- 2023年9月16日
北陽電機、WEB[サイトの「製品の原理」に4単語の用語解説を追加
北陽電機は、同社WEBサイトの「製品の原理」の解説コーナーに4単語「ノード」「UI」「API」「ROS」の用語解説を追加した。 https://www.hokuyo-aut.co.jp/topics/detail.php?id=270
北陽電機は、同社WEBサイトの「製品の原理」の解説コーナーに4単語「ノード」「UI」「API」「ROS」の用語解説を追加した。 https://www.hokuyo-aut.co.jp/topics/detail.php?id=270
星和電機は、フィルタリング対策部材のシミュレーション用モデルをWEBサイトからダウンロードできるサービスを業界で初めて提供開始した。シミュレーション用モデルの活用で、設計段階のEMC対策を可能とし、ノイズ対策に関する設計の精度向上や対策工数・コスト削 […]
北陽電機は同社WEBサイトで「機械の安全化とリスクアセスメント手順について」コラムを公開した。機械の安全に不可欠なリスクアセスメントとリスク低減方策(3ステップメソッド)ついて解説し、「機械の安全化とは」から「リスクアセスメントの進め方」にはじまり、 […]
【主な掲載記事】 ・FA・電機商社2024年3月期1Q決算、生産回復し好調。自動車、EV開発も追い風・三菱電機、FAプライベートフェアを西日本で初開催。500人来場、最新ソフト提案・ロボットテクノロジージャパン、出展募集始まる。2024年7月4日から […]
アズビルは、工場における計測と制御の基礎知識を学べるWEBサイト「Learning Plaza」 を開設した。同サイトは「クラウドを活用した便利な学習サイト」という位置付けで、「ゼロから学ぶ温度制御」「プロセス4大変数」など、フィールド機器の動作原理 […]
2023年7月でオートメーション新聞を発行する弊社ものづくり.jp株式会社の第3期目が終了した。コロナ禍真っ只中で新体制となってスタートし、ここまで存続できたのは、弊社を支えてくれたクライアントと読者の皆様のおかげ。あらためて感謝申し上げます。 この […]
夏は冬と並んで雷の発生が多い。パソコンをはじめ、昨今は雷が大きな盛況を及ぼす電子機器が増えていることから雷対策の重要性が高まっている。落雷を受けやすい携帯電話などの通信基地局や風力発電システムなど、落雷しやすい高い構造物も増えており、同時に雷が発生し […]
ソルトンは、同社WEBサイトで連載している製品コラム「スリップリングの豆知識」について、第2回目を公開した。2回目は「スリップリング接点の接触方式」を取り上げ、ブラシ接点方式と液体接点方式について、それぞれのメリット・デメリットを解説している。 ht […]
産業用ネットワークの専門展示会「「産業オープンネット展2023」が、7月19日と21日の2日間、名古屋と東京で開催される。会場は、19日は名古屋国際会議場、21日は東京・大田区産業会館Pio。各ネットワーク推進協会・団体と産業用ネットワーク機器メーカ […]
コンテックは、同社WEBサイトで技術コラム「リモートI/OとソフトウェアPLCで工場のIoT化を実現」を公開した。近年注目を集めるリモートI/OとソフトウェアPLCについて、リモートI/OとソフトウェアPLCの基礎知識、それらが注目される背景、活用事 […]
ソルトンは、同社WEBサイトで製品コラムのミニ連載「スリップリングの豆知識」を開始した。第1回目は「スリップリングの形状について」取り上げ、軸単型(シャフトエンドタイプ)スリップリングと中空型(スルーシャフトタイプ)スリップリングの2種類のスリップリ […]
TDKラムダは、多彩な形状と幅広い電力ラインアップのスイッチング電源を展開しており、用途に応じた最適な製品を選ぶためのWEBサイト「スイッチング電源セレクションガイド」をリニューアルして公開した。画面上の選択肢を選択していくことで最適な製品が出てくる […]
ついに「ものづくり白書(製造基盤白書)」から「Connected Indsutries (コネクテッド・インダストリーズ)」が消えた。2023年版ものづくり白書は全268ページあるが、そこには「コネクテッド・インダストリーズ」の進捗状況に言及している […]
イルメジャパンは、同社WEBサイトをリニューアルした。ナビゲーションメニューやライブチャットなど、様々な機能が追加している。ナビゲーションメニューが改善され、見やすく探しすくなったほか、質問に素早く回答するライブチャット、毎年発表される新商品を見やす […]
