- 2011年3月30日
4~9月全国各地で「FA実践セミナー」開催オムロン
オムロンは、4月から9月まで、東京・名古屋・大阪・仙台・福岡で「FA実践セミナー」を開催する。 同セミナーは、制御機器入門・シーケンス入門・光電・近接センサ入門などのベーシックコースと、検定対策コース・プログラム開発コース・モーションコントロールコー […]
オムロンは、4月から9月まで、東京・名古屋・大阪・仙台・福岡で「FA実践セミナー」を開催する。 同セミナーは、制御機器入門・シーケンス入門・光電・近接センサ入門などのベーシックコースと、検定対策コース・プログラム開発コース・モーションコントロールコー […]
日本オカへルド(東京都中央区日本橋蛎殻町1―3―5、TEL03―3669―9407、天沼隆彦社長)は、独・ロームへルド社の電動スイング・クランプを4月1日から販売開始する。新製品は、直流モータの回転をギアによってクランプロッドの回転・上下動に変換し、 […]
サンワテクノスの子会社サンワテスコム(東京都大田区山王4―14―3、TEL03―5718―7701、久芳清信社長)は、オムロンのPLC(プログラマブルコントローラ)「SYSMAC CS1」に対応したビル設備の統合監視システム制御ユニット2機種を開発、 […]
PLC(プログラマブル・コントローラ)の市場がリーマンショック前の水準に戻りつつある。アジア市場を中心とした外需が大きく伸長したのが、大きな要因。半導体・液晶製造装置を始め、工作機械、自動車製造関連、電子部品実装などの設備投資が増加しており、加えて環 […]
関連ソフトウェアも充実化しつつある。ウインドウズ統合環境として、核となるソフトウェア上にラダーロジックテストツールやモニターソフト、データ変換ソフトなど、各種のオプションソフトを追加することができる機種が登場した。これにより、機能的なシーケンス制御が […]
産業(FA)用コンピュータは、工場など製造業を始め、上・下水道や交通システムなどの社会インフラ関連、放送や通信など業務用分野などで、装置のコントローラから生産設備の情報収集端末まで幅広い用途で使用されている。周囲が厳しい使用環境下でも高い信頼性を発揮 […]
横河電機は、PLCの新製品としてレンジフリーコントローラFA―M3シリーズの新シリーズ、「FA―M3V」の拡販に注力している。 FA―M3Vは、CPUモジュールに新開発のラダープログラム演算エンジン「Vitesseengine」を搭載し、基本命令の実 […]
東芝は産業用コンピュータとして、ラックマウントタイプ、デスクトップタイプ、スリムタイプ、UPS機能内蔵タイプをはじめ、エントリーモデルなど用途に応じて選べる業界トップレベルのラインアップを誇る。また、保守サービスもきめ細かなネットワーク体制と多様な内 […]
ワゴジャパンは、好評発売中のワゴ・コネクタ端子台にDsub50極メールタイプをラインナップし販売を開始した。横幅わずか90ミリの省スペース設計で、DINレールにワンタッチで取り付けできる。Dsubコネクタをバラ線に変換するのに好適で、制御盤や装置など […]
アドバンテックは、産業用オートメーション及びeプラットフォーム向けソリューションのプロバイダーとして世界18カ国、39拠点で製品供給とサービスを展開している。 日本では組み込み用CPUボード、産業用コンピュータ、I/Oモジュール、データ収集モジュール […]
ピルツは新しい安全コントローラ「PSS4000シリーズ」を発売した。 本体にはRJ45コネクタを2ポート装備しており、Ethernetベースの安全バス『Safety NETp』で構築する。 機種は、「PSSuniversal PLC」、「PSSuni […]
【名古屋】国際電業(名古屋市昭和区円上町27―14、TEL052―871―6621、古川長武社長)は、自動販売機・精算機などの課金制御装置を容易に製作できるコインメック・ビルバリ用インターフェース基板として、通信タイプの「PCCB―SN」=写真=を発 […]
グローバルで勝ち残るため、日本のものづくり現場では生産性向上を極限まで高める改善活動が行われている。その活動の1つとして「品質・省エネ・安全・環境」に必要な高効率な機器を選定すると同時に、既存設備の効果的なリニューアルなどが挙げられる。 リーマンショ […]
3.5 テスト テスト工程では、製作したアプリケーションS/Wの動作検証を行う。ここでアプリケーションS/Wは、FBが階層的に組み合わされた構造となっている。そのため、下層のFB(基本部FB)の単体テストから始め、上層のFB(応用部FB)へと順に組み […]
