- 2022年2月23日
人の見える化システム運用で気を付けること キーワードは「寛容」
IoTの普及により現場の見える化や装置の稼働状況の可視化を行っている企業が増えている。大企業では実証実験から本稼働に入り、中小製造業でも様子見から検討、採用が増えてきている。その中心となっているのは主に製造装置や生産ラインといった「ものの見える化」だ […]
IoTの普及により現場の見える化や装置の稼働状況の可視化を行っている企業が増えている。大企業では実証実験から本稼働に入り、中小製造業でも様子見から検討、採用が増えてきている。その中心となっているのは主に製造装置や生産ラインといった「ものの見える化」だ […]
堀場製作所のグループ会社で、インドでの事業を手掛けるホリバ・インド社は、インド中西部のマハーラーシュトラ州に位置するNagpur(ナグプール)に新たな試薬工場を建設し、今年1月に本格稼働した。 医用事業は、血球計数や生化学検査などに用いる装置と、検査 […]
ファナックは「FANUC Digital Transformation Customer Engagement(FANUC DXCE)」サイトについて、動画コンテンツを公開した。 商品紹介ページからそれぞれの商品の動画コンテンツを見られるようになる。 […]
三菱電機のシンガポール子会社である三菱電機アジアは、先進再製造技術センター(Advanced Remanufacturing and Technology Centre、通称ARTC)に、Tier2メンバーとして加盟した。2022年1月26日、三菱電 […]
公益財団法人日新電機グループ社会貢献基金(京都市右京区、理事長:齋藤成雄)は2月4日、「2021年度奨学生交流会」をオンラインにて開催した。 本会は、同じ分野の研究を行う学生同士、また学生と社会人とが交流を深める場として、2016年度から開催しており […]
SUBARUと富士通は、SUBARU群馬製作所大泉工場(邑楽郡大泉町)でエンジン部品加工工程における研削加工の品質を高精度に判定するAIモデルと、製造現場でのAIモデルの管理を支援する富士通の「COLMINA現場品質AI」の本格稼働を開始した。 両社 […]
ヤマハ発動機は、表面実装機や産業用ロボットの開発・製造・販売を行っている浜松ロボティクス事業所の生産能力を拡大する。2023年1月に着工し、24年6月に完了する予定=写真。 完成後は、延べ床面積が現在の1.6倍となる8万2000平方メートルとなり、生 […]
SMCは、ステップモータコントローラの新製品「JXC Series」を発売した。 今回新たに安全規格対応品(JXCLF)を追加。 パラレル入出力で、ステップモータ(サーボDC24)V、ステップデータ数64点など。 https://www.smcwor […]
富士電機は、太陽光発電用ストリング形パワーコンディショナ(PCS)が、製品性能の第三者認証であるJET認証を取得した。 ストリング形PCSは複数枚の太陽光パネルを束ね、日照時間や障害物などを考慮して回路(ストリング)を組むことができるため、パネルに影 […]
ヒロセ電機は、産業機器向け電源信号複合コネクタの新製品「PQ50WA/PQ50WTシリーズ」を発売した。 電源信号複合による省配線や省スペース化を実現。配線部材や工数削減でトータルコストを削減している。シールドやグランド接地構造でノイズを防止したり、 […]
国際コロイド・界面科学者連盟(IACIS:International Association of Colloid and Interface Scientists)は、浜松ホトニクスの社外取締役である栗原和枝東北大学名誉教授を2022年度のThe […]
不二電機工業は、これまでに培った技術や経験を元に顧客の生産性向上に貢献する装置製作の動画を更新した。 設計ツール「3D INVENTOR2020」や「2D AutoCAD Macanical2020」を活用したさまざまな組立装置や、だるま落としやブロ […]
ウシオグループの一員であるサンソリットが、本社事務所を移転した。 新住所は東京都港区六本木4丁目8-5六本木和幸ビル8F。 電話番号は03-5843-1541 https://www.ushio.co.jp/jp/news/1001/2022-202 […]
島津製作所は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から公募された「グリーンイノベーション基金事業/CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」に共同提案し、1月28日に採択された。 共同提案したのは、鹿島建設、デン […]
