- 2012年8月8日
JSIAが制御盤配線接続で合理化策提言スプリング端子台推奨多点コネクタ仕樣統一も要請
制御盤の省コスト対策が進展する。日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、制御盤製作の省コスト化の調査研究への第一ステップ「配線接続の合理化に関する報告書」をまとめた。スプリング端子台を推奨する一方、多点コネクタの仕様統一を使用機器メー […]
制御盤の省コスト対策が進展する。日本配電制御システム工業会(JSIA、丹羽一郎会長)は、制御盤製作の省コスト化の調査研究への第一ステップ「配線接続の合理化に関する報告書」をまとめた。スプリング端子台を推奨する一方、多点コネクタの仕様統一を使用機器メー […]
IDECは、水素ガス雰囲気を含むゾーン1/2の危険場所で使用が可能な、12・1インチプログラマブル表示器内蔵の本質安全・耐圧防爆構造タッチスイッチ付き表示器「EX4R―D44G形」と、三菱電機製GT16シリーズ12・1インチプログラマブル表示器を内蔵 […]
オムロンは、検査や位置決めが可能な多機能スマートカメラ「形FQ2シリーズ」を発売した。標準価格は単機能モデル14万8000円から、標準モデル・高解像度モデル、タッチファインダはオープン価格。 FQ2シリーズは、レンズとLED照明を内蔵し、カメラと画像 […]
デジタル(大阪市住之江区南港東8―2―52、TEL06―6613―1101、安村義彦社長)は、ロボット生産の需要増に対応するため、安川電機製ロボットコントローラ「DX100/FS100」用通信ドライバと専用画面を、全世界に向けホームページからの無償提 […]
9.社団法人化20周年記念事業 (1)記念式典と祝賀会 2002年(平成14年)11月12日、東京の虎ノ門パストラルで、「感謝・連帯・展望」をコンセプトに、JSIA設立20周年記念式典、記念講演会および祝賀会を実施した。 この時は、実用的でかつ業界の […]
産業用コンピュータを中心に、トータルソリューションを提供しているアルゴシステム(堺市美原区小平尾656、TEL072―362―5067、北浦敏雄社長)は、産業用パネルコンピュータに新製品を追加し、産業用パネルPC1台でHMIから制御までを実現するトー […]
安川電機はACサーボドライブ∑―V(シグマ・ファイブ)シリーズに、DeviceNetに対応した指令オプションモジュールの販売を開始した。価格はオープン。2013年度月500台の販売を計画。 新モジュールは、オープンフィールドネットワークDeviceN […]
産業用コンピュータにより制御のトータルソリューションを展開しているアルゴシステム(堺市美原区小平尾656、TEL072―362―5067、北浦敏雄社長)は、産業用タッチパネルコンピュータ「高機能APシリーズ」に、11インチ、15インチのワイド液晶画面 […]
日本電気制御機器工業会(NECA、山田義仁会長)は、「第1回技術系委員会成果発表会」を東京・港区のコンベンションルームAP浜松町で6月22日開催、約40人が参加した=写真。 この発表会は、NECAの技術系委員会が日頃の活動成果や調査・研究内容、今年度 […]
多摩川精機は、業界最小クラスの超小型ACサーボモータやジャイロ、加速度計を3軸組み合わせた小型慣性センサユニット、低価格ステップモータ、SV―NETサーボシステムなどモーションコントロールに欠かすことのできない製品を展示する。 SV―NETサーボシス […]
横河電機は、テクノフロンティアに、レンジフリーコントローラFA―M3V、エンベデッドマシンコントローラe―RT3をはじめ、ダイレクトドライブモータ、リニアモータなどを展示し、顧客の装置メカ性能を最大限発揮し、精度・生産性アップに貢献するソリューション […]
光洋電子工業は、FA機器の総合メーカーとして豊富な品ぞろえを六合フェアでアピールする。主な展示品は、時代のニーズとして見える化・つなぐ化、エコを考慮したパネルコンピュータNX―G11や小型PLC D2シリーズをはじめ、安全PLC AZ―C1、サウンド […]
ワゴジャパンのコネクタ端子台PM―32シリーズは、PLCを使用した制御盤製作の省力化とトータルコストダウンを実現する製品として好評を得ている。 六合フェアでは、DINレールへの取り付け方向を縦型にして、従来シリーズから約45%小型化した新製品「PM3 […]
4 アプリケーション例 本書には、以下のアプリケーション例が用意されています。 4.1 診断概念 4.2 隠蔽されたインタフェースを持つ安全モーション 4.3 ミューティング 4.4 I/Oインタフェースを持つ安全モーション 4.5 両手操作 (1) […]
