- 2021年9月27日
オートメーション新聞2021年9月29日号 IPC・トヨタ自動車インタビュー
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年9月21号を発行しました。 今号の読みどころ 電子機器の製造品質の国際標準団体であるIPCの日本代表によるIPCの最新情報、EV化が進む自動車産業、日本市場での取り組みインタビューと、はんだ外 […]
ものづくり.jp株式会社は、オートメーション新聞2021年9月21号を発行しました。 今号の読みどころ 電子機器の製造品質の国際標準団体であるIPCの日本代表によるIPCの最新情報、EV化が進む自動車産業、日本市場での取り組みインタビューと、はんだ外 […]
B&Rは、9/14・15に開催した、同社の先進技術と事例を紹介するオンラインイベント「Innovation Day」について、盛況につき、特別に10/12・13にアンコール開催する。 9月14・15日開催後のアンケートでは、総合満足度86.8 […]
電波干渉がない安定した高速、大容量、低遅延のネットワーク環境と、SIM認証による高度なセキュリティ環境を実現するローカル5Gのワイヤレスインフラ。製造工場においては、機械同士が情報をやり取りする通信インフラに活用すれば、「デジタルツインによるリアルタ […]
兼ビジネスプラットフォーム革新センタ長 グローバルビジネスプロセス&IT革新本部長河合泰郎 兼リスクマネジメント部長 グローバルリスクマネジメント・法務本部長田邉慶周 https://www.omron.com/jp/ja/
兼東関東支店長 執行役員・東京FA機器本部長兼東京機器一部長小林幸司 https://www.tachibana.co.jp/
日本能率協会は「日本企業の経営課題2021」調査結果を公表し、日本企業のDX取り組み状況をまとめた。DXに取り組む企業は昨年から大幅に増加し、一定の成果も出ているが、既存事業や業務プロセスのデジタル化がほとんどで、変革まではいたっていないことが分かっ […]
日本電機工業会(JEMA)は、2021年度(第70回)「電機工業技術功績者表彰」 の受賞者を決定した。 今年度は、正会員会社38社から98件・260人の推薦があり、最優秀賞1件3人、優秀賞3件7人、優良賞20件51人、奨励賞50件137人、審査委員長 […]
▽財務部長(FAシステム事業本部名古屋製作所経理部長兼産業メカトロニクス製作所業務部次長) 三野克也 ▽経済安全保障統括室副室長(ビジネスイノベーション本部ビジネスイノベーション・DX戦略室副室長)川上憲司 ▽営業本部事業企画部長兼務を解く 常務執行 […]
Moxaは、産業用ファイアウォール「EtherFire IEF-G9010シリーズ」4モデルを発売した。 新製品は、ネットワーク全体を小さな複数のネットワークに分割するネットワークセグメンテー ション用のコンパクトな産業用ファイアウォールで、ネットワ […]
日本特許情報機構(Japio)と三菱電機は、脱炭素技術に関連する特許出願を、AIを活用して高精度に判定する手法を共同で開発した。 この手法は、Japioの知財AI研究センターで、BERTと呼ばれるグーグルが発表した自然言語処理のAIに、特許明細書の読 […]
計測自動制御学会(SICE)の学会賞として、横河電機の池山智之氏が「国際標準化賞奨励賞」を、横河電機の伊藤章雄氏と竹内徹夫氏、ヨコガワ・エンジニアリング・アジアのジェイソン・シン・ワイ・チャン氏が、「年次国際会議賞」をそれぞれ受賞した。 池山氏は、エ […]
アズビルは関西電力と共同で、AIを活用し発電設備を主な対象とした異常検知システムの開発を進める。 火力発電所では監視対象となる設備が多種であることに加え、発電出力や運転環境の変動により運転状態が時々刻々と変化するため過去の運転挙動が再現されることが少 […]
サンワテクノスは恒例の技術セミナー「サンワテクニカルセミナー’21」をオンラインで、2021年11月19日(金)に開催する。 今年の講演テーマは「2030カーボンニュートラル達成のために製造業が果たすこと」。カーボンニュートラルへの取り組みが各方面で […]
グローバルインフォメーションが取り扱う市場調査レポート「産業用制御およびファクトリーオートメーションの世界市場 (~2026年)」(MarketsandMarkets)によると、産業用制御およびファクトリーオートメーションの市場規模は予測期間中8.2 […]
ヤマハ発動機とクボタは、米国のイチゴ収穫ロボット開発のスタートアップ「Advanced Farm Technologies社(AFT社)に追加出資した。 イチゴ収穫ロボット「TX robotic strawberry harvester」は、自動走行 […]
