- 2021年7月2日
フエニックスコンタクト、Push-in式コモン端子台特設ページを公開
フエニックスコンタクトは、Push-in式 コモン端子台 PTFIX アッセンブリ シリーズの特設ページを公開した。同製品は、コネクタ端子台 / 小型モータ分岐回路 / アースを集約。色分けによって作業性の向上や誤配線を防止できる。最大57A/800 […]
フエニックスコンタクトは、Push-in式 コモン端子台 PTFIX アッセンブリ シリーズの特設ページを公開した。同製品は、コネクタ端子台 / 小型モータ分岐回路 / アースを集約。色分けによって作業性の向上や誤配線を防止できる。最大57A/800 […]
光洋電子工業は、7月9(金)、16(金)、23(金)、30(金)を臨時休業とする。 営業部門も基本的に臨時休業とし、最新の在庫照会、荷物受領発送(出荷含む)、電話対応も停止となる。オフィシャル通販サイトは通常通り営業する。 https://www.k […]
オプテックスFAは、ミツトヨ製のクラス最高水準の高精度、耐環境性を実現した耐環境形デジタルゲージ「LG100シリーズ」を発売した。測定範囲全域で繰り返し精度0.3 μmを実現。保護等級IP67Gで、悪環境下でも使用できる。EJカウンタに接続できるCC […]
▼太陽誘電、群馬県高崎市の八幡原工場に新材料棟を建設 太陽誘電は、八幡原工場(群馬県高崎市)に積層セラミックコンデンサの原材料となるチタン酸バリウムを製造する新材料棟を建設する。新材料棟は延べ床面積2万1500平方メートル、建築面積8000平方メート […]
富士経済は、EV・PHV向け充電インフラの普及について主要16カ国の市場を調査した。日本における充電インフラの普及動向は、2020年段階で普通充電器が2万7600個、急速充電器が7835個、ワイヤレス給電300台。これに対して中国は、普通充電器が42 […]
グローバルインフォメーションが取り扱う市場調査レポート「自動車産業向けロボットの世界市場(2020年~2026年)」(KBV Research)によると、自動車産業向けロボットの市場規模は2020年~2026年にCAGR12.3% で成長し、2026 […]
グローバルインフォメーションが取り扱う調査レポート「無人搬送車の世界市場(2021年~2027年)」(Bizwit Research & Consulting)によると、世界のAGVの市場規模は2020年に約6億9700万ドルとなり、2021 […]
グローバルインフォメーションが取り扱う調査レポート「世界のロボットエンドエフェクター市場の予測(2021年~2028年)」(Inkwood Research)によると、世界のロボットエンドエフェクターの市場規模は、2021年から2028年にかけて10 […]
壬生電機製作所は、チューブ&ラベルプリンター「MP-012」とチューブストッカー「 MS-012」を2022年1月で終了する。修理対応は2032年1月まで。 代替推奨品は、チューブ&ラベルプリンター 「MP-012」が高速マルチプリンター「MP-60 […]
GROUND(東京都江東区)は、物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を、トラスコ中山(東京都港区)の最大の物流施設「プラネット愛知」に導入し、8月2日から本格稼働させる。 GWESは、AI物流ソフトウェア『DyAS(ディアス)』で培ったノウハ […]
安川電機は、従来の可搬質量10㎏の人協働ロボットと同じリーチでありながら2倍の可搬質量を実現した「MOTOMAN-HC20SDTP (可搬質量 20㎏、リーチ1200㎜)を6月17日から販売を開始した。価格はオープン。 新製品は、可搬質量を 20㎏に […]
かつて昭和40年代頃に機器部品メーカーから営業に出張してき工場の技術者が「営業は人にモノを売るのが仕事だから経験を積まないと難しい」としみじみ話していた。工場で働く人だって経験が必要なことに変わりはないはずなのに、なぜそういう話をするのか質問してみた […]
安川電機は、九州大学 と、共同研究に留まらずより広い範囲でのシナジー創出に向けて包括的に連携していくことになった。 両者は、これまで産業用ロボットの制御技術の開発などプロジェクトごとにテーマ設定しながら共同研究を進めてきた。 九州大学は、総合大学とし […]
ジェイテクトは、子会社のコーヨー日軸(北九州市小倉北区)、コーヨー久永(東京都中央区)、静岡コーヨー(静岡県磐田市)の3社を2021年10月1日付で合併し、新たに「ジェイテクトセールス」(本店=北九州市小倉北区高浜1-2-2、本社=大阪市中央区南船場 […]
