- 2017年3月15日
サンミューロン 照光式押しボタンスイッチ DC110V入力に対応 高輝度マルチカラーも実現
サンミューロン(東京都品川区、川島敬久代表取締役社長)は、4月3日からDC110Vダイレクト入力に対応した照光式押しボタンスイッチ「SP形ライトスイッチ」の販売を開始する。標準価格は2400~3000円。 新製品は、DC110Vユニットを使用すること […]
サンミューロン(東京都品川区、川島敬久代表取締役社長)は、4月3日からDC110Vダイレクト入力に対応した照光式押しボタンスイッチ「SP形ライトスイッチ」の販売を開始する。標準価格は2400~3000円。 新製品は、DC110Vユニットを使用すること […]
NKE(京都府長岡京市、中村道一代表取締役社長)は、IoT技術を活用し、設備や環境のちょっとした変化を知らせる簡易情報連絡端末「れんら君」に無線LAN対応製品を加えた。 「れんら君」は設備や環境の変化をメールで知らせる簡易情報連絡端末。センサとインタ […]
IDECは、欧州におけるエレベーターの新安全規格に対応した照光ブザー「HW1Z形」を、3月10日発売した。 ブザーと表示灯の2つの機能を1台に集約した製品としては国内初(同社調べ)。従来はブザーと表示灯それぞれの取り付け、配線が必要で、必要に応じてボ […]
ワコムは、データベース型電気設計CAD「ECAD DCXシリーズ」で、70万円という価格を実現した「ECAD DCX Standard」を2月24日から販売を開始した。 新製品は、産業機器の制御装置や受配電設備の設計用途において、電気設計で使用する機 […]
ハネウェルのプロセスソリューション部門であるHPSは、2月22日と23日の2日間、横浜市の横浜ベイホテル東急で「2017ジャパン・テクノロジー・サミット」を開催した。 石油や石油化学、化学、ガス、紙パルプ、プラントメーカーなど、プラント産業に携わる技 […]
富士電機は、パワー半導体の新製品として、電源制御用ICとLLC電流共振制御ICを発売した。 電源制御用ICは、液晶テレビ、OA機器、LED照明、工作機械やロボットなどの通信機器、産業機器などの電源装置に搭載され、家庭や工場に供給される商用電力(AC) […]
ダイトロンは、自社製オリジナル商品である超低ノイズ型AC/DCスイッチング電源「LFSシリーズ」を新たに発売した。 新製品は、複合共振型方式の採用によりクリーンなDC電源を提供でき、同時に小型・計量・高効率を実現している。一般的なハードスイッチング電 […]
不二電機工業の遮断端子台「SDH-14形」が新エネルギー業界で高い評価を得ている。 業界に先駆けてDC(直流)1500Vの定格絶縁電圧に対応し、太陽光発電の接続箱などに最適。 作業性も徹底して追求している。同社が長年培ってきたスイッチ技術を駆使し、直 […]
半導体・FPDも好調 電磁開閉器(マグネットスイッチ)の市場は、牽引してきたPV(太陽光発電)システム向けが停滞していることが影響しているものの、大きな市場である工作機械市場は反転に向かいつつある。また、半導体や液晶製造装置の出荷が好調を継続している […]
直流1000Vで長寿命 イートン・エレクトリック・ジャパンは、幅広い用途に対応した配電制御機器をそろえている。 新製品のハイブリッド直流コンタクタ「DILDC300/600」は、消弧用接点と絶縁開放用接点を直列に接続して接点をハイブリッド化するととも […]
不二電機工業の次世代直流開閉器“SemICon SwItchシリーズ”「STH形」はパワー半導体を使用し、従来の有接点の開閉器が抱えていた課題を解決している。 同製品は「無接点」であるために、接点の酸化や異物混入などの接触不良が構造的に発生しない。ま […]
電磁接触器大手メーカーのWashiON共立継器は、電源切替開閉用電磁接触器、高圧電磁接触器、直流電磁接触器、工業用端子台、各種継電器、電動車両関連機器など高品質で高信頼性の製品を開発・製造・販売まで自社で行い、電力、工業、鉄道、交通、情報通信、輸送、 […]
端子台の市場が好調な推移を見せている。半導体製造装置、工作機械、ロボット、自動車周辺、インフラなど、端子台を取り巻く環境は総じて不安な要素が少ない。今後、インフラ関連の投資が加速することが予想され、需要はさらに拡大が予想される。製品は小型・薄型に加え […]
オータックスは、DIPスイッチ、電源スイッチなどの各社産業用スイッチのほか、スイッチの接点技術を生かした各種コネクター、および端子台などをそろえている。 このうち端子台はカスタム対応品として、中国をはじめとした日系企業向けを中心に、顧客ニーズに応えた […]
