- 2018年4月9日
工場新設・増設情報4月第1週
【日本国内】 ▼NTN 自動車の電動化や産業機械の需要回復を背景に、急速に需要の高まりをみせる低摩擦や長寿命をはじめとする高付加価値のラジアル軸受の生産を行う新拠点「和歌山製作所(仮)」を和歌山県橋本市に新設する。 新工場の設立により、分散していたラ […]
【日本国内】 ▼NTN 自動車の電動化や産業機械の需要回復を背景に、急速に需要の高まりをみせる低摩擦や長寿命をはじめとする高付加価値のラジアル軸受の生産を行う新拠点「和歌山製作所(仮)」を和歌山県橋本市に新設する。 新工場の設立により、分散していたラ […]
モーター用絶縁フィルム今後の伸びに期待 富士キメラ総研(東京都中央区)は、機能性高分子フィルムの市場について、報告書「2017年版機能性高分子フィルムの現状と将来展望」としてまとめた。このうち工業・自動車分野は15年比9.4%増となる3325億円にな […]
代表取締役 太田階子 2017年は、P+Fグループ全体としては16年後半より継続的に上り調子で、全世界売上高6億3000万ユーロ、前年比13.5%増となった。日本の売り上げは同16%増で、4年連続で過去最高業績を更新できた。とくにFA部門が27%増と […]
EV(電気自動車)が注目されている。地球環境保護の観点からイギリス・フランスが打ち出した、2040年ガソリン・ディーゼル車の販売全面禁止や、中国のEV優遇策など各国の環境規制強化が、ガソリン車からEVへの切り替えを促している。ドイツで開催されたフラン […]
日本電産は、子会社である日本電産サンキョーが新たに設立する子会社を通じて、電気接点材料、リベット接点、接点組付プレス加工の開発・製造・販売を行う東京丸善工業(千葉県佐倉市)の事業の全部を、10月1日付で会社分割にて承継する。 日本電産は、2014年に […]
環境規制・省エネ追い風 矢野経済研究所(東京都中野区)の調査によると、2017年のパワーモジュール世界市場規模(メーカー出荷金額ベース)は、前年比8.5%増の40億9000万ドルになると予測される。15年後半からの需要低迷が16年前半も継続していたが […]
HMSインダストリアルネットワークス(横浜市港北区)は、FA機器をビルディングオートメーションシステムに接続する新しい2つのゲートウェイとして、「Anybus Modbus to KNX gateway」と「Anybus Modbus to BACn […]
オプテックス・エフエー(京都市下京区)は、食品業界向けの卓上型ラベル検査システム「HVS-LCシリーズ」を、6月7日から発売した。価格はオープンで、年間50台の販売を目指す。 同シリーズは、弁当や総菜に貼付されている一括表示ラベルやプライスラベルの印 […]
【日本国内】 ▼愛知製鋼 HVやEVなど次世代車に不可欠なインバータ用放熱部品である「パワーカードリードフレーム」の生産能力倍増を決定、岐阜工場(岐阜県各務ヶ原市)内に新生産棟を建設する。 建築面積は約4200平方メートル(2階建て)、投資額は約30 […]
19年、1兆7403億円に拡大 製造業IoT、自動車が進化 富士経済(東京都中央区、清口正夫社長)は、コントローラ領域5品目、ドライブ&モータ領域8品目、センサー&ID領域7品目、受配電機器領域6品目の合計26品目の市場動向と、製造業のIoTについて […]
パナソニックは、100%連結子会社であるパナソニックデバイス帯広(PID帯広、北海道帯広市、田中博之社長)とパナソニックデバイスタイコー(PIDタイコー、栃木県大田原市、同社長)を、2017年4月1日で合併する。 PID帯広を存続会社にし、PIDタイ […]
安川電機は2016年度から小笠原浩新社長が就任し、新体制をスタートさせている。モーションコントロールとロボットの二つを大きな事業の柱にしながら、長期経営計画「2025年ビジョン」を立て、その最初の3年間を新中期計画「Dash25」として取り組んでいる […]
ヘラマンタイトン(東京都渋谷区、塚本敏広代表取締役社長)は通信・電気設備市場で広く採用されている、結束バンド「エンドレスタイ1シリーズ」より、金属爪を使用せず絶縁性に優れた「エンドレスタイS(セレーション)シリーズ」の販売を開始した。 同製品は、従来 […]
福井大学とオムロンは、ネットワークカメラセンサを福井県下の自治体施設や商業店舗などに設置し、地域活性化(まちおこし)における顔画像センシング技術「OKAO VIsIon」の活用効果を、6月30日から2017年3月31日まで共同で検証する。 オムロンが […]
カーエレを支える最先端のはんだ実装技術 (前篇) ■カーエレクトロニクス、車載部品に求められる技術 自動車の性能・機能性の向上は、カーエレクトロニクス技術なくしてはあり得ません。ハイブリッドカーによって駆動源がモータになったのを筆頭に、これまでメカ技 […]
三菱電機は、最新の数値制御装置、レーザ加工機、放電加工機など産業メカトロニクス製品を紹介する「三菱電機メカトロニクスフェア2015」を、3、4の2日間にわたって名古屋市東区の同社名古屋製作所内FAコミュニケーションセンターで開いた。工作機械・金型・板 […]
オプテックス・エフエー(小國勇社長)は、パターンマッチング検査システム「HVS-PMシリーズ」を11月4日から、長距離レーザBGSセンサ「TOF-Lシリーズ」を11月下旬からそれぞれ発売する。 パターンマッチング検査システム「HVS-PMシリーズ」は […]
◇JASIS2015(旧分析展・科学機器展)(2―4日)=幕張メッセ。主催者:日本分析機器工業会、日本科学機器協会TEL03―3292―0642。無料 ◇第3回関西PV EXPO・関西太陽電池展/第3回関西太陽光発電システム施工展/第2回関西二次電池 […]
日本モレックス(神奈川県大和市深見東1-5-4、TEL046-261-4500、梶純一社長)はこのほど、極性キーと豊富な色ぞろえによって、組み立て作業の効率向上に寄与する「CP-6.5電線対基板用コネクター」を発売した。 CP-6.5は、2極で6.5 […]
三菱電機は11日と12日の2日間、最新のファイバーレーザ加工機、放電加工機、数値制御装置など産業メカトロニクス製品を一堂に展示する「三菱電機 メカトロニクスフェア2015 in中日本を名古屋市東区の同社名古屋製作所内FAコミュニケーションセンターで行 […]
国内最大の電気設備機器・資材・工具などの関連総合展示会である「JECA FAIR2015 第63回電設工業展」(主催=日本電設工業協会)が、5月27日から3日間、東京ビッグサイト(西1、2ホール、アトリウム)で開かれた。出展者数は220社、小間数66 […]
日東工業は、豊田自動織機と共同で、複数台の制御機能を持つプラグインハイブリッド自動車(PHV)と電気自動車(EV)用の新型充電スタンドを開発した。今年秋に発売を予定。 新型充電スタンドは、通信機能やICカードによる利用者認証、課金、充電などの機能を搭 […]
端子台やコネクタなどの配線接続機器は、FA機器や民生機器、車載機器などの市場が拡大していることに加え、社会インフラや自然エネルギー向けの市場も堅調に推移し、伸長を続けている。端子台は作業性の向上をポイントに開発が進められており、コネクタと一体化したタ […]
IEC SC48D国内委員会(電子情報技術産業協会<JEITA内>、委員長=犀川真一篠原電機取締役技術開発室部長)は、技術セミナー「電子機器の機械的構造標準化」と、特別講演「電力マネジメントによるデータセンタの省エネ化」を、東京都港区の機械振興会館 […]
IEC SC48D国内委員会(電子情報技術産業協会<JEITA内>、委員長=犀川真一篠原電機取締役技術開発室部長)は、技術セミナー「電子機器の機械的構造標準化」と、特別講演「電力マネジメントによるデータセンタの省エネ化」を、東京都港区の機械振興会館で […]
三菱電機は、最新の数値制御装置、レーザ加工機、放電加工機など産業メカトロニクス製品を一堂に展示する「三菱電機メカトロニクスフェア2014」を4~6日の3日間、同社名古屋製作所(名古屋市東区)FAコミュニケーションセンターで開いた。工作機械・金型・板金 […]
◇第44回インターネプコン・ジャパン/第32回エレクトロテスト・ジャパン/第16回半導体パッケージング技術展/第16回国際電子部品商談展/第16回プリント配線板EXPO/第5回微細加工EXPO/第7回国際カーエレクトロニクス技術展/第6回EV・HEV […]
NKE(京都府長岡京市馬場図所27、TEL075―955―0071、中村道一社長)は、Modbus対応のゲートウェイ「SDD―485MB」を発売。同社の省配線システム「ユニライン」を、Modbus通信環境で使用することが可能になり、好評を得ている。 […]
次世代自動車振興センターが行っている「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」の補助金制度の申請期間が2015年2月27日まで延長された。 この補助金はEVの充電システムなども対象となっており、充電システムを活用し料金決済システムや、全国各地のEVステ […]
【名古屋】日東工業は、2014年版のキャビネットカタログを発行した。1060ページで、新商品、新機種、仕様変更品なども掲載している。 昨年版との主な変更点は、まずFA・制御向け、計測機器収納用などの要望に応えるため、システムラック(JIS規格)製品を […]