- 2021年7月20日
サトーパーツ、WEBサイト全面リニューアル 資料DLや仕様比較ができる会員機能追加
サトーパーツは、7月26日にWEBサイトを全面リニューアルオープンする。 無料で登録できる会員機能を備え、仕様書や試験成績書、2D・3DCADデータ、RoHS報告書、紛争鉱物CMRTなど各種資料がダウンロードでき、サンプル請求の履歴なども確認できるよ […]
サトーパーツは、7月26日にWEBサイトを全面リニューアルオープンする。 無料で登録できる会員機能を備え、仕様書や試験成績書、2D・3DCADデータ、RoHS報告書、紛争鉱物CMRTなど各種資料がダウンロードでき、サンプル請求の履歴なども確認できるよ […]
ISO(国際標準化機構)で、日本が提案した「スマートコミュニティインフラの統合と運用のためのフレームワーク」に関する国際規格が発行された。この規格の普及で、都市インフラの開発・運用・保守のプロセスが世界的に共通化し、進出先の商習慣、開発慣行の違いによ […]
THKは、中国の連結子会社であるTHK(常州)精工有限公司、THK(遼寧)精密工業有限公司の2工場の敷地内に新棟を増築し、生産能力を増強する。 2020年後半から中国で需要が急拡大しており、中長期的な視点でも旺盛な需要が見込まれることから、常州と遼寧 […]
IFR(国際ロボット連盟)は、ファナックが累計で75万台の産業用ロボットの生産に到達したことを明らかにした。 同社は1974年にロボット第1号を開発して自社に導入し、1977年に「ROBOT-MODEL 1」の量産を開始して世界中に販売を開始。201 […]
製造業各社のホームページを巡っていると、新製品やイベント、IR情報に混じって、お詫びのお知らせに行き当たる。最近は社内でコロナ感染者が発生した旨のお知らせが多いようだ。また一方で、決して多くはないが気になるのが、工場火災や品質不良、不祥事に対するおわ […]
ピアブジャパンは、自動車業界用のサクションカップシリーズにフラットモデル「PAOF」「PAOB」と多段ベローズモデル「PAXB」を追加した。 同製品は、リップ吸着面に滑り止め模様を施し、オイルによるスリップを防止。サクションカップは従来よりも低い真空 […]
一つだけだと問題は見えないが、一か所に集めると問題は顕在化する。 KZ法では、みんなでひと月以内に使わないモノにカードを貼ります。これを実行すると、いろいろな見えない問題が突然に顕在化します。 例えば、それぞれの人が持っている工具や道具の中にはひと月 […]
シンフォニアテクノロジーは、電磁クラッチ・ブレーキの公式EC サイト「シンフォニアオンラインストア」を開設した。 同ストアでは、約60種類の電磁クラッチ・ブレーキ製品を用意し、それぞれ製品の概要や特長、仕様、図面などを掲載し、目的や用途など様々な方法 […]
東光高岳とユビ電は、電気自動車の充電サービスの構築を担うコントローラ「WeCharge HUB(ウィーチャージハブ)」を協業開発し、2021年6月より販売を開始する。 EV充電設備を接続し、WeCharge電気自動車充電サービスと連携することによって […]
マブチモーターは、スイスの医療機器用モーターメーカーのElectromag SAの株式を取得し、子会社化した。 Electromag 社は、人工呼吸器(医療機関向け・CPAP※等の家庭向け)・歯科治療用ハンドピース等の用途に特化したスイスのブラシレス […]
山洋電気は、デジタルサイネージや急速充電器、通信機器などの冷却に最適な高風量,高静圧のΦ100×25 mm厚の防水遠心ファン「San Ace 100W 9W2TMタイプ」を発売開始した。 保護等級IP68の防水、防塵性能で、最大風量は2.03m3/ […]
山洋電気は、高風量、高静圧のφ172 × 150 × 51 mm厚のACDCファン、防水ACDCファン 「San Ace 172AD」を発売した。 高い冷却性能と低消費電力が要求される空調機器、インバータ、制御盤などの冷却に最適となっている。同製品は […]
TDKは、産業用の汎用インバータや電源、無停電電源(UPS)、風力発電、太陽光発電向けコンバータなどに適したネジ端子形アルミ電解コンデンサの新シリーズ「B43706」と「B43726」を発売した。 400V DC~500V DCの定格電圧用の設計で、 […]
ジェイテクトは、鉄鋼圧延設備用の軸受荷重センシング技術を開発した。 同技術は、鉄鋼圧延設備の主要部品である軸受にかかる荷重を直接測定することで設備の状態をより早く正確に把握し、軸受を通じた設備健全性の見える化と過酷な負荷条件における信頼性の高い設備改 […]