経済産業省からデジタルガバナンス・コード 2.0 (旧 DX 推進ガイドライン)が公表されたり、WEBサイトやオートメーション新聞ななどの各新聞でもDX推進が取り上げられていたり、盛んになっていることが分かります。 また、実際に設備からデータを収集す […]
端子台、コネクタなどの配線接続機器は、人手不足や人件費高騰などを背景に省人・省工数化を図れる機器のひとつとして注目が集まっている。同時に、情報通信技術を核としたデジタル化の進展で、それを裏方で支える配線接続機器は大きな役割を果たしている。 関連団体で […]
NKEは、同社WEBサイトの「設計者のつぶやき」で、開発者 hiro氏による「Airsapoが作業の負担を軽減します!」を公開した。超小型アシストスーツ「Airsapo」は、腰(骨盤周辺)を締め付ける事で、上半身の姿勢安定や上半身を起す動作を助けるも […]
日本電機工業会(JEMA)と日本電気制御機器工業会(NECA)は共同で、制御盤内の配線接続の技術と現状をまとめた「制御盤内の電線接続方式~端子・締付具の課題と対応~」を発行した。 同書は、JEMAとNECA、日本配電制御システム工業会(JSIA)の電 […]
シーシーエスは、「画像処理用LED照明総合カタログ2023」のデジタル版を同社WEBサイトで公開した。新製品情報をはじめ、各種製品が全384ページに掲載され、無料で閲覧することができる。 https://www.ccs-inc.co.jp/ebook […]
主要FAメーカー53社トップインタビュー掲載新年FA特集号 PDFデータ無料プレゼント 2023年3月期の売上高は150億円を超え、過去最高を更新する見通し。半導体への設備投資が活発で、ロボットやAGVも伸び、コロナ禍で省人化や自動化、密や接触を防ぐ […]
主要FAメーカー53社トップインタビュー掲載新年FA特集号 PDFデータ無料プレゼント 2022年は受注・売上ともに順調。オフィスも移転し、人員増強と共に成長に向かっている。 ドイツ本社と協力し、次のステップへの仕組みづくりを進め、新しいコーポレー […]
「共創」をテーマに、あらゆる業界・業種でさまざまなコラボレーションが広がっている。個社で乗り越えられない課題を連携することで解決したり、新しい製品やビジネスを生み出したりと新たな事業展開には有効な手段となっている。 FA業界でもコラボで成果を上げてい […]
産業用通信ソリューションを提供しているドイツのヒルシャー・ソサイエティシステム・オートメーション社は、新しいコーポレートデザインを制定するとともに、Webサイトもリニューアルするなどブランド戦略を強化する。 新コーポレートデザインは、産業用通信とイン […]
【主な掲載記事】 ・JEMA「2022年上期産業用汎用電気機器出荷実績」過去最高4750億円。・全国みどりの工場大賞、受賞工場が決定。・制御回路機器のJIS規格改正。安全性向上、普及に期待・灯台 EV普及の鍵を握るEV急速充電 自動車・電気業界挙げて […]
オートメーション新聞は、2022年12月7日号を発行しました。今週号では、三菱電機のレーザー加工機の新戦略となる「GX-F Evernext Strategy」を取り上げています。従来はレーザー加工機は買った時から新機種の入れ替え時まで加工機の性能・ […]
ミスミは、次世代のものづくりを担う学生に同社製品を無償提供する「ミスミ学生ものづくり支援」について、2022年度の公募を開始した。この取り組みは2008年から開始し、今年で14回目。これまでに延べ2200を超える高校や高専、専門学校、大学等を支援して […]
エム・システム技研は、計装情報を紹介するWebマガジン「MSTエムエスツデー」10月号を同社WEBサイトに掲載した。製品レビューとして、扱いやすいグラフ画像を添えて異常発生時の状況を知らせるグラフィカルメール通報装置「GM30」や、電力マルチタンシマ […]
北陽電機は、同社WEBサイトにコラム「距離センサー(TOF)の原理と活用」を掲載した。 距離センサーの原理「タイムオブフライト(TOF)」を図解で説明するとともに、距離測定の活用方法として、幅や長さの測定、衝突防止、位置制御などを紹介。関連製品として […]
昨今の電子機器の使用増加に伴い、雷の被害を防ぐ雷害対策機器の重要性も高まっている。落雷などに弱い電子機器が増えていることに加え、落雷を受けやすい携帯電話などの通信基地局や、風力発電システムなど、落雷しやすい高い構造物も増えている。同時に雷が発生しやす […]
オートメーション新聞の年間購読サービスは、新聞本紙1部とPDF電子版サービスのセットで提供しています(法人プラン)。 PDF電子版サービスは、好きな時に、好みのデバイスでPDFデータのオートメーション新聞を読み、ダウンロードもできる新しいデジタルサー […]