- 2017年8月9日
【工場のIoT導入をどう進めるか?】FAプロダクツ貴田義和社長 現場を巻き込んでスモールスタート
Q.日本の製造業のIoT化は進んでいる、遅れている? 当社は、工場設備とITの両方の知見をもとに、IoTシステムやロボット、自動化装置の製造と販売、導入コンサルティングを通じて、工場をスマートにする「スマートファクトリー化」の支援を行っています。Io […]
Q.日本の製造業のIoT化は進んでいる、遅れている? 当社は、工場設備とITの両方の知見をもとに、IoTシステムやロボット、自動化装置の製造と販売、導入コンサルティングを通じて、工場をスマートにする「スマートファクトリー化」の支援を行っています。Io […]
FA市場が好調に推移している。半導体や自動車関連が大きく牽引し、社会インフラ関連も貢献している。上場企業の2018年3月期第1四半期決算発表が始まろうとしているが、2桁の増収増益を達成する企業の続出が予想される。この状況は最低でも2020年の東京オリ […]
スマートグリッド接続が容易 HMSインダストリアルネットワークスは、IEC61850あるいはIEC60870-5-104に基づくインフラや電力網と、一般的なフィールドバスや産業用Ethernetシステムの間のデータ交換を可能にする「IXXAT SG- […]
デジタル(大阪市中央区)は、生産現場で稼働する装置の情報を有効活用できるデータ収集機器「マルチ・データボックス」のラインアップに、ファナックの工作機械稼働管理ソフトウエア「MT-LINKi」に対応した専用モデルを新たに追加した。 MT-LINKiは、 […]
デジタル(大阪市中央区)は、Pro-faceのHMIフラッグシップモデルであるSP5000シリーズのオープンボックスの情報表示力を強化した進化版を発売した。 同シリーズは「取得したデータを必要な場所で最適な形で活用したい」「生産現場とオフィスを安全に […]
中小製造業はどのようにデジタル化を進め、どんなツールを使えばいいのか?その指針を自ら見いだすのは難しい。ロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)は、「IoTによる製造ビジネス変革」ワーキンググループで、中小製造業の身の丈にあったデジタル化やIoTの […]
画像処理、ソフトPLCに注力 リンクス(横浜市青葉区)は7月5日、新事業戦略を発表した。工場におけるインダストリアルIoT(IIoT)分野の強化、アジア市場への展開、工場外のスマートソサエティーへのIIoTの展開の3項目に注力し、2021年に現在の3 […]
パナソニック デバイスSUNXは、モーション機能を内蔵した高機能のプログラマブルコントローラ「FP-XH M8N」を発売した。 パナソニックが開発した高度なリアルタイム性を実現するサーボ用高速ネットワーク「RTEX」を利用して、イーサネットケーブル2 […]
シュナイダーエレクトリックグループのデジタル(大阪市中央区)は、工場などで小型装置の制御を行うPLCのエントリーモデル「Modicon M221」を、7月3日から発売。また、発売に合わせ、直観的な操作での作成を可能とした無償プログラミングツール「So […]
シュナイダーエレクトリックのグループ会社であるデジタルは、拡張現実(AR)技術により生産現場での保守作業を効率化し、人的ミスを削減するソリューション「EcoStruxure Augmented Operator Advisor(シュナイダーARアドバ […]
不二電機工業は、可視光通信システム「VLP形(ペイロード式)」の販売を開始した。可視光通信は、人の目に見える「可視光」を使った通信方法で、LED表示灯の光にデータを重畳させ、人の目では感じられないほどのスピードで点滅させることで情報を伝達する。これに […]
HMSインダストリアルネットワークス(横浜市港北区)は、「EtherNet/IP Linking Device」シリーズから、第3弾となる製品「EtherNet/IP to PROFIBUS DP Linking Device」を発売した。 新製品は […]
安川電機は、6軸の多関節ロボットで業界最小・最軽量となる小型・軽量ロボット「MotoMINI」(可搬質量0.5キロ、最大リーチ350ミリ)を、6月21日から発売した。価格はオープン。 新製品は、コンパクトなため最小の設置面積でロボットシステムを構築で […]
安川電機は、マシンコントローラMP3000、およびMP2000シリーズの新たなオプションモジュールとして、「CC-Link IE Field スレーブモジュール(269IF-01)」を6月12日から発売した。価格はオープン。 新製品は、CC-Link […]
