SEARCH

「dc」の検索結果1768件

  • 2016年8月3日

【雷害対策機器システム特集】人命事故・建物損傷・交通トラブル 落雷被害で需要増

地球温暖化などの影響もあり、雷雨の多発による被害が増加している。コンピュータなどの情報機器が増えていることからその被害は年々甚大化する傾向にある。この被害を最小限に抑える雷害対策には各種の方法があり、その需要も拡大基調で推移している。PV(太陽光発電 […]

  • 2016年8月3日

フエニックス・コンタクト 電源用SPD「FLASHTRAB-SECシリーズ」インパルス電流50kAなど4種完備

フエニックス・コンタクトは、昨年4月にリリースした電源用サージ保護機器(SPD)「SECポートフォリオ」に4種類を追加した。SECポートフォリオは6つの製品シリーズを持ち、統一性があるデザインと状態表示で使いやすさと耐久性を向上させている。 電源用ク […]

  • 2016年7月13日

ヘラマンタイトン 長尺結束バンドを発売 金属爪がなく絶縁性向上

ヘラマンタイトン(東京都渋谷区、塚本敏広代表取締役社長)は通信・電気設備市場で広く採用されている、結束バンド「エンドレスタイ1シリーズ」より、金属爪を使用せず絶縁性に優れた「エンドレスタイS(セレーション)シリーズ」の販売を開始した。 同製品は、従来 […]

  • 2016年7月13日

カブク 3DCG技術開発 東大と共同研究

カブク(東京都新宿区、稲田雅彦代表取締役)は、東京大学大学院情報理工学系研究科の五十嵐健夫教授と、3Dプリンティング領域に対応した3DCG技術開発に関する共同研究を開始した。 同社は3Dプリント技術をはじめとするデジタルものづくりサービス・ソリューシ […]

  • 2016年6月29日

東朋テクノロジー 電力線による伝送装置を開発

東朋テクノロジー(名古屋市中区、富田英之取締役社長)は、100V用の電力線を利用して画像伝送が行える通信技術を開発、電力線伝送装置「PLINE(ピーライン)」として販売を開始した。屋外でも使用できる国内初の製品。従来の画像伝送装置では専用の通信線を敷 […]

  • 2016年6月29日

汎用インバータ特集 地球温暖化対策、省エネ化で定着 安定した市場を形成

汎用インバータは、国際的な地球温暖化対応や、節電・省エネルギー化を進める機器として、堅調な拡大を見せている。モータとの組み合わせ使用されることから、各国で進められている高効率規制と連動した取り組みも活発化しており、市場拡大を支えている。製品は使いやす […]

  • 2016年6月22日

日本企業が利益を出すために-山田太郎の製造業生き残りのためのスペックマネジメント術(7)

4月に「日本版インダストリー4.0の教科書」を出版して以降、ありがたいことに毎週のように日本の製造業の未来について講演してほしいとのお声がけを頂いている。セミナーでの質問やその後の問い合わせなどで「今後、日本企業はどうやって利益を出していくべきなのか […]

  • 2016年6月22日

不二電機工業 次世代直流開閉器「STH形」開閉器の課題を解消

不二電機工業のパワー半導体を使用した次世代直流開閉器“SemICon SwItchシリーズ”「STH形」が、従来の有接点の開閉器が抱えていた課題を解決するとあって採用のフィールドを広げている。 同製品はアークによる接点摩耗がなく、開閉耐久性が高い。さ […]

  • 2016年5月18日

ユニオンコーポレーション 印字手法の多様化に対応 コンサルティング営業力と豊富なラインアップが強み

工場のスマート化やトレーサビリティニーズの高まりで印字手法が多様化している。ソリューションとしてサービスを提供しているユニオンコーポレーションに話を聞いた。 ―印字市場が拡がりをみせている 食品、薬品、化粧品といったいわゆる三品業界から、自動車、電子 […]

  • 2016年5月18日

パナソニックオートモーティブ&インダストリアルシステムズ社 新規格対応PLC用リレー発売

パナソニックオートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、PLCのIEC規格に準拠し、UL規格にも適合した「PA-Nリレー」を製品化し、4月から発売した。本製品は3000Vの高い耐圧性と同時に、優れた耐衝撃性と低消費電力を実現しており、PLCメー […]

  • 2016年5月18日

光電・近接センサ特集 FA・社会インフラ・民生品 多様な分野で高い需要

光電・近接センサは、FA用途を中心に、社会インフラ関連、民生分野まで幅広い市場で使用されている。高精度化・高品質化・高速化が求められる中で、光電・近接センサの果たす役割は大きく、センサの代表としての地位を確保している。 光電・近接センサの中心市場はF […]

  • 2016年4月20日

ジャパンユニックスのはんだ付技術基礎知識(2)

カーエレを支える最先端のはんだ実装技術 (前篇) ■カーエレクトロニクス、車載部品に求められる技術 自動車の性能・機能性の向上は、カーエレクトロニクス技術なくしてはあり得ません。ハイブリッドカーによって駆動源がモータになったのを筆頭に、これまでメカ技 […]

  • 2016年4月20日

日本ナショナルインスツルメンツ インダストリアルIoTを意識した次世代のEthernet規格 進むTSNの規格策定

【IoT・スマートファクトリー】 インダストリアルIoTやIndustry 4.0を実現するためには、製造現場のデバイス同士が相互にネットワーク接続され、各種メーカの装置が混在した状態での相互運用やシステム統合が必要になる。つまり、システムの設計担当 […]

  • 2016年4月20日

サンセイテクノス 浦野新社長に聞く 兄弟が両輪、新体制を構築 「顧客感動」の原点に返る

サンセイテクノス(大阪市淀川区)は4月1日付で、代表取締役社長に浦野俊明氏(36)、代表取締役副社長に浦野英和氏(33)が就任し、新経営体制に移行した。今後の抱負と方針について浦野俊明新社長に話を聞いた。 -どのような経営体制になるのか? 先代社長が […]

  • 2016年4月6日

因幡電機産業 製造現場記録ユニット「チョコ停ウォッチャー」 チョコ停の原因特定へ動画保存

因幡電機産業は、第42回ジャンボびっくり見本市に出展、製造現場記録ユニット「チョコ停ウォッチャー」を紹介する。 製造現場では本格的な故障ではなく、一時的なトラブルのために設備が停止したり空転したりする状態(=チョコ停)が発生してしまう。現場担当が気づ […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG