- 2021年1月20日
JEITA 日米企業のDXに関する調査結果、取り組み進む米国と二極化する日本
電子情報技術産業協会(JEITA)とIDCJapanは、「2020年日米企業のDXに関する調査」の結果を発表した。 日米企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み状況は「実施している」と回答した企業が20%で米国は28%となった。一方で […]
電子情報技術産業協会(JEITA)とIDCJapanは、「2020年日米企業のDXに関する調査」の結果を発表した。 日米企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み状況は「実施している」と回答した企業が20%で米国は28%となった。一方で […]
横河電機は、2020年12月15日にDCIパートナーズが設立した「大和日台バイオベンチャー2号投資事業有限責任組合」に出資する。 同ファンドは、日本および台湾の未上場創薬や再生医療バイオベンチャー企業、大学・研究機関・企業が保有する医薬候補品など […]
アズビルは、重要プロセス変数変動監視ACTMoSの英語版と中国語版を販売開始した。東南アジアおよび中国、韓国など、グローバル市場への販売拡大を目指すとしている。 ACTMoSは、重要計測値(プロセス変数:温度、圧力、流量、レベルなど)の時系列データの […]
光洋電子工業 森豊 代表取締役社長 2021年3月期の業績は、売り上げが前年度比10%減の見通しだが、利益は前年並みになる見込みである。FA事業は、米・子会社のオートメーションダイレクト(ADC)が頑張っている。新型コロナ対策であるソー […]
シマデン 島村一郎 代表取締役社長 2021年3月期の売り上げは、前年同期比7%減と、前年を少し下回る感じで推移している。昨年9月頃までは厳しかったが、10月から上向きだした。当社製品の大きなユーザーである半導体が動き出しており、先の案 […]
イートン・エレクトリック・ジャパン 永井信彦 ジャパン・カントリーマネージャー 2020年12月期の売り上げは、前年比30%増と好調だった。UPSは外資企業のデータセンターで採用が拡大し、50%増となった。ブレーカはマーケット全体が40 […]
フエニックス・コンタクト 青木良行 代表取締役 2020年のグループ全体売り上げは、前年比3〜4%下がっている。この中で日本の20年12月期売り上げは、市場・地域・製品のダイバーシティにより、前年比横ばいで終わることができた。各種製品で […]
イノテック(横浜市港北区)は、インテル Core プロセッサー及びLTEモジュールを搭載可能な産業用向けBOX型PC「EMBOX TypeRE940 LTE」を開発し、12月9日に発表した。 新製品は、LTEモジュール内蔵により外付け端末が不要となる […]
オムロンは、製造現場の異常状態を監視する「状態監視機器」の新シリーズとして、絶縁抵抗監視機器「K7GE-MG」を12月1日から国内で発売し、順次グローバルに展開している。 絶縁抵抗測定値は、設備の動作状態や配線状態などで値が変化するため、従来の手動測 […]
オムロンは、製造現場の異常状態を人に代わって監視する「状態監視機器」の新シリーズとして、絶縁抵抗監視機器「K7GE-MG」を12月1日から日本で発売を開始し、順次グローバル展開する。「K7GE-MG」で設備の絶縁抵抗(*1)の劣化傾向を数値で把握する […]
ポイントは自社と業務への理解度×デジタル いまDX(デジタルトランスフォーメーション)の実現に向けて「デジタル人材」に注目が集まっている。 デジタル人材とは、デジタル技術やツール、データ活用に長けた人材、特にデータサイエンティストやAI技術者といった […]
新型コロナの影響により、展示会なども中止されることが多いが、国際電業(名古屋市昭和区)は10月19〜22日に中国上海市で開かれた「中国国際医療機器設計・製造展 上海」に医療関連機器を出展した=写真。 同展示会は、アジア太平洋地域における最大規模の医療 […]
台湾・Moxaは、新しい産業用サイバーセキュリティ・ソリューションとして、次世代産業用侵入防御システム(IPS) 「EtherCatch IEC-G102-BPシリーズ」、次世代産業用ファイアウォール「EtherFire IEF-G9010シリーズ」 […]
通信機能で「見える化」に対応 ワゴジャパンは「名古屋スマート工場EXPO」(小間No.13-10)に出展する。多数の展示品の中で、スイッチング電源「WAGO Pro2」は、通信オプション装着をすることで「見える化」に対応可能な高性能・多機能な製品。 […]