Ansysは、ロックウェルオートメーションの設計ソフトウェア「Studio 5000」のシミュレーションツールである「Studio 5000 Simulation Interface」について、同社のシミュレーションプラットフォームである「Ansys […]
アズビルは、計測自動制御学会(SICE)の2021年度の学会賞として「新製品開発賞」2件を受賞した。 受賞したのは、「オンライン異常予兆検知システムBiG EYES R200(バッチプロセス向け機能強化版)」と「計装ネットワークモジュール スマート・ […]
本連載では、製造業における営業部門と製造現場の間の課題から、CRMによる顧客情報の共有の重要さ、そして今後の製造業に求められる顧客情報の位置づけとCRMの価値についてお伝えしてきました。最終回となる今回は、あらゆる場面でキーワードである「デジタルトラ […]
電機・電子部品商社のアール電子(東京都千代田区)は、今年度で創立40周年を迎えたことから会社ロゴマークを変更した。同時に本社事務所を移転し、新たに東京物流センターと城東営業所を新設した。 同社は1981年2月設立。今年度から創立41年目に入ったことか […]
NECは、ファクトリコンピュータ「FC98-NXシリーズ」の省スペースタイプ3機種を9月6日から出荷を開始した。価格は36万8000円~56万3000円。今後5年間で4万5000台の販売を計画している。 新製品は、データ処理性能を従来比で約2倍に向上 […]
東朋テクノロジー(名古屋市中区)のグループ会社で、医療機器販売を手がけるダイトーマイテックは、医療用のマイクロサージャリー手術支援ロボット「iArmS MⅡ」の第1号機を広島大学病院へ納入した。 マイクロサージャリーとは、マイクロ(微小な)サージャリ […]
コンテックは、AIを活用してパワーコンディショナや蓄電池システムの最適制御を行い、逆潮流の発生を抑制できる自家消費型太陽光発電コントローラ「SolarView SC」を9月1日から販売開始した。 SolarView SCは、AIによる負荷追従機能で需 […]
Moxaは、産業用ファイアウォール「EtherFire IEF-G9010シリーズ」4モデルを発売した。 新製品は、ネットワーク全体を小さな複数のネットワークに分割するネットワークセグメンテー ション用のコンパクトな産業用ファイアウォールで、ネットワ […]
横河電機の社外との価値共創と次世代のリーダーを育成する取り組み「未来共創イニシアチブ」が、日本の人事部「HRアワード2021」の企業人事部門に入賞した。 同社の未来共創イニシアチブは、共創的ネットワークの構築、社会課題解決に関連する価値創出、次世代リ […]
オプテックスは、徳島県が試験運用している鳴門・大塚スポーツパークの「駐車場の利用状況」提供システムに、IoT機器向けのLTE通信規格であるNB-IoTを活用したスマートパーキングシステムを納入した。 四国建設コンサルタント(徳島市)、日本システム開発 […]
テクノホライゾンは、アポロ精工(静岡県御殿場市)9月10日付で買収する。買収額は約19億円。 アポロ精工は1970年8月設立。自動はんだ装置及び関連機器の製造・販売、およびレーザー関連製品の製造・販売を行っており、とくに自動はんだ装置では顧客のニーズ […]
NKKスイッチズは、タッチパネル製造を行っているいわき工場の製造部門を、ディ・エム・シー(東京都港区)の子会社、ディ・エム・シーいわき(同、DMCI)に2021年10月11日に譲渡し、今後はタッチパネルの開発と販売に専念する。また、2022年3月期連 […]
スズデンは中国・上海の子会社、斯咨電貿易有限公司(下城智董事長)が行っているFA制御機器、電材の販売を2022年12月31日で停止し、撤退する。昨年来の取り巻く状況を総合的に勘案し、グループ内の経営資源の選択と集中を進めるのが狙い。 斯咨電貿易は04 […]
アズビルは、2030年のazbilグループの事業活動に伴う温室効果ガス(GHG)排出量の削減目標を、従来の30%削減(13年基準)から、55%削減(17年基準)に改定した。 この目標は、SBTイニシアチブによる1・5℃目標として再認定された。 azb […]
日本配線資材工業会(JWAA、松本年生会長)は、9月24日から事務局を移転する。現事務局の入居するビルの建て替えに伴い、事務局のあるアール電子が移転することに伴うもの。 新住所は次の通り。 ▽東京都千代田区外神田2-9-8、青朋ビル(〒101-00 […]