アズビルは、同社を幹事社とするコンソーシア ムが、経済産業省の2021年度 「先進的省エネルギー投資促進支援事業費補助金(エネマネ事業)」に係るエネルギー管理支援サービス事業者に8年連続採択された。 エネマネ事業者は、建物にEMS(エネルギーマネジメ […]
横河ソリューションサービスなど8社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が取り組む「戦略的省エネルギー技術革新プログラム/テーマ設定型事業者連携スキーム」の一環として、現在のバッチ式製造法に替わり、連続合成法とバッチ式製造法を組み合わせた […]
横河電機の子会社、横河バイオフロンティア(東京都武蔵野市)は、100%植物由来の素材である硫酸エステル化セルロースナノファイバー「S-CNFTM」を提供する事業をスタートした。サンプル提供を開始しており、今後は商用生産にも着手。化学・素材産業を中心と […]
ジェイテクトは、PLC(プログラマブルコントローラ)「TOYOPUC-Nanoシリーズ」に、設備トラブルの事象解析や設備復帰時間の短縮に貢献するサイクルレコーダ機能を開発した。年間400台の販売を見込んでいる。 設備などのトラブル対応においては、設備 […]
台湾のMoxaは、ネットワーク管理のスキルが不要で、迅速な設定が可能な産業用スマートイーサネットスイッチ「SDS-3016シリーズ」を発売した。 新製品は、業用オートメーションエンジニアやオートメーションマシンビルダーに向けて特別設計されたスマートス […]
FAセンサの市場が好調に拡大している。一部では半導体不足の影響で計画通りの生産ができず、納期にも影響が出ている。新型コロナウイルス感染症の影響が各方面で懸念されている中で、巣ごもり需要やテレワークの増加、無人化・省人化投資の拡大などが追い風になって、 […]
SEMIは、2021年中に世界の半導体メーカーで19の新規量産ファブ建設計画が着工し、22年も10の建設計画が着工することを「World Fab Forecast」のなかで明らかにした。 2年間で29の新規ファブにかかる装置投資額は1400億ドル以上 […]
日本電設工業協会は、今年5月にインテックス大阪で開催を予定していた「JECA FAIR 2021~第69回電設工業展」が開催中止となったことから、それに代わる「ONLINE展示会」を7月1日(木)9時~7月30日(金)17時までの予定で開催する。 […]
セイコーインスツルは、920MHz帯無線で手軽に電力や温度・湿度・CO2・照度・パルスなどの計測、見える化や、Modbus機器の制御を行うことができる無線センサーネットワーク「ミスター省エネ」シリーズについて、ワイヤレスで計器類のアナログ信号の取得や […]
EtherCAT Technology Group (ETG) は、半導体業界向けのデバイスプロファイルを策定する「SEMIテクニカルワーキンググループ (TWG Semi) ミーティング」を開催し、70人以上が参加した。 Safety over E […]
ヤマハ発動機は、2013年に設立し、中国での表面実装機・産業用ロボットの販売やサービスを行ってきたYamaha Motor IM(Suzhou)Co., Ltd.(YIMS)蘇州本社を移転・増強し、ロボティクス事業の製品群を統合的に展示するショールー […]
日本自動認識システム協会(JAISA)は、第11期総会を開催し、新代表理事会長に小瀧龍太郎 氏 (サトーホールディングス)、代表理事副会長に塩川 恵一 氏 (リコー)と佐藤 誠 氏 (東芝テック)が就任した。 https://www.jaisa.or […]
日本とタイの産業保安の高度化と技術交流を目指し、「日タイスマート保安コンソーシアム(三宅 淳巳会長)」が設立された。日本側運営事務局は日本能率協会が担当する。 会長は三宅氏(横浜国立大学理事・副学長)で、副会長は山下 善之東京農工大学 大学院 工学研 […]
「急がば回れ」急ぐ際は、無理に近道をするよりも、遠回りでも安全な道を行った方が、結果として早く到着するということわざだ。この語源は「もののふのやばせの船は早くとも急がばまわれ瀬田の長橋」という平安時代か室町時代の和歌に因んだもので、東海道で江戸から京 […]
内閣府と海洋研究開発機構は、7月15日から東京スカイツリータウンで「Society 5.0 科学博」を開催する。 「第6期科学技術・イノベーション基本計画」の初年度として、「Society 5.01」の未来像のイメージのほか、SIP2・ImPACT3 […]
三菱電機と大阪大学、スペクトロニクスは、次世代のレーザー加工装置として、高速に微細加工できる「高出力深紫外ピコ秒レーザー加工装置」の試作機を開発した。 波長266ナノメートルの深紫外でパルス幅がピコ秒の短パルスレーザーを、平均出力50Wで照射すること […]