矢野経済研究所は、2020年の小型モータ・産業用モータ世界市場の出荷動向について、2020年はコロナ禍の産業全般の生産落ち込みにより小型モータ世界出荷数量は前年比6.3%減の62億3219万個と発表した。21年から回復し、22年には65億900万個に […]
速度応答周波数3・1k㎐を実現 安川電機は、1983年にACサーボモータ・コントローラをシリーズ化してから今年8月で、累積出荷台数が2000 万台を突破した。現在では世界の4拠点(アメリカ、中国、欧州、日本)に開発・生産拠点を置き、ACサーボドライブ […]
情報活用方法の底上げ急務 製造業企業に限ると、どこまでデジタル化が進んでいるか? 日本能率協会コンサルティング(JMAC)は、自社の情報化とそれを管理するマネジメントレベルの観点からデジタル化の進捗状況を調査した。 情報を集めて保管する仕組みには取り […]
オリエンタルモーターは、オープンループ制御とクローズドループ制御の利点をハイブリッドした「α STEP AZシリーズ」を搭載したラック・ピニオンシステム「Lシリーズ」に、DC電源入力タイプを追加した。 同製品は、モータの回転運動を直線運動に簡単に変換 […]
小型化、インテリジェント化が進展 地球の温暖化傾向が続いている。9月に入っても日本各地でその月の最高気温の更新が相次いでおり、気象に異常が生じていることを感じざるを得ない。同時に雷の発生も増加傾向で、落雷による死傷事故も聞かれる。 昨今の電子機器の台 […]
IDECは、ガス・蒸気防爆と粉じん防爆に対応する、Eaton社製の防爆LED照明「HLL形」を8月26日から日本市場向けに販売開始した。 現在、可燃性ガスや液体が存在する危険場所での防爆照明は、市場の約60%が蛍光灯であることから、今後、LED照明へ […]
薄型モジュールで簡単着脱 ピーアンドエフは、プロセス産業の計装信号に対応したサージプロテクタ「M-LB-5000シリーズ」(薄型6.2ミリ)を販売している。 「M-LB-5000シリーズ」は、DINレールに直接取り付けられるサージプロテクタ。プラグイ […]
日本システムウエア(東京都渋谷区)は、エッジデバイスのデータを可視化し、AIによる異常予兆検知を行うEdge-AIシリーズとして、モータ異常予兆検知システムの提供を開始した。 同システムは、モータに接続するだけでデータの収集と蓄積、予兆検知モデルの学 […]
基地局・データセンターへの投資継続 電子・電機機器や、通信機器などの電気や信号をつなぐ端子台やコネクタ・ソケット、ケーブルアクセサリなどの配線接続機器は、これらの機器の「命」を吹き込むともいえる重要な役割を果たしている。 微小電流から高容量電流まで広 […]
生産効率向上、IIoT導入が後押し グローバルインフォメーションが取り扱う MarketsandMarketsの市場レポート「プロセス自動化・計測の世界市場(〜2025年):APC・DCS・HMI・MES・PLC・機能安全・SCADA」によると、世界 […]
日立製作所とPTCジャパンは、このたび、製造業における製品の企画・設計から調達、生産、保守サービスまでのバリューチェーンをシームレスにつなぎ、全体最適化を実現する次世代ソリューションの提供に向けて協業を行うことで合意した。 日立は、自ら製造業として長 […]
ドイツのケーブルメーカー・LAPPの日本法人である Lapp Japan(東京都千代田区)は、7月から鉛フリー真鍮製ケーブルグランドを提供開始した。 1970 年代以降、人体への有害物質の懸念を受け、自動車用の有鉛ガソリンの販売が禁止さ […]
IDECは、ワンタッチで取り付けでき、省工数・省スペース・耐振動を実現するPush-in接続方式のφ22コントロールユニットHW/CWシリーズに、新しいバリエーションを追加、7月31日からグローバルで販売開始した。 新製品は、2段コンタクトブロック( […]
リアルタイム監視制御システムのダイナミック GUI とエディタ技術が強みのSL ジャパン(東京都港区、米国 SL 社の日本法人)は、Microsoft .NET ベースの 64 bit 版 SL-GMS が、豊かな社会・産業基盤を支える製品・サービス […]
シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェアは、3DCADの最新バージョン「Solid Edge2021」を発表した。 新しいサブディビジョン・モデリング、優れたリバース・エンジニアリング・パフォーマンス、新しい差異分析など、設計機能を強化。新しい […]
iCAD無償提供と設計業務の未来 設計業務のリモート化へ ノートPCでもサクサク動く3次元CAD CADは設計者の武器であり、使いやすさか命。どんなハイエンドであっても、目的に合わず、使い勝手が悪ければ効率も落ち、それは単なる宝の持ち腐れ。設計者にと […]