- 2011年12月7日
今後も進化を続けるCC-Linkファミリー
CC‐LinkIEは、汎用技術であるEthernetをベースとした超高速・インテリジェントな産業用ネットワークであり、Ethernet技術の進化に合わせたシステムの高度化、機能アップが可能である。 また、モーション機能および安全通信機能の統合により、 […]
CC‐LinkIEは、汎用技術であるEthernetをベースとした超高速・インテリジェントな産業用ネットワークであり、Ethernet技術の進化に合わせたシステムの高度化、機能アップが可能である。 また、モーション機能および安全通信機能の統合により、 […]
制御データと管理データが混在・増大する今後の製造システムに対応するため、Ethernetベースの超高速・インテリジェントな産業用ネットワークとしてCLPAが提唱しているのが「CC‐LinkIE」である。2011年には新たにモーション機能および安全通信 […]
機器制御システムと情報システムを統合した日本“発&初"のオープンフィールドネットワーク「CC‐Link」の普及推進団体として2000年に設立されたCC‐Link協会(CLPA)は、産業用ネットワークのグローバルNo.1を目指し、この11年間積極的な普 […]
CC‐Linkの技術力は日本だけでなくアジア、北米、ヨーロッパと海を越えて認められている。これは、数々の国際・国家規格の取得をはじめとして、CLPAが推進してきたCC‐Linkのグローバル化活動が実を結んだ結果である。国際標準としては2001年にSE […]
「CC―Link IE」でセミナー CLPA CC―Link協会(CLPA)は、イーサネットベースの統合ネットワーク「CC―Link IE」にモーション機能を追加し、11月から仕様書をリリースしたが、この機能を説明するセミナーを東京・有明のTFTビル […]
CC―Link協会(CLPA)は、イーサネットベースの統合ネットワーク「CC―Link IE」にモーション機能を追加し、11月から仕様書をリリースした。モーション機能が加わることで、CC―Link IE Field上の複数のサーボアンプを同期して動作 […]
【名古屋】CC―Link協会(CLPA)は、中国の支部「CLPA―China」が、このほど創立10周年を迎えたのを機に、上海市内のホテルで「CLPA―China10周年記念式典」を開いた。中国政府関係者、大学、中国の自動車・電機・FA機器メーカー、シ […]
CC―Link協会(CLPA)は、「CC―Link開発者セミナー」を、名古屋(8月26日)、東京(9月9日)、大阪(9月16日)の3カ所で開催し て、合わせて32人が参加した。 CC―Linkファミリー(CC―Link、CC―Link/LT、CC―L […]
【名古屋】お堅いイメージのある業界団体の長というと、ほとんどの場合が男性だ。しかし、このほどCC―Link協会(CLPA、名古屋市北区大曽根3―15―58大曽根フロントビル6階、TEL052―919―1588)の事務局長として、中村直美氏が就任。女性 […]
【名古屋】CC―Link協会は、CC―Link対応機器の供給やシステム構築を支援するパートナー企業がこのほど1500社を突破したと発表。今後は中国、韓国、インドなどアジア地域を中心に世界中でパートナー企業獲得に注力し、2013年には2000社まで増や […]
CC―Link協会(CLPA)は、イーサネットベースの統合ネットワーク「CC―Link IE」に安全通信機能を追加し、このほど仕様書を公開した。2007年に発表したCC―Link IEには、コントローラネットワークとフィールドネットワークがすでに公開 […]
CLPAでは、12月1~3日まで幕張メッセで開催される「セミコン・ジャパン 2010」(ホール4小間番号4A―201)に出展する。 会場では、Ethernetベースのフィールドネットワーク「CC‐Link IE フィールドネットワーク」の安全通信機能 […]
10年間でグローバルネットワークに成長したCC‐Linkファミリーであるが、CLPAでは今後の普及に向けた重点活動として大きく次の4点で取り組む。 (1)CC‐Linkファミリーのシームレス通信実現 CC‐Linkファミリーのシームレス通信実現では、 […]
1.超高速:制御用高速通信と管理用情報通信を両立 ■業界最高速のギガビット伝送とリアルタイムプロトコルにより、伝送遅れを意識させない制御データ通信を実現。 ■デバイス管理用途などの情報もストレスなく通信。 2.シームレスなネットワーク環境:遠隔・集中 […]
CLPAでは00年にCC‐Linkの仕様を発表以来、02年にI/Oレベルの省配線ネットワークCC‐Link/LT、06年に安全フィールドネットワークCC‐LinkSafetyの仕様をそれぞれ発表している。 そして、制御データと管理データが混在・増大す […]
日本“発&初"の機器制御システムと情報システムを統合したオープンフィールドネットワーク「CC‐Link」が今年で10周年を迎えた。 「CC‐Link」の普及推進団体として2000年11月に設立されたCC‐Link協会(CLPA、会長=関口隆横浜国立大 […]
CC‐Linkの技術力は日本だけでなくアジア、北米、ヨーロッパと海を越えて認められている。これは、数々の国際・国家規格の取得をはじめとして、CLPAが推進してきたCC‐Linkのグローバル化活動が実を結んだ結果と言える。 国際標準としては、01年にS […]
工場内の通信ネットワークを、従来の制御用としての活用に加え、通信能力の高さから工場の管理用データの通信にも利用する動きが活発化している。すでにPROFIBUS&PROFINETの普及に取り組んでいる国際プロフィバス協会(PI)が、エネルギー管理プロフ […]
CC―Link協会(CLPA、会長=関口隆横浜国立大学名誉教授)は、「設立10周年記念セミナー」を東京・品川プリンスホテルで10日開催、国内外からパートナー、ベンダーやユーザーなど約150人が参加した。 CC―Link協会は2000年11月1日、日本 […]
オープンフィールドネットワーク「CC―Link協会」(CLPA)の新幹事会社に、5月12日付けで米国・スリーエム社(3M)が加わった。 3Mは、米国ミネソタ州セントポール市に本拠地を置く世界的化学・電気通信材メーカー。FA産業機器向けコネクタの大手メ […]