- 2014年11月19日
FDT Group セミナーに100人参加
FDT Group日本支部は、「FDTユーザセミナー2014」を、中野サンプラザ(東京都中野区)で11日開催、約100人が参加した。 同セミナーはFDTへの理解を深めてもらおうと毎年開催しているもの。FDT技術は、ベンダーやバスプロトコルの垣根を越え […]
FDT Group日本支部は、「FDTユーザセミナー2014」を、中野サンプラザ(東京都中野区)で11日開催、約100人が参加した。 同セミナーはFDTへの理解を深めてもらおうと毎年開催しているもの。FDT技術は、ベンダーやバスプロトコルの垣根を越え […]
FDT Group日本支部は、「FDTユーザセミナー2014」を、東京・中野サンプラザ(中野区中野4―1―1)で11月11日開催する。開催時間は午前9時45分~午後5時。参加費は無料(事前登録制)。定員100人。 FDTへの理解を深めてもらおうと毎年 […]
ワゴジャパンは、HART通信に対応した「WAGOI/O SYSTEM750シリーズ」通信モジュールに注力している。 HARTは、プロセスオートメーション業界で多く使用されるフィールド計装機器(調節弁、流量計、圧力計、レベル計など)との間をアナログ信号 […]
VECは、いま関心が高まっている制御セキュリティ関連のセミナーとして、「第48回VEC協賛セミナー」を11月27日、「第3回VEC制御システムセキュリティ対策カンファレンス」を28日、東京グランドホテルで開催し、協賛セミナーには40人、カンファレンス […]
ピーアンドエフは、SCF/計測展(C―06)のブースで、FA・PA部門のオートメーションソリューションを幅広く紹介する。今回はブース内で来場者が気軽に参加できる15分の早分かりミニセミナーを開催するが、PAでは「防爆ってなんですか?今さら聞けない防爆 […]
FDT Group日本支部は、「FDTユーザセミナー2013」を、東京(10月8日)と三重(四日市市・10月18日)で開催する。今回のテーマは「体験しよう/導入しよう、FDTの技術のメリットを!」。 FDT技術は、ベンダーやバスプロトコルの垣根を越え […]
産業用オープンネットワークが一堂に会して展示とセミナーを行う「産業オープンネット展2013」が、7月9日(大阪)と11日(東京)、開催される。 昨年、第1回を開催した同展は、各ネットワーク団体が共同で運営と誘客活動を行ったことにより来場者、出展者から […]
横河電機は、プラントなどの製造現場での各種センサの調整、設定、管理を行うソフトウェア「FieldMate(フィールドメイト)R2・05」を改良した同R2・06を5月中旬に発売する。 販売目標は13年度3000本、14年度4000本。価格はベーシック版 […]
産業用オープンネットワークが一堂に会して展示とセミナーを行う「産業オープンネットワーク展2013」が、7月9日(大阪)と11日(東京)に開催される。 昨年初めて開催した同展は、各オープン化標準化団体が独自に開催していたセミナーやデモの日時と場所を合わ […]
FDT Group日本支部は「FDTユーザセミナー2012―エンジニアリング・保全作業を劇的に削減するFDT技術」を、東京(11月16日)と水島(岡山県倉敷市・11月22日)で開催する。 FDT技術は、ベンダーやバスプロトコルの垣根を越えて、マンマシ […]
工場内通信の普及活動に取り組んでいる10のオープンネットワーク化団体が共催で、「産業オープンネット展2012」を、名古屋(9日・ウインクあいち)と東京(11日・きゅりあん)で開催し、当初予想を大きく上回る約650人の来場があり、成功を収めた。 参加し […]
【独・ハノーバー=藤井裕雄前特派員】FA関連市場は今後、環境とエネルギー関連の需要拡大が大きな波及効果を生み出す牽引役になっていきそうだ。環境先進国のドイツをはじめ、欧州各国は次の産業振興の起爆剤として原子力発電を代替するエネルギーの開発と活用技術、 […]
工場内通信のオープンネットワーク化への取り組みは、ここ20年ほどの間、ドイツ、米国、日本などの工業先進国が中心となって取り組まれており、それぞれのネットワークが普及促進に向けた団体を結成し、訴求活動を行っている。 日本でも従来、それぞれの団体が独自に […]
FDT Group日本支部では、「FDTユーザセミナー」=写真=を、札幌、北九州、東京の3カ所で開催したが、ベンダーに加え、エンドユーザーも多く、合わせて117人が参加し好評を得た。 今回は「設定・エンジニアリング環境のグローバルスタンダード」をテー […]
FDT Group日本支部では「FDTユーザーセミナー2011」を、札幌、北九州、東京の3カ所で開催する。5回目となる今回のテーマは「設定・エンジニアリング環境のグローバルスタンダード」。FDT技術は、09年にIEC62453、今年はISA103 A […]
フィールド機器とホストシステム間の通信及び設定インターフェースを標準化したFDT技術を、オートメーション業界に広く普及させようと活動しているFDTグループの会員数が88社と過去最高になっている。FAやPAの企業や、団体・大学などが参加しており、特にア […]
日本プロフィバス協会(元吉伸一会長)は、「PROFIBUS&PROFINET Day 2011」を、大阪・天満橋のエルおおさか南館で1日、東京・大井町のきゅりあんイベントホールで4日それぞれ開催、合わせて280人が参加した。 同協会では06年から同様 […]
山武は、プラントの安全性と生産性を向上させるため、計装保全を飛躍的に効率化するデバイス・マネジメント・システム「InnovativeField OrganizerTM」(イノベーティブフィールドオーガナイザー)ソフト(英語版)と、その関連商品としてH […]
世界最大の国際産業技術見本市「ハノーバー・メッセ2011」が、4月4日から5日間、ドイツ・ハノーバーで開催された。世界的にエネルギーや環境問題への関心が高まる中で、同展でも省エネ・効率向上に繋がるものづくり技術や、再生可能エネルギーソリューションなど […]
独・M&Mソフトウェア社は、4月1日付けでNSDと日本での事業展開で提携契約を結び、産業オートメーション領域での事業拡大を進めることになった。 M&Mは、国際標準規格FDTのソフトウェア販売でトップシェアを持ち、欧州市場を中心に、北米、アジア市場に提 […]
横河電機は、プラントなどの製造現場で使用される機器の調整・設定・管理を行うソフトウェア「FieldMate(フィールドメイト)」を改良した「FieldMate R2・03」を発売した。価格はベーシック版拡張パッケージが3万円から、アドバンス版は10万 […]
FDT Group日本支部では、「FDTユーザセミナー2010」を、京都(11月2日)と東京(11月9日)で開催する。 今年で4回目となるセミナーでは、「国際標準規格による機器管理統合ソリューション」をテーマに、さらにパワーアップしたマルチベンダーデ […]
2008年秋のリーマンショック後の経済低迷から脱すべく、官民挙げた取り組みが行われているが、とりわけ日本経済を支える製造業はさまざまな課題を抱えている。中でも、時代の変化に対応していかなければならない技術的課題が新たに出ており、その解決には業界におけ […]