日本電気制御機器工業会(NECA、舩木俊之会長)は、「NECAフォーラム2017」を東京・港区のコンベンションルームAP浜松町で9日開催し、62人が参加した。NECAの業務系の各委員会が1年間の活動報告を行うことで、NECA会員の情報共有と会員間の懇 […]
デジタル(大阪市中央区)は、空きポートのないPLCからもデータを集めることができるデータ収集機器「Pro-face IoT Gateway」を、6月9日に発売した。 HMIとPLC間のデータ通信を中継するコンセプトで、ポートがなくてもデータの収集が可 […]
■「周回遅れ」の日本中小製造業【デジタル変革】への道しるべ 世界最大のIT見本市「CeBIT2017」盛況 2017年3月「CeBIT2017」(セビット/国際情報通信技術見本市)が、ドイツハノーバーで開催され、世界最大の名に恥じない盛況ぶりで閉幕し […]
スマートファクトリー構築を支援するFAプロダクツは、ロボコムと共同で第28回設計・製造ソリューション展(DMS)に出展、「工場見える化パッケージ」と「生産シミュレーター」を紹介する(小間36-34)。 「工場見える化パッケージ」は「表示機能付IoTサ […]
FAプロダクツ(東京都港区)は、Smart Factory化の第一歩を支援するため、ローコストに既存設備の稼働監視・帳票レス化を実現する「工場見える化パッケージ」を、6月8日から提供を開始した。 「工場見える化パッケージ」開発 「工場見える化パッケー […]
半導体・FPD 製造装置需要が追い風 化粧品・薬品・食品 3品市場も安定 温度調節器(計)市場が活況を呈している。半導体や有機ELなどの需要増を背景に半導体・FPD(フラットパネルディスプレー)製造装置の生産が急増していることに加え、食品・薬品・化粧 […]
経済産業省は、第4次産業革命に対応するための指針となる「新産業構造ビジョン 一人ひとりの、世界の課題を解決する日本の未来」を発表した。同ビジョンは、「Connected Industries」という産業をベースに既存の壁を打ち破り、超スマート社会とな […]
コグネックスは、製品寸法を検査および検証するための測定システム「In-Sight Laser Profiler」を、5月16日に発売した。 同製品は使いやすさを追求した高精度計測センサで、数ステップで検査アプリケーションを構築できるEasyBuild […]
皆さんは、『デジタルトランスフォーメーション(DX)』という言葉をご存知だろうか? DXとは、『人工知能など最新技術が活用できる企業』への脱皮を目的とするキーワードであり、クラウドシステムなどを活用したデジタル改革のことである。 中小製造業・町工場の […]
電通国際情報サービス(ISID)は、ビル施工分野に知見を持つダイダンと共同で、IoTを活用したスマートビル制御システムの実証実験を、5月17日から7月末まで実施している。ダイダンの技術研究所(埼玉県入間郡)ショールームに同システムを実装し、来館者にと […]
リコーインダストリアルソリューションズ (横浜市港北区)は、産業用コントローラにPLC機能を統合したインダストリアルコンピュータ「RICOH AP-10A」を、7月下旬から発売する。価格はオープンで、年間3000台の販売を目指す。 同製品は業界で初め […]
不二電機工業はJECA FAIR(小間番号2-083)に可視光通信システム、半導体開閉器「SemiConSwitchシリーズ」、バリアフリーLED、各種盤用パーツ(端子台・カムスイッチほか)、各種電子応用製品などを展示する。 このほど開発した可視光通 […]
TISインテックグループのクオリカ(東京都新宿区、加藤明代表取締役社長)は、工場向けIoTソリューション「FactoryQube」のサービス提供を開始した。同社は2011年から、産業機械にIoT端末を装着し、機械ごとの稼働データを収集して携帯通信網で […]
シーメンスは、ジェイテクトと製造業のデジタル化領域で協力を開始した。4月からシーメンスが日本でも提供を開始したクラウドベースのオープンIoTオペレーションシステム「MindSphere(マインドスフィア)」を手始めに、統合生産ラインビルダーを目指すジ […]
ジェイテクトは10月から、ボード型安全PLC「TOYOPUC-Plus safety」の通信にもEtherCATを採用する。制御用PLCと安全用PLCのネットワークの統一を図り、制御システムのシンプル化を実現する。 同社は「人と設備が協調し、人の知恵 […]
横河電機は、レンジフリーコントローラ「FA-M3V」、組み込みコントローラ「e-RT3」をはじめ、制御用途に応じた機種をラインアップしている。 「e-RT3」は、ボードとPLCの強みを融合した次世代コントローラ。堅牢性・リアルタイム性・安定性を特徴に […]