- 2015年9月30日
アルゴシステム 産業用パネルPC「APS-070D」高速処理と低消費電力両立
3種共通の特徴として「OS格納用SDカード(16GB)」と「汎用(はんよう)DIO入力6点/出力4点」を搭載。OSは「Linux Algonomix4 32bit」「Windows Embedded Standard7 64bit/32bit(オプシ […]
3種共通の特徴として「OS格納用SDカード(16GB)」と「汎用(はんよう)DIO入力6点/出力4点」を搭載。OSは「Linux Algonomix4 32bit」「Windows Embedded Standard7 64bit/32bit(オプシ […]
B&Rインダストリアルオートメーションは、PLC、産業用PC、モータードライブシステムなどを中核にした統合オートメーションプロバイダとして市場開拓に取り組む。 産業用PCは「スケーラビリティ+」概念のもとに、機械やシステムの長期使用と柔軟性 […]
フエニックス・コンタクトは、機械製造、自動車、社会インフラなど多目的での利用を想定した産業用PC「VL2シリーズ」を発売する。 画面付きのパネルPC「VL2 PPC」は、マルチタッチオペレーションが可能で、モニタパネルはアンチグレア加工されたフルフラ […]
ベッコフオートメーションは、産業用ネットワーク「EtherCAT」の開発元として、組み込み型や各種産業用PC、ソフトウェアPLC/NC/RCのTwinCAT3などの拡販に取り組んでいる。 マルチコアのAtomプロセッサ搭載のPC「CX5100シリーズ […]
横河電機は、レンジフリーコントローラ「FA-M3V」、組み込みコントローラ「e-RT3」をはじめ、制御用途に応じた機種をラインアップしている。 「e-RT3」は、組み込みデータベース機能を搭載できるため、組み込みコントローラとしてだけでなく、従来パソ […]
ワゴジャパンは、新製品として「2857シリーズJUMPFLEXアナログ信号変換器」を発売した。従来の857シリーズを機能拡張させ、更に使いやすくしている。 本体の幅が、12.5~22.5ミリの薄型サイズで設計されており、取り付けスペースの大幅削減につ […]
私は、総理の答弁に唖然とした。「製造業におけるITの活用は、日本が世界の中でも進んでいるというふうに認識をしています」。私が8月10日に行った参議院予算委員会での質疑の中の一コマだ。 日本のトップの製造業に対する認識がこの程度なのか? 日本の製造業の […]
世界最大のBtoB向け産業技術の専門展示会「ハノーバーメッセ(主催=ドイツメッセ)」が2016年4月25日~29日の5日間、ドイツ・ハノーバー国際見本市会場で開催される。約100カ国・地域から5000社以上が出展し、製造業・エネルギー産業などから20 […]
バーコード、RFID、バイオメトリクスをはじめとした自動認識機器関連のハードウェア・ソフトウェアを一堂に集めた展示会「第17回自動認識総合展-AUTOID&COMMUNICATION EXPO2015」(主催=日本自動認識システム協会)が、 […]
アズビルは、幅広いFAセンサをそろえているが、汎用アンプ内蔵光電センサ「HP7シリーズ」は、インバーター蛍光灯やLED照明など変化する照明に対応するために、受発光部分の改良と新信号処理アルゴリズムの採用で、耐外乱光性能を改善した。 特に最もよく使用さ […]
デンソーウェーブは、「TREND INNOVATION」「RFID INNOVATION」「NEW PRODUCTS」をテーマに自動認識展に出展し、顧客の課題解決に役立つソリューションや新製品を紹介する。 「TREND INNOVATION」のテーマ […]
コグネックスは、FAセンサメーカーとして画像処理システム、バーコードリーダを中心に品ぞろえしている。 このほど発売した超高速サーチツール「PatMax RedLine(パットマックスレッドライン)」は、画像処理システムの画素数増加に対応して、新世代の […]
ニチフが発売する、単一コネクタでオス・メス接続が可能な圧接形中継コネクタ「セミ・シェップ(SEMI SHEP)」シリーズは配線作業性の高さで配線作業者からの評価が極めて高い。同社はさらにより線で0.05平方mmの細サイズまで対応する「NDC3026」 […]
ジックは、自動認識機器でも幅広い品ぞろえを誇る。 なかでも物流機器向けのセンサーシリーズとして、イメージコードリーダ「LECTOR 65x」に注力している。 LECTOR 65xは、単体で1次元バーコードと、2次元シンボルを任意の方向から読み取ること […]
