- 2022年9月7日
昭電 SPD「サンダーブロッカーPro」ケーブル接続で保護完了 【雷害対策 製品紹介】
昭電の「サンダーブロッカーPro」は、業務用機器からパソコン、テレビなどの各種機器を雷から保護するSPD(サージ保護デバイス)で、3タイプが完備。サンダーブロッカーProを雷から保護する機器のケーブルに接続するだけで取付配線が完了するため、電気工事の […]
昭電の「サンダーブロッカーPro」は、業務用機器からパソコン、テレビなどの各種機器を雷から保護するSPD(サージ保護デバイス)で、3タイプが完備。サンダーブロッカーProを雷から保護する機器のケーブルに接続するだけで取付配線が完了するため、電気工事の […]
YKK APの米国現地法人のYKK APアメリカ社は、ジョージア州メーコン市に新たな住宅用樹脂窓工場を建設する。米国南部の住宅用樹脂窓増販に向けたもので、建設後、メーコン市内にある2カ所の工場を新工場に移管する計画となっている。新工場では、樹脂素材、 […]
安川電機は、これまで可搬質量10kgと20kgでシリーズ展開していた人協働ロボットについて、パレタイジング用途への適用が可能な可搬質量30kg・リーチ1600mmのモデル「MOTOMAN-HC30PL」を発売した。 同製品は、10〜20kgの段ボール […]
セーフティグローバル推進機構(IGSAP)は、産業安全の向上と進歩・普及などに貢献した個人または団体(企業、グループ他)を表彰する第8回「向殿安全賞」の募集を9月1日から開始した。 「向殿安全賞」は、日本の産業安全とその進歩・普及に尽力されてきた向殿 […]
ブリヂストンは、モーターサイクル用タイヤのプレミアム商品供給拡充・戦略強化に向け、那須工場(栃木県那須塩原市東大和町3-1)に約17億の設備投資を行う。2026年から順次拡充し、プレミアムモーターサイクル用タイヤの生産能力を年間約9万本増強する。 h […]
スズデンは、社内体制の変更に伴い、南関東サービスセンターを東京第4サービスセンターに統合。合わせて横浜FA営業所も同センター内に移転した。 住所は、東京都千代田区外神田2丁目2番3号住友不動産御茶ノ水ビル。 電話は03-6910-6875、FAXは0 […]
マルハニチロは、冷凍食品の需要増に対応するため生産体制を強化すべく、群馬工場(群馬県邑楽郡大泉町吉田1201)に新たに麺ラインを増設し、稼働を開始した。 群馬工場は、冷凍食品事業の主力工場の一つとして、主にピザ、グラタン等の軽食類の他、フライ等お弁当 […]
相原電機が開発した耐雷トランス「SSTシリーズ」は、高い雷サージの低減機能や、配線作業のしやすさでユーザーの高い評価を受けている。 近年、FA機器も通信機能の搭載があたりまえになり、機能の高度化も進み、落雷、サージの影響による電子機器被害が増加してい […]
カネカは、グループ会社のカネカメディカルベトナムがベトナム・ビンズン省に建設していた医療用カテーテルの新工場を完工した。同社は、心臓・末梢血管疾患と脳血管疾患の治療デバイスである血管内治療用カテーテルや、消化管がんの治療に用いる消化器用医療機器、不整 […]
オプテックス・エフエーは、FAセンサの主力製品を網羅した「FAセンサラインアップカタログ」を発行した。「選定のしやすさ」を重視し、スペックを一覧で比較しながら製品を選ぶことができる。全50ページの持ち運びしやすい一冊。 掲載製品は、光電センサ、専用光 […]
日伝は、八日市支店を移転した。 新住所は、滋賀県東近江市中野町606-1。 電話番号、FAX番号は変更なし。 https://www.nichiden.com/information/press/post-93.html
船舶用システム製品、船舶用の配電制御システムや機関監視制御システム等を製造・販売する寺崎電気産業は、大阪市平野区の加美工場(大阪府大阪市平野区加美東六丁目13番47号)を建替えする。 同工場は、1941年操業開始以来、機器事業の主力工場として、気中遮 […]
オートメーション新聞は、2022年9月7日号を発行しました。今週号では、FA・電機制御・機械主要商社22年1Q決算やシーメンスの産業デジタル化の新戦略、雷害対策機器、安川電機ロボット新モデル発売などを取り上げています。 編集長が解説する今週号のポイン […]
Twitterは面白い。脈略もなく、突然、ニッチな言葉がトレンドになったりする。多くはテレビや雑誌、新聞などで取り上げられた言葉がトレンドに上がってくるが、時折、「?」と思ってしまうような言葉が出てくる。例えば「ラッダイト運動」。8月29日あたりだと […]
