄電池のシステム開発・運用などを手掛ける台湾のHD Renewable Energy Co.,Ltd.(泓德能源科技股分有限公司、HDRE)と、アグリゲーション事業の合弁会社設立とHDREへの […]
運転免許を取得する際、教習所の指導員から「かもしれない運転」を心がけなさいと何度も言われた。公道では何が起きるか分からないから、常にトラブルやらなんやらが発生することを想定し、回避できるようにしておけ。当時は口うるさいと思ったりしたが、今では「かもし […]
明治電機工業は、2025年3月期第3四半期決算を発表し、売上高は530億5600万円(前年同期比1.3%増)、営業利益は15億5900万円(13.0%減)、純利益は12億7300円(14.1%減)となった。売上高は次世代モビリティ開発向けの投資の影響 […]
RYODENは、シンガポールのFA機器メーカー「Akribis Systems Pte Ltd」(アクリビス社)と国内総代理店契約を締結し、日本法人「アクリビス・システムズ・ジャパン社」事業を譲受した。アクリビス社は、2004年8月にシンガポールで設 […]
富士電機は、技報「富士電機技報」の第97巻第3号を公開した。「受配電・開閉・制御機器」を特集した号となっている。特集では、信頼性や安全性を向上し、多様化するニーズに応えて使い勝手を向上させた受配電・開閉・制御機器の新製品を紹介し、その実現を支える電気 […]
三菱電機は、自然界のわずかな動きや人の動作で効率よく発電する電磁誘導発電モジュールを開発した。そよ風や弱い水流、人が床を踏む動きなどを利用した発電ができ、配線と電池交換が不要な低消費電力(数ミリワット程度)の機器・センサー向け電源としての活用に最適。 […]
EPLANは、3/17にWEBセミナー「電気設計の自動化 回路図の自動生成 eBuildデモセミナー」を開催する。EPLAN eBuildは電気回路図を自動で生成するためのツール。クリック作業で標準電気回路を繰り返し再利用して、さまざまな回路を生成で […]
荏原製作所は、熊本事業所内の熊本工場で建設を進めていた新生産棟(K3棟)が竣工した。同生産棟は、精密・電子カンパニーの主力製品であるCMP装置をはじめとした半導体製造装置の製造を目的とし、今後2025年度第2四半期から稼働を開始する予定。同社は、自社 […]
東芝は、同社のトレンドを紹介するWEB「Toshiba Clip」で、VPP(バーチャルパワープラント)事業に携わる入社4年目の若手技術者の働き方を聞くインタビュー「何事も全力で楽しむのが東芝流!」令和を生きる若き技術者のワークライフスタイル ~理念 […]
出雲村田製作所は、島根県安来市切川地区での新工場建設に向けて島根県と安来市と協議を開始した。 https://corporate.murata.com/ja-jp/group/izumomurata/blog/news/2024/1221
日東工業は、2025年3月期第3四半期決算を発表し、売上高は1333億5400万円(前年同期比14.1%増)、営業利益は92億9800万円(3.3%増)、純利益は90億1400万円(36.3%増)となった。セグメント別の売上高では、電気・情報インフラ […]
NTNは、同社の技術者の開発への挑戦を紹介するWEBサイト「未来を切り開くTHE CHALLENGE」に、軸受診断用ソフトウェア開発に挑む技術者インタビューとして、「軸受診断用のソフトウェア開発という未知なる領域に挑む軸受診断エッジアプリケーション『 […]
ヤマハ発動機は、子会社のヤマハロボティクスホールディングスと、その子会社で半導体後工程と電子部品実装装置の開発、製造を行なっている新川、アピックヤマダ、PFAについて、これらを統合して「ヤマハロボティクス株式会社」とする。3月31日に契約を締結し、7 […]
今日は「技術者が評価を行った後、生データの羅列を結果として持ってくる」ということについて考えてみたいと思います。 請負業務は成果物到達への時間が勝負 働き方の選択肢が広がったこともあり、ギグワーク等の単発の仕事が増えてきています。このような仕事は請負 […]