汎用インバーター市場は、国内外の省エネ需要を背景に多少の山谷はあるものの、堅調な推移を見せている。特に中国、インドなどアジアの新興国は経済の活況もあり、依然高い伸びを見せている。製品も使いやすさの向上を基本に、小型化や操作性の向上、用途専用機種の開発 […]
最近の温度調節器(計)製品傾向は、軽薄短小化、高速・高機能化、視認性や操作性の向上、ネットワーク化対応、入力種別のマルチ化などが進んでいる。 60ミリ切る製品も増える 外形寸法は、DINサイズの96ミリ角から48ミリ×24ミリまで各種あるが、搭載機器 […]
温度調節器(計)は、温度・湿度・圧力など各種センサから取り込んだ測定値を必要とする設定値と比較し、その差を修正する信号をリレーやアクチュエータなどへ出力し、対象物の温度や湿度を調節する制御機器・システム。 電子方式が主流に 電子機器が高密度化し小型化 […]
温度調節器(計)市場は、半導体分野、成型機分野、包装機分野などを中心に堅調な動きを示している。特に包装機関連は、食品業界をメーンとする装置ベンダー向けが好調に推移している。海外では、中国の成長率が鈍化しているものの依然中核市場で、新興国全体でも食品分 […]
六合エレメック(名古屋市東区白壁3―18―11、TEL052―931―5875、横江義也社長)を中核とする六合エレメックグループは7月3、4日の2日間、メカトロニクス、エレクトロニクスの展示会・技術講演会「2012 ROKUGO エレクトロニクス&イ […]
情報機器分野に比べ、対策が遅れていた制御システムのサイバー攻撃に対するセキュリティ対策に対して、日本電機工業会(JEMA)や日本電気制御機器工業会(NECA)など関連する9団体がこのほど「制御システムセキュリティ関連団体合同委員会」を設置し、相互に情 […]
サンセイテクノス(大阪市淀川区西三国1―1―1、TEL06―6398―3111、浦野英幸社長)のグループ会社で、ソフトウェアの設計・開発、電気制御装置の設計・製造を行うレック(三宅信義社長)は、6月18日付でサンセイテクノスの技術センター2階(大阪市 […]
日本食品機械工業会(尾上昇会長)は、機械安全国際規格IEC60204―1対応の制御盤モデルを製作し、国際食品工業展(FOOMA JAPAN)で公開した。制御盤に関しては日本配電制御システム工業会(丹羽一郎会長)が製造コスト削減で調査研究を行い実証段階 […]
PDのグローバル市場は1800億円前後と推定され、このうち日本メーカーのシェアは約30%と見られる。海外生産の増加で競争力が高まればさらにシェアアップが見込める。工作加工機械、食品・包装機械、半導体・液晶製造装置、ロボット・組立機械、搬送機械、自動車 […]
アルゴシステムは、PC1台で操作から制御までを実現し、トータルソリューションを提供。従来システムに比べ高性能と低コストを実現している。 リアルタイムOS「INtime」によるリアルタイム制御と、WindowsによるHMIを実現。様々なアプリケーション […]
アルゴシステムは、PC1台で操作から制御までを実現し、トータルソリューションを提供。従来システムに比べ高性能と低コストを実現している。 リアルタイムOS「INtime」によるリアルタイム制御と、WindowsによるHMIを実現。様々なアプリケーション […]
制御機器各社は、医療機器を今後の成長が期待できる業種として注目している。2兆2000億円を超える国内市場規模に対し輸入比率が約5割と極端に高いことから、国内産業の育成が加速すると見られている。また医療機器や付帯設備への制御機器の使用率は1%にも満たな […]
横河電機は、ネットワークベース生産システム「STARDOM(スターダム)」で、自律型コントローラ「FCN」を産業用通信プロトコルPROFIBUS―DPとCANopenに対応し、また、監視・制御ソフトウェア(SCADAソフトウェア)「ASTMAC VD […]
エム・システム技研(大阪市西成区南津守5―2―55、TEL06―6659―8203、宮道三郎社長)は、取り付けベースを用いないスライス構造で組み合わせ自由形のリモートI/O「R8シリーズ」=写真=を発売した。 R8シリーズは、幅50ミリの電源通信カー […]
・1973年7月 全国配電盤工業会連絡協議会結成 ・1975年9月 耐熱盤・機器の自主認定を開始 ・1982年11月 社団法人日本配電盤工業会を設立 ・1987年7月 JIS分電盤通則原案作成 ・1991年7月 高度情報化における配電盤業界品質保証体 […]
オムロンは、同社PLC「CPシリーズ」に、Ethernet通信機能を標準搭載したCPUユニット「形CP1L―EMタイプ」6形式(標準価格10万~11万円)、「形CP1L―ELタイプ」3形式(同8万5000円)、CP1L―EM/ELタイプ用アナログオプ […]