昨今の電子機器の使用増加に伴い、雷の被害を防ぐ雷害対策機器の重要性も高まっている。落雷などに弱い電子機器が増えていることに加え、落雷を受けやすい携帯電話などの通信基地局や、風力発電システムなど、落雷しやすい高い構造物も増えている。同時に雷が発生しやす […]
キヤノンは、作物栽培の効率化や品質向上などを実現する農業ソリューションとして、画像から作物の生育指標を自動で取得できる農業生育モニタリングシステムの実証実験を行っている。 長年培ってきたイメージング技術を活用し、非破壊・非接触で作物の画像から生育指標 […]
病院・介護福祉施設向けの給食サービスを行うは、東日本エリアをカバーする新たな生産拠点として、栃木県栃木市に「ヘルスケアフードファクトリー関東」(栃木県栃木市千塚町1722)を竣工した。 同所は、病院や介護施設の厨房で行っていた献立作成・発注・検収・下 […]
安川電機は、テクニカルレポート 2022 No.4として、「食品業界におけるスマート工場への進化~2022国際食品工業展の振返り『AI×ロボットによる次世代の食づくり』~」を同社ウェブサイトで公開した。 「2022国際食品工業展(FOOMA JAPA […]
SMCは、標準形エアシリンダ(角形カバー)「JMBシリーズ」に、両側タップ形の取付支持形式タイプを新たに追加した。 同製品は、Φ40、Φ50、Φ63、Φ80、Φ100の主要ラインナップの中間サイズで外形寸法が同じΦ45、Φ56、Φ67、Φ85、Φ45 […]
EPLANは、同社ブログでユーザー事例として「余剰部材や手戻りの発生という『無駄』を防ぐハーネス設計でエレメカ連携の可能性」を公開した。 2021年のEPLANバーチャルフェアでは、直径約40㎝の機器内の配線について機械設計と電気設計のコミュニケーシ […]
堀場製作所のグループ会社であるホリバ・ヨーロッパ社は、ドイツ・ライヒリンゲンにある大気汚染監視用分析計などガス分析装置の生産拠点を2倍に拡張した。 EUでは、大気環境モニタリングや工場の生産効率向上、CO2排出を低減のためののガス計測ニーズが高まって […]
THKは、主力の直動製品をはじめ、製造業向けのIoTサービスや、各種ロボット技術など、それぞれを活用する手法や導入を検討するサポート拠点として、山陽・九州エリアで初となる福岡ソリューションセンター(福岡市博多区)を開設した。 同センターは、LMガイド […]
設計データを盤発注者とクラウドで情報共有する 制御盤の発注者から今回の内容を伝える仕様書が紙またはPDFで届き、内容を読み込んでみると、なにやら違和感が。前回の発注時、内容に不備があったために設計の一部を修正して納品したのだが、今回も前回の修正前と同 […]
部品データと電気設計CADのライブラリ機能を有効活用する 制御盤の設計・製造工程をデジタル技術を使って効率化し、制御盤関連各社の体質強化を実現する「制御盤DX」。しかしそこに至るまではいくつもの壁・ハードルが存在する。日本電機工業会(JEMA)制御盤 […]
浜松ホトニクスの電子管光源の生産子会社である光素は、電子管光源と光半導体素子応用光源製品の新棟となる第2棟(静岡県磐田市掛下677―1)を完成させた。 近年の食の安全性や健康意識の高まりから食品や薬品の成分分析装置に使われる重水素ランプの需要が拡大し […]
北陽電機は、制御機器の知識についてまんがを織り込みながら学べる「まんがで分かる制御機器 基礎編」を同社ウェブサイトで配信開始した。 制御機器メーカーに入社した文系出身のホクヨウマナブさんが、仕事中さまざまな疑問や謎に直面し、先輩や上司から教えてもらい […]
立花エレテックは、創業100周年記念動画「創業100周年、その先へ」を同社ウェブサイトで公開した。 同社は2021年9月1日に創業100周年を迎えており、創業から現在に至るまで同社の歴史を紹介。創業者をはじめ歴代社長の足跡をたどりながら、同社の挑戦の […]
シーシーエスは、9月15日に「目視検査の困りごとをライティング技術で解決 目視検査改善コンサルティング オンラインセミナー 目視検査の現場改善Ⅱ 作業性の改善」を開催する。同社の目視検査改善コンサルティングのサービス内容を紹介するとともに、製造現場に […]
機械設計・電気設計、自動機メーカーの成本設計は、山口県岩国市に、自動計量機と包装機の製造を行う新工場(山口県岩国市玖珂町5133-1)を建設する。 敷地面積は2878平方メートル、建物面積は889平方メートル。2022年8月に着工し、操業開始は202 […]
明治電機工業は、2021年11月から建設していた豊田支店の新社屋が完成した。 新住所は〒472-0023愛知県知立市西町宮腰45 。電話番号、FAX番号ともに変更なし。 同社は、創立100周年記念事業の一環として、重要拠点である豊田支店を持続的発展・ […]