各メーカーでは、端子台の付加価値を高めるために各種の新製品を投入している。特に、省配線化ニーズに応え、コネクター化や複合化(ハイブリッド)などの工夫を行っている。 省配線化は、盤と盤、盤と機器、機器と機器の間をつなぐ上で作業やメンテナンスの工数削減に […]
電気制御機器の出荷は過去最高額超えが射程に入ってきた。2010年度の出荷額が過去最高であった07年度の約93%の水準まで回復が見込まれているためで、11年度にも並ぶか、超えるものと見られる。アジアの新興国を中心とした外需が大きく伸びているためで、PL […]
【名古屋】MECHATROLINK協会は、MECHATROLINK対応商品を販売している13社が一堂に集まり製品展示、セミナーなどを行う「MECHATROLINKフェア」を、名古屋会場(1月31日、名古屋市中村区のウインクあいち)と松本会場(1日、松 […]
光洋電子工業(東京都小平市天神町1―171、TEL042―341―3111、桑原英雄社長)は、パネルコンピュータ「NX―G11」=写真=の販売を開始した。 新製品は、省電力CPU(インテル Atom N270、1・6GHz)の採用と、LCD(液晶)制 […]
車社会のインフラ整備が本格化する。ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車に次いで、燃料電池自動車(FCV)も2015年の市場導入を前に水素ステーション建設が始まる。配電盤・制御盤、制御機器、防爆機器業界にとって、国内の新規市場となるだけ […]
昨年前半は好調に推移していた景気であるが、後半、特に11月頃からやや停滞気味になっており、今年3月頃まではこの状態が続くと思われる。4月以降は抑えていた半導体製造装置、リチウム電池、自動車関連、LED照明、太陽光発電などの設備投資が再開され、やや景況 […]
MECHATROLINK協会は「MECHATROLINKフェア」を、名古屋(1月31日)と松本(2月1日)で開催する。 同フェアは、MECHATROLINKへの理解を深めてもらうために、毎年全国各地で開催している。 今回もMECHATROLINK対応 […]
PD(プログラマブル表示器)、表示灯、表示機器などの表示関連機器市場は、2009年後半から設備投資が回復したことや、中国など新興国を中心に外需が大きく伸長したことで、市場が急速に回復している。特にPDは、日本電気制御機器工業会(NECA)の10年度の […]
最近増えているセル生産でマニュアルなど必要なドキュメントをPDに保存しておき、エラー発生時に画面操作で対処方法を確認し、ダウンタイムを短縮したり、クリーンルームなど紙のマニュアルやパソコンなどを持ち込めない場所でも効果を発揮する。さらに、熟練技術者の […]
富士電機グループの発紘電機は、プログラマブル表示器PODのパイオニアメーカーとして「MONITOUCHシリーズ」で意欲的に取り組んでいる。 このうち、「V8シリーズ」は、5・7型から15型までサイズと表示素子などで用途に応じて選択できる幅広いラインア […]
多摩川精機は、小規模ネットワークシステムである「SV―NETサーボシステム」がトータルコストを低減できることから好評であるが、さらにCC―Link、DeviceNet対応コントローラモデルを追加した。これにより上位ネットワークへの組み込みが容易で拡張 […]
アシオスは、中国の機械メーカー、深圳深藍精機の日本代理店として、コネクター端子台や高精度測定器などの販売を行っており、インターネプコンでもこれらを中心に展示する。 コネクター端子台は、PLC(プログラマブルコントローラ)をはじめ、各種機器向けに豊富な […]
接続機器大手の東洋技研(長野県岡谷市長地権現町4―8―7、TEL0266―27―2012、花岡孝社長)は、同社の7・62ミリピッチ・ねじ式コネクタ端子台と比べ約57%の省スペースを実現し、さらに独自のレールへのロック機構により固定金具が不要の3・5ミ […]
PLC(プログラマブル・コントローラー)は、国内外の旺盛な設備投資需要に支えられ急速に市場を拡大している。リーマンショックによる落ち込みが大きかったこともあるが、2010年度上期は倍増のペースで生産が続いた。従って1000億円の大台を回復し、1200 […]
PD(プログラマブル表示器)は、従来の情報端末機能から、最近ではPLCや温度調節器など、各種制御機器の機能分担的製品として大きく変化・成長している。市場規模は400億円前後と推定される。 中心となる市場は、自動車を中心とする工作機械分野、半導体・液晶 […]
端子台、コネクター、ケーブルアクセサリーなどの配線接続機器は、電気や通信などを裏から支える重要部品として、幅広い分野で使われている。市場規模は端子台で300億円前後、コネクターで6200億円前後、ケーブルアクセサリーで70億円前後と見られる。2008 […]