ホシデンは、Ultraleap Limited社(英国)と空中触覚技術についての開発契約を締結した。 Ultraleap Limited社が開発した空中触覚技術は、複数の小型超音波スピーカーの集束超音波により、機器と非接触の空中で様々な大きさ、形の触 […]
日本精工は、ファナックが提供する製造業向けオープンプラットフォーム「FIELD system」に対応した、機械要素部品の稼働状態を監視し、損傷や劣化の予兆を捉えて診断する状態監視・診断アプリケーション「ACOUS NAVI (FIELD system […]
コニカミノルタジャパンは、グループ会社である独MOBOTIX社製のエッジサーマルカメラを活用した「火災予防ソリューション」の提供を開始した。現場の異常熱の危険性を可視化し、いち早く検知し通知することで火災を未然に防止する。 同ソリューションは、エッジ […]
GSユアサは、インドネシアに産業用蓄電池等の販売とメンテナンスを行う合弁会社ユアサインダストリアルバッテリーインドネシアを設立した。 新会社は、GSユアサ、サンティヨガ社等の出資による合弁会社であり、インドネシア国内を中心に鉛蓄電池の販売事業を展開す […]
〜どんな機器・システムともつながるIoT・エッジインターフェイス〜 2011年、ドイツで発表されたインダストリー4.0を契機にはじまった製造業のデジタル変革。第4次産業革命とも言われ、いまも世界的なトレンドになっています。はじめはIoTやAI、ロボッ […]
富士キメラ総研によるデジタルトランスフォーメーション(DX)の国内市場調査によると、DXの国内市場は2019年度に7912億円だったものが、2030年度には3.8倍となる3兆425億円まで拡大する見通し。なかでも製造関連はスマートファクトリーやサービ […]
エンジン部品を牽引して、当社の工場の敷地内を無人で移動するご覧の車両は、当社と(株)ティアフォーによる合弁会社、(株)eve autonomy(イヴオートノミー)によって開発されたスマートファクトリービークルです。ティアフォー社の自動運転OS技術と、 […]
コマツ産機と日鉄溶接工業は、コマツ製建築鉄骨溶接ロボット『RAL20』シリーズと日鉄溶接工業製建築鉄骨・一般構造向けCO2用SXワイヤ「SX-26・SX-55」の組み合わせで、400N/mm2~490N/mm2級冷間成形角形鋼管と通しダイアフラムの溶 […]
三菱重工工作機械は、レーザー金属積層造形技術を用いた金属3Dプリンターの試作や受託生産など造形サービスを拡大する。 従来の大型造形物向けデポジション(DED)方式の金属3Dプリンターに加え、新たに小型造形物向けバインダージェット(BJT)方式の金属3 […]
フエニックス・コンタクトは、2021年7月26日~8月6日に開催される「2021年度第1回 ロボットシステムインテグレータ向けWEB新商品・サービス説明会」に参加する。 100Mbpsのイーサネット通信と給電を同時に行える非接触リアルタイム電力データ […]
ロックウェルは、7月13日~15日にオンラインで開催されるARCアジアフォーラム2021に出展する。 https://www.rockwellautomation.com/ja-jp.html
Pro-face(シュナイダーエレクトリック)は、EXモジュールとCANopenスレーブHTB(ハイブリッド・ターミナル・ブロック)ユニットを2022年3月31日で販売を終了する。 販売終了品とその推奨代替品は下記の通り(カッコ内は推奨代替品) 8点 […]
営業は企業の経済活動の最前線にいる。第一次大戦を舞台にした小説に「西部戦線異常なし」という名著がある。ドイツ軍対英仏連合軍の戦場小説である。題名からは平穏な戦場であるかのようなイメージを受ける。 しかし内容は膠着した塹壕戦で、くる日もくる日も長大に伸 […]
オムロンは、業界トップクラスの200A開閉で0・2mΩの超低接触抵抗値を実現することで、リレーからの発熱によるエネルギーロスを抑えた高容量リレー「G9KA」を7月1日からグローバルで販売を開始した。同社によると200A開閉で接触抵抗値0・2mΩ製品は […]
マーケティングオートメーション導入で失敗する企業と成功する企業の違い 株式会社才流の岸田です。今回はBtoBの製造業でも相談が増えている「マーケティングオートメーション(以下、MA)」がテーマです。 MAとは見込み顧客の情報を管理し、マーケティング・ […]
横河電機は、AIで使用されるオントロジー技術をデータベースの運用・管理に応用することで、プラント設計と計装システムに散在するデータ間の整合性を自動で検証し、相互利活用を可能とするプラントデータ変換プラットフォーム「OpreX Connected In […]