スガツネ工業は、3/6にWEBセミナー「扉や蓋周りの課題解決事例:セミナー」を開催する。扉や蓋まわりの課題解決に役立つ「モーションデザインテック」について、実際の課題解決事例を交えながら最適な機構部品を紹介する。 https://www.sugats […]
三菱電機は、FAシステム事業本部産業メカトロニクス事業部が発行しているレーザ加工機、放電加工機などの情報誌「MECHATRO+Vol.19」最新号を公開した。 かね久 代表取締役CEO 遠藤 伸太郎 氏の「震災をバネに新規事業開拓 地元企業との連携で […]
パナソニック インダストリーは、ACサーボシステム「MINAS A7」ファミリーを発売した。同製品は、「 即応力。 設備・人・アプリへの即応」をコンセプトに基本性能を大幅に向上。エンコーダ分解能は従来品の23bitから27bitに高め、狙った位置に滑 […]
ホンダは、2024年10月に四輪車のエンジン部品などの生産を終了した栃木県真岡市のパワートレインユニット製造部の敷地・建屋を活用し、自社開発の次世代燃料電池システムを生産する新工場を設立する。新工場は2027年度の稼働開始を目指す。自社開発の燃料電池 […]
ミマキエンジニアリングは、東御市の加沢工場に新棟(F 棟)を建設し、2026年4月より稼働を開始する。開発期間の短縮を目的とし、研究開発部門における労働生産性の向上、製品開発期間の短縮による製品競争力の向上を図る。建屋は鉄骨造2階建てで、延床面積は約 […]
山洋電気は、2025年3月期第3四半期決算を発表し、売上高は717億1400万円(前年同期比17.1%減)、営業利益は49億400万円(49.3%減)、純利益は40億100万円(48.8%減)となった。セグメント別売上高は、サンエースカンパニーは15 […]
たけびしは、2025年3月期第3四半期決算を発表し、売上高は722億1400万円(前年同期比4.5%減)、営業利益は24億4800万円(17.3%減)、純利益は22億4200円(5.8%増)となった。セグメント別では、FA・デバイス事業は売上高548 […]
エムジーは、縦48mm×横96mmのデジパネサイズのコンパクト記録計の紹介動画を公開した。同製品は、「記録したい信号があるけど1点だけなので」「小さくていいから操作パネルに記録計が付いていれば作業の記録を確認できるのに」「現場設備の機側盤に記録計が付 […]
北陽電機は、エリア設定可能な3D LiDAR「YHT-05LA」を紹介するYoutubeを公開した。同製品は、3Dセンサでのエリア設定ができる測域センサ。検出距離5m、スキャン角度45(H)×+40°-45°(V)で、スキャン速度が従来の測域センサの […]
先日、友人のAさんと最近のデジタル化について話をしていた時に彼から「僕はデジカメが出始めた20年くらい前から使っていて、自分はデジタル面では進んでいる方だと思っていたんだ。だけどこの頃の若い人たちがスマホを自在に使ってすごいことをしているのを見ている […]
三菱電機は、シーケンスとモーション、ネットワークのあらゆる制御を1台で可能にするFA統合コントローラ「MELSEC MXコントローラ」を近日発売する。同製品は、CPUを統合することによって高速高精度なモーション制御ができ、ツールも統合することによって […]
IMVは、2025年の「ISO機械状態監視診断技術者(振動)資格取得セミナー」の申し込みを開始した。東京会場は訓練セミナーが6/16〜20、認証試験が6/21、大阪会場は訓練セミナーが11/10〜14、認証試験が11/15となっている。ISO機械状態 […]
寺崎電気産業は、大阪・関西万博の玄関口となる中央線の新駅「夢洲駅」の電気室に配電制御システムを納入・現地施工工事を完了し、2025年1月19日に開業した。同社は、夢洲駅の電気室に設置される高圧配電盤・低圧配電盤一式の製造に加えて、搬入・据付工事から現 […]