- 2021年11月18日
オムロン 世界最速を実現 X線基板検査装置
オムロンは、世界最速で電子基板を3D検査できるCT型X線自動検査装置「VT-X750-V3」を発売する。5GやEV、自動運転などのニーズ高まりに対し、電子基板の全数検査を通じて生産性と品質維持の両立を提供する。 近年は電子基板の需要が増大し、基板上へ […]
オムロンは、世界最速で電子基板を3D検査できるCT型X線自動検査装置「VT-X750-V3」を発売する。5GやEV、自動運転などのニーズ高まりに対し、電子基板の全数検査を通じて生産性と品質維持の両立を提供する。 近年は電子基板の需要が増大し、基板上へ […]
「人に教わってみんなができるようになる一番難しい技術は?」と聞かれたら皆さんは何とお答えになるでしょうか。私は自動車の運転ではないかと思います。目、耳、手、足の全てを使って次々に起きる変化に、全て一人だけで即座に対応するという作業のレベルは並大抵では […]
河村電器産業(愛知県瀬戸市、水野一隆取締役社長)は、電気自動車(EV)への充電量をリアルタイムにコントロールできるスマートEVチャージシステム「wayEV(ウェイブ)」を発売した。 脱炭素社会に向けて、2035年までに新車販売で電動車100%の実現が […]
日本精工(NSK)が開発した球面パラレルリンクアクチュエータが、早稲田大学が開発した座ったまま心臓超音波検査(心エコー)を行う検査ロボット「Orizuru」に搭載された。 同製品は、「Orizuru」のプローブ(測定機)の走査機構として搭載されており […]
明電舎の元取締役社長、現特別顧問である稲村純三氏が、令和3年秋の叙勲で旭日中綬章を受章した。 稲村氏は1971年に入社し、2008年に取締役社長に就任。水インフラや電鉄など既存コア事業や海外関連事業の強化に努めたほか、半導体及び電気自動車分野に向けた […]
明電舎は、ビジネス情報番組「賢者の選択FUSION」に取り上げられ、三井田健社長のインタビューなど同社の取り組みが紹介される。 放送日時はBS12で11月21日18:30~18:59、サンテレビで11月22日22:00~22:29。 創業者・重宗芳水 […]
三菱電機は、JUKI、名菱テクニカの3社で、工業用ミシン事業の合弁会社を2022年4月設立する。 三菱電機グループで工業用ミシンを取り扱う名菱テクニカが新会社「JUKIテクノソリューションズ」(東京都多摩市)を設立し、JUKIが80%、三菱電機が20 […]
2021年度のFA・自動化業界は、国内ではコロナ禍が落ち着きを見せ、樹脂材料や半導体不足による自動車等の生産の一時停止、制御機器の入手困難と納期遅れという逆風はありつつも、半導体製造装置やロボット、工作機械などの需要は旺盛で、受注は順調に進んでいる。 […]
三社電機は、11月1日付で大阪電装工業(大阪市東淀川区、森川猛善社長、資本金1200万円)の株式100%を取得し、子会社化した。 大阪電装工業は1955年4月設立で、従業員数43人。産業用乾式変圧器の製造・販売を行っており、三社電機の電源機器事業の中 […]
横河電機の子会社、オメガシミュレーション(東京都新宿区)は、プラント運転訓練シミュレータや、デジタルツインの核となる統合ダイナミックシミュレーション環境「OmegaLand(オメガランド)」の新機能と機能強化を含む「OmegaLand V3.5」を1 […]
パナソニックは、磁界を使った通信方式にWavelet OFDMを適用し、ループアンテナを利用することで通信範囲が数ミリメートルから数十センチメートルに制限可能でセキュアな近距離無線通信技術「PaWalet Link」を開発した。ループアンテナの大きさ […]
北陽電機は、屋外対応測域センサの新商品「UST-30LC」について、機能解説のオンデマンドセミナーを2022年3月31日まで公開している。 同製品は、屋外用途でのAGV、AMRでのSLANや障害物検知に最適なセンサで、屋外に対応するための各種機能やフ […]
アズビルは、宇部興産の宇部ケミカル工場(山口県宇部市)内のモノマープラントと晶析プラントに、「Dx Valve Cloud Service(Dxバルブクラウドサービス)」を2021年8月から提供開始した。 これは、コントロール・バルブの解析診断結果を […]
オプテックス・エフエー(京都市下京区)は、照明モニタリングセンサに接続するUVセンサヘッド「NF-MTA08UV」と、UV光源用ファイバユニット「NF-MTH08」を10月26日から発売した。販売目標は年間5000台。 照明モニタリングセンサは、画像 […]