ブラザー販売は、自動認識総合展に出展し感熱ラベルプリンターを中心に、モバイルプリンターやラミネートラベルプリンターを使った“現場に役立つトータルソリューション”を紹介する。 特にポータブル型感熱ラベルプリンター「RJ-3150」は来場者の […]
「M2M/IoTカンファレンス」(主催=リックテレコム)が10月8日(木)9時30分~18時まで、ソラシティカンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)で開催される。 IoT(モノのインターネット)は、2020年までに500億個のデバイスがネットワークに […]
不二電機工業のパワー半導体を使用した次世代直流開閉器”SemiCon Switchシリーズ”「STH形」が6月の発売以降、高い注目を集めている。同社は9月2日から開催の「第2回関西スマートグリッドEXPO」にも出展し、「STH […]
インターネットを利用した、製造業向けインターネットサービスを手掛けるクルーズ(東京都港区新橋1-17-1、TEL03-6271-0175、石原誠社長)は、日本メーカーの優れた技術や製品の情報を世界に発信できる製造業ポータルサイト「Cluez(クルーズ […]
9月8日に「TCO削減セミナー」 三菱電機 三菱電機は9月8日、東京日本橋のベルサール東京日本橋で「e―F@ctoryで実現! TCO削減ソリューションセミナー」を開催する。 製造業でIoT技術を活用したビッグデータ分析など、次世代ものづくりに向けた […]
コグネックス(東京都文京区本駒込2-28-8、TEL03-5977-5409、井上誠社長)は、画像ベースの固定型バーコードリーダの最新モデ「DataMan150/260/360シリーズ」を発売した。 新製品は特許出願中の最新テクノロジー「PowerG […]
今年設立50周年を迎える鉛フリーハンダのリーディングカンパニー、日本スペリア社の「ボビンレスはんだ」が好評だ。 ボビンレスはんだは、その名の通り、ボビンをなくしたやに入りハンダで、廃棄するボビンがなくなるため、環境にやさしい。例えば毎月500グラム巻 […]
電気接触機器メーカーのWashiON共立継器は、端子台でも工業用端子台、スタッド端子台、制御用端子台を豊富にそろえている。 近年注目の産業用太陽光発電向けでは、接続箱や集電箱に最適な「HKT形高耐圧端子台」としてDC1000V対応品をフルラインアップ […]
キムラ電機は、用途に応じた端子台を各種ラインアップしている。8月21日からは、新製品として入出力点数16点の省配線ターミナル「WS-TD16MC形」の販売を開始した。 WS-TD16MC形は、接続デバイスの入力/出力、および端子台間の通信によるマスタ […]
フエニックス・コンタクトが提唱する端子台の「プッシュイン接続」は、自動車、工作機械、半導体製造装置、食品機械、船舶、信号、電力など様々な分野で採用が進んでいる。 このほど、動力系、電源系の高電圧・高電流向け電線の端子台として、パワーターン式端子台「P […]
ワゴジャパンのWAGO「POWER CAGE CLAMP(パワーケージクランプ)」は、圧着端子を使用せず太線を結線できるスプリング式端子台。従来は、6~35平方ミリ、10~50平方ミリ、25~95平方ミリの3機種をラインアップしているが、新たに50~ […]
ソフトサーボシステムズが開発、提供している最先端モーション技術が従来のモーションシステムの常識を覆すと注目を集めている。 通常、サーボモータを多軸制御する場合は、専用のモーションコントローラや、高性能な産業用PCとNCボードが必要だった。 そのため、 […]
日機電装のダイレクトドライブモータ(DDモータ)は、高い剛性と使いやすさでものづくりの現場で高い評価を得ている。 たとえば新製品の「τ(タウ)DISC DD-s series」は、モータ剛性・耐荷重性を追求。イナーシャ比2000倍負荷でも安定した動作 […]
【バンコク週報特約】東京都多摩全域、埼玉県南西部、神奈川県中央部を合わせた地域の産業活性化を目的として1998年に設立された首都圏産業活性化協会(TAMA協会)が、タイ・バンコクに事務所を開設。会員日本企業とタイ企業との事業連携などを積極的に推進して […]
電気通信大学は、蓄電池をネットワーク上でクラウド管理するバーチャルグリッド(電線を介さない電力網)システムの研究を行う「i-パワードエネルギー・システム研究センター(iPERC)」を設立し、7月31日に開設記念シンポジウムを開催した。 シンポジウムで […]
協働ロボット大手のデンマーク・ユニバーサルロボットは6日、東京都港区のザ・リッツ・カールトン東京でテクニカルワークショップを開催。ユニバーサルロボットの特徴や他社ロボットとの違い、安全設計の詳細などを解説した。 アジア地域のテクニカルサポートエンジニ […]