神戸製鋼は、リブランビジネスシステム(東京都港区、三溝章義社長)のWebベースのアフターサービス業務支援システム「CSOne」を導入し、サービス事業を強化している。 同製品は、Webベースのアフターサービス業務支援システムで、顧客や機器・設備、契約の […]
イグス(東京都墨田区)は、ウォームギア付き関節ユニット「ロボリンクD」を使用した4軸ロボットユニット「ロボリンクDC」について、最大可搬重量が0.5キロの小型タイプと、2.5キロの大型タイプを発表した。 同製品は、関節ユニット「ロボリンクD」に接続ア […]
2016年12月期の売り上げは、PV(太陽光発電)関連の低迷などもあり、約10%減少したが、利益はほぼ横ばいであった。ただ、昨年8月以降は受注先行で推移してきており、今上期は大きな受注残となっている。 昨年のリオオリンピックの陸上400メートルリレー […]
2016年12月期の売り上げは、残念ながら前期比5%ダウンで終わった。第37期の17年12月期は同8.5%増を目標にスタートしている。 今期の経営品質目標のサブタイトルとして「早さと実行力」を掲げた。顧客と仕入れ先に支持される会社を目指して、早い決断 […]
2016年は、資材調達ネットワークを変革し顧客企業の間接資材調達改善に寄与する企業として、いっそうのビジネス基盤の拡大と利便性向上へ全社一丸となって取り組み、高い価値サービスの提供に尽力した。 特に新規顧客獲得に関しては、過去最大40万口座を獲得し、 […]
一元管理、大きなベネフィット 神奈川県座間市に本社を置く株式会社マグトロニクスは、製造業の生産設備に必要な制御盤・操作盤・配電盤やケーブル・ハーネスの製作を中心に「制御を取り巻くトータルソリューション」を提供し、日本が誇る工作機械、半導体製造装置、ロ […]
2016年は半導体製造装置向けの販売が好調で、当社産機事業部の主力製品、ソリッドステートリレー(SSR)の売り上げは堅調に推移した。医療機器向け、食品製造装置向けなども市場の拡大に合わせ導入が進んだと感じている。春に向け、DC負荷に対応する新製品の発 […]
IDC Japanは、IoTと、人工知能やAIと呼ばれる分野であるコグニティブの活用に関する調査を行った。 企業が第4次産業革命やデジタルビジネス変革を推進していくには、「収集可能なデータの最大化」と「有効活用可能なデータの最大化」が不 […]
ロボットや工作機械、半導体製造装置等のキーデバイス サーボモータは、半導体製造装置や工作機械、ロボットなどの高精度な制御のキーデバイスとして拡大を続け、1000億円近い市場を形成する。 日本電機工業会(JEMA)の2016年度の生産見通 […]
中国向けが3分の1に拡大 操作用スイッチは、製造業に加え、非製造業や公共投資など満遍なく伸びている。製品傾向も小型・薄型化に加え、省配線化や省工数化、DC機器用高電流対応、デザインなどが重視されている。 日本電気制御機器工業会(NECA)によると、2 […]
産業・自動車システム事業部は、2016年4月から産業システム、電池システム、車載システムの3つの統括部で構成され、このうち計装機器事業は、産業システム統括部に含まれ、産業用コンピュータ、産業用コントローラ、センサ(電磁流量計など)、特殊計測器(圧延計 […]
イタリアの防爆バリヤや安全リレーのメーカー、GMインターナショナル社の日本法人として今年1月から4年目に入った。 バリヤの市場は景気があまり良くないこともあり、国内外とも冷え込んでいる。このため、限られた市場での販売競争が激化する様相で推移している。 […]
テクノア(岐阜市、山﨑耕治社長)は、個別受注型機械・装置・金型業様向け生産管理システム「TECHS-S」の最新バージョン(Ver.6.3)をリリースした。 同製品は1994年発売開始以来、今日まで全国に2700社を超える導入実績があり、 […]
フエニックス・コンタクトの電子式マルチサーキットブレーカCBMは、8チャンネルに対応した製品ながら業界最小幅寸法41ミリを実現している。 欧州ではFA関連の制御・駆動用の電源をDC24Vに統一する動きが進んでいる。汎用性が高まるDC24V電源では、モ […]
日本電気計測器工業会(JEMIMA、小野木聖二会長)は、海外拠点売り上げも含む2016〜20年度の電気計測器の中期需要見通しを発表した。16年度は前年比2.3%増の7992億円で、以降年平均成長率1.1%で伸長を続け、20年度には8362億円に達する […]
オリエンタルモーター(東京都台東区、川人英二取締役執行役員社長)は、ステッピングモータユニットαSTEPバッテリレスアブソリュートセンサ搭載AZシリーズに取り付け角寸法42ミリで高トルクのモータと、RS-485通信付パルス列入力タイプド […]