AD形ディスプレーユニットの仕様変更。両面スルーホールへ サンミューロンは、AD形ディスプレーユニットの仕様について、製品に組み込まれているプリント基板を片面スルーホールから両面スルーホールへと変更する。 対象形式はAD-0□□□、ADS-□□□□□ […]
富士電機は、12月2、3日にWEBセミナー「蒸気用超音波流量計から始める工場の「熱エネルギー効率化」を開催する。 世界で初めて開発したクランプオン式蒸気用超音波流量計を使い、蒸気流量の見える化による工場の熱エネルギー効率化を紹介する。 開催日時は12 […]
日立製作所は、創業の地である茨城県日立市に「日立オリジンパーク 」 をオープンした。日立の企業理念と100年を超える歴史を紹介する企業ミュージアムで、日立の福利厚生施設である「大みかクラブ」「大みかゴルフクラブ」の敷地内に、展示施設「小平記念館」「創 […]
堀場製作所は、エールフランスKLMと協力し、同社の持続可能な航空燃料(SAF)プログラムに参加することとなった。 両社は以前から代替燃料の研究開発を進めてきており、KLMオランダ航空は2020年には世界で初めて、持続可能な合成ケロシンを定期運航旅客便 […]
荏原製作所は、半導体製造プロセスのサブファブスペースを効率的に利用できる小型高出力チラー「 RJ-SA型」を開発し、2022年1月の発売を目指す。 小型で冷却能力4.0kWの高出力でサブファブスペースの効率利用をサポート。低GWP冷媒(GWP:138 […]
カナデンは、11月のおすすめ製品を更新した。 小型ゲートウェイ『PUSHLOG』(GUGEN)は、簡単に、接続できる・設置できるFA仕様小型ゲートウェイ。PUSHLOG本体に携帯回線やクラウドシステムなど遠隔監視に必要なものをすべてセットで用意してあ […]
サンワテクノスは、11月19日に技術セミナー「サンワテクニカルセミナー’21」をオンラインで開催する。 「2030カーボンニュートラル達成のために製造業が果たすこと」をテーマに、リコー環境事業開発センターによる脱炭素社会に向けた取り組みの […]
立花エレテックは、2021年4月~26年3月までの5カ年の新中長期経営計画「NEW C・C・J2200」を策定した。25年度のチャレンジ目標として、売上高2200億円、営業利益70億円、戦略取り組みビジネス目標(売り上げ+見積もり商談)500億円を掲 […]
EPLANは、EPLANの製品機能を紹介したバリューチェーンウェビナー全7回の資料を、まとめてダウンロードで提供している。 対象製品は、EPLANData Portal、EPLAN Electric P8、EPLAN Pro Panel、EPLAN […]
近接センサ樹脂ケースLED表示窓色変更 光洋電子工業は、近接センサ「APS-Fシリーズ2線式」のAPS3-16F-Z、APS5-18F-Z、APS10-30F-Z(ケーブル長違いも含む)の樹脂ケースについて、使用材料の統一化による入手性向上を目的に、 […]
CKDは、タイにある子会社CKD THAI CORPORATION LTD.の生産工場(チョンブリ県)で、隣接する工場の土地・建物を取得し、流体制御機器の量産工場として利用する。 場所はタイ王国チョンブリ県AMATA工業団地内の敷地面積約2万2000 […]
明治電機工業は、同社の100年の歴史をまとめた社史「明治電機工業100年のあゆみ」が完成し、電子ブック版を公開した。 https://www.meijidenki.co.jp/ja/index.html
日東工業は、11月29日に郡山営業所を移転する。新住所は福島県郡山市中町1番22号郡山大同生命ビル8階。 電話は024-923-7913、FAXは024-923-8017 https://www.nito.co.jp/
タナベ経営とグローウィン・パートナーズ、大興電子通信は、12/9 14:00から無料オンラインセミナー「中小・中堅製造業の方必見!国産ERPで実現する、生き残りをかけたDXとは」を開催する。 DX実現に向けて、その基盤となるERPで実現すべき姿(シス […]
堀場アドバンスドテクノは、「オンライン自動全有機体炭素測定装置(TOC計)モデルT1」を発売した。 効率の優れた高温燃焼方式を搭載し、無触媒ながら高い酸化力を発揮し、懸濁物質や塩分を多く含むサンプルも最短1分で測定可能。 自己診断機能による予知保全や […]
OKIは、画面に触れることなくタッチパネルを操作できるATM用「ハイジニックタッチパネル」を発売し、2年間で1,000台の発売を目指す。 同製品を搭載することで利用者は画面に触れず、その数cm上に指をかざすことでパネルを操作し、ATMでの取引を行うこ […]