オプテックス・エフエーは3/8~11日、FA用センサや温度計、画像処理用LED照明のオンラインセミナーを開催する。事例紹介や使い方、開発設計に役立つ7つの講座を受講できる。参加無料。 8日は「IO-Link導入セミナー~上位通信の設定からセンサのモニ […]
スズデンは2月25日、オムロンの協賛でオンライン(ZOOM)による無料セミナーを開催する。 定員20名で受講料は無料。申込み締切日は2月18日。 10時30分からと15時30分からは協調ロボット、13時30分からはモバイルロボット。 協調ロボットとモ […]
オートメーション新聞2022年2月23日号(ものづくり.jp株式会社)では、電気設備事故を減らすために独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が開発した事故情報データベース「詳細公表システム」のほか、三菱電機の4月からの新体制等のニュース等を紹介 […]
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2022年2月16日号を発行しました。 2021年度のFA・制御機器市場は、第3四半期を経ても好調を維持しています。このままいけば好景気だった2017年に近い数字までいくのではないかと予想されます。一方 […]
ワゴジャパン(東京都江東区)は、多機能スイッチング電源の新製品「WAGO Pro2シリーズ」の販売を開始した。新製品は、電源の変換効率が世界最高クラスの96.3%に向上しており、消費電力(損失)を大幅に削減できる。 過負荷時動作をカスタム設定 同社に […]
若手技術者の中にはいわゆる「口だけ」の方がいます。これは本人に悪気があるわけではなく、自分の意見を述べることに重点を置いているだけの事であり、それによって自らの存在価値を見いだそうとしている一種の防衛反応です。 しかし問題なのは、言うだけなのは誰でも […]
横河電機は、「OpreX Control and Safety System」のラインアップとして、同社のクラウドプラットフォームであるYokogawa Cloudを介して提供できる「統合情報サーバR1.02」を開発し、3月から発売する。 「統合情報 […]
安川電機の子会社、安川ロジステック(YL)とニッコンホールディングス(東京都中央区)は、YLが所有する安川トランスポート(YT)の株式のうち86%をニッコンホールディングスに譲渡する。これに伴い、YTは2022年3月1日付で社名を「ニッコン北九」(北 […]
半導体をはじめとする部材不足で納期遅れが発生しているFA・制御機器だが、2021年度の出荷状況は順調に推移している。 好景気だった2017年・18年度には及ばないが、コロナ禍前の19年度を上回っている。受注も順調で、22年度上期や23年度分の受注もす […]
日本電気制御機器工業会(NECA)の出荷統計によると、2021年度第3四半期の出荷総額は、前年同期比16.8%増の1822億円。20年度第3四半期から4期連続の100%超えとなった。またコロナ禍前の19年度と比べても183億円増となった。 品目別では […]
日本電機工業会(JEMA)の産業用汎用電機機器の出荷実績では、21年度第3四半期の出荷金額は、17%増の2318億円。第3四半期だけの数値で見ると、10年度以降では17年度に続く過去2番目の出荷金額となった。 品目別では、回転・駆動機器は26.9%増 […]
不二越は、電機・電子やEV、減速機、航空機、医療関連分野の小型部品をターゲットとした複合加工機「スカイビング ギヤシェープセンタGMS100」を発売した。 スカイビング、ホブ、旋削、穴あけなど歯車加工工程を1台に集約。外径~Ø100mm、全長~300 […]
▽兼代表取締役会長、ICT戦略担当(ICT戦略推進室長)代表取締役社長、人づくり推進担当・中国統括小笠原浩 ▽代表取締役専務執行役員(専務執行役員)ロボット事業部長小川昌寛 ▽取締役(代表取締役会長)津田純嗣=5月の株主総会後に特別顧問就任 ▽東京支 […]
伊藤忠商事は、子会社の伊藤忠マシンテクノス(東京都千代田区、本郷義昭社長)と伊藤忠システック(大阪市中央区、松本茂伸社長)を、2022年4月1日付で統合する。存続会社および社名は「伊藤忠マシンテクノス」。 伊藤忠マシンテクノスは、工作機械、食品・医薬 […]
三菱電機は、関東地区におけるFA事業を主力とする販売子会社、千代田三菱電機機器販売(東京都千代田区、南公敏社長)と清康社(横浜市中区、土屋敦彦社長)を統合し、関東全域を主な販売エリアとする新会社「三菱電機インダストリアルソリューションズ」(横浜市中区 […]
THKは、安全な通信網を使って部品の状態を数値化し、予兆検知を実現するIoTサービス「OMNIedge(オムニエッジ)」に回転部品の予兆検知をラインアップに追加した。 同サービスは、これまでLMガイド、ボールねじ、アクチュエータの直動部品を中心に展開 […]