- 2022年6月17日
国が見据える日本の製造業の未来とは? 産業振興の道筋を示せ
2022年版の「ものづくり白書」が公開された。日本の製造業の市況、経営状況などを分析し、事業環境の変化として原油価格の高騰、部材・素材不足、DX、カーボンニュートラルなどを取り上げ、状況を解説している。今回もざっと目を通し、コロナ禍やサプライチェーン […]
2022年版の「ものづくり白書」が公開された。日本の製造業の市況、経営状況などを分析し、事業環境の変化として原油価格の高騰、部材・素材不足、DX、カーボンニュートラルなどを取り上げ、状況を解説している。今回もざっと目を通し、コロナ禍やサプライチェーン […]
WEBサイトにアクセスするだけで、製作仕様書をカンタン作成 パトライトブースでは、ホイスト用押ボタン開閉器COB80シリーズ受注対応品の製作仕様書を簡単に作成することができるWEBサイト「楽楽COB」を紹介する。ブース№は大阪会場:インテックス大阪4 […]
オートメーション新聞2022年4月6日号(ものづくり.jp株式会社)では、JEMA(日本電機工業会)の制御盤2030ワーキンググループによる制御盤の未来像「制御盤2030」について、その最新情報となる「制御盤業界向けDXガイドライン」が発行されたこと […]
アツラエは、Apple Watchを活用して工場の従業員の日々のヘルスケアデータを取得するソリューション「Factory Aile」を提供開始した。 同製品は、三菱ガス化学水島工場との実証事業から生まれ、Apple Watchを活用して従業員のヘルス […]
FAプロダクツは、同社が国内販売店となっているフランスの産業用刻印機メーカーSICマーキング社について、国内販売向けWEBサイトをオープンした。 多様な製品ラインアップのほか、幅広い用途や事例も紹介し、カタログダウンロードやサンプル刻印も受け付けてい […]
大賞「不具合を 出して直して 二刀流」(羽華さん) オプテックス・エフエーは、第8回現場川柳の受賞作品を決定した。大賞は、ペンネーム羽華さんの「不具合を 出して直して 二刀流」が受賞した。また「班長と カブってしまった 柄マスク」や、「うがいして 見 […]
北陽電機は、港湾の荷役作業をスマート化するための提案資料をWEBサイトに公開した。 コンテナ接触防止、クレーンとトラックの衝突防止、トレーラの吊り上げ防止などをセンシングして対策が可能になる。 https://www.hokuyo-aut.co.jp […]
ロームは、自動車や産業機器などの電子回路設計者・システム設計者に向けに、パワー半導体と駆動ICなどを、ソリューション回路上で一括検証できるWebシミュレーションツール「ROHM Solution Simulator」に熱解析機能を追加して同社WEBに […]
ポーランドの電子部品商社、トランスファー・マルチソート・エレクトローニク社(TME)が日本市場へ本格的に参入する。TMEは1989年設立。ポーランドから欧州全域に販売事業を拡大し、欧州、アジア、北米に11の子会社、1000人以上の従業員を雇用するグロ […]
堀場製作所は、年2回発行している技術情報誌「Readout」について、WEBサイトをより見やすく使いやすくリニューアルした。 論文の個別ダウンロードも可能になった。最新号は「2021堀場雅夫賞特集号」となっている。 https://www.horib […]
オプテックス・エフエー(京都市下京区)は、恒例の「第8回現場川柳」の募集を開始した。「現場川柳」は、同社が定めた「センサの日(10月3日)」を記念して、ものづくりに関わる製造・開発設計・物流・営業など、あらゆる「現場」にまつわる川柳を募集する企画。 […]
工場や製造現場での生産方式が進化してきたのと同じく、営業や販売手法も時代によって変わっている。コロナ禍の今はSNSや動画、ウェビナーなどデジタル技術を使ったマーケティングと営業との連携が重要となっており、そこへの取り組みの成否が今とこれからの業績を大 […]
サトーパーツは、7月26日にWEBサイトを全面リニューアルオープンする。 無料で登録できる会員機能を備え、仕様書や試験成績書、2D・3DCADデータ、RoHS報告書、紛争鉱物CMRTなど各種資料がダウンロードでき、サンプル請求の履歴なども確認できるよ […]
〜どんな機器・システムともつながるIoT・エッジインターフェイス〜 2011年、ドイツで発表されたインダストリー4.0を契機にはじまった製造業のデジタル変革。第4次産業革命とも言われ、いまも世界的なトレンドになっています。はじめはIoTやAI、ロボッ […]
オカムラは、物流システムショールーム「LUX(ルクス)」について、7月から法人向けに定例見学会をスタートする、開催日は毎月第3金曜日の午前・午後の2部で完全予約の定員制となる。 同施設は、物流システム専用ショールームとして2020年7月に同社富士事業 […]
AIブームが始まって久しい。少子高齢化で労働力不足が進む日本では、生産性の向上の余地は大きいとみられ、幅広い分野で導入が期待される。しかし、AIへの理解不足、高い心理的ハードル、技術者不足等が原因で普及までには至っていないことが多い。本稿では前者2項 […]
▼三菱電機、FATEC2021年4−9月の講座日程を公開 三菱電機は、2021年度4−9月全国FATECスクールの日程を公開した。またシーケンサ基礎 : MELSEC iQ-Rプログラミング(GX Works3)と、エッジコンピューティング iQ E […]
製造業はじめ社会全体でDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む重要性が高まり、それを実践する人材育成やスキルアップも必要となっている。経済産業省では、そうした「DXを学びたい」という人のために、無料のオンライン学習コンテンツをまとめて紹介す […]
フエニックス・コンタクトは、 ITとOTが融合するオープンエコシステム「PLCnext Technology」の日本語ウェブサイト(https://plcnext.jp)をオープンした。 同サイトは、世界中のユーザーによって日々成長している「PL […]
IDECは、2021年4月から国内の販売部門を分社化する。分社化に向け、新たに100%出資の新会社「IDECセールスサポート」(大阪市淀川区、資本金1億円、河中泰治社長)を20年11月末に設立し、現在販売に携わる約150人の社員を異動させる。 また、 […]
シュナイダーエレクトリックは、11月11日の1日限定で、さまざまな業界で進むデジタルトランスフォーメーション(DX)をテーマにしたオンラインイベント「Innovation Day Tokyo2020」を開催する。 ★詳細・申し込みはこちら イベントで […]
フエニックス・コンタクト(横浜市港北区)は、同社のPush-inユーザーを訪ねるコラボ漫画「府江瑠々(ふえ・るる)のPush-inロード〜オリエンタルモーター編」を10月8日から公開した。作者は元エンジニア漫画家の見ル野栄司氏。 漫画では、同社新 […]
小型化、インテリジェント化が進展 地球の温暖化傾向が続いている。9月に入っても日本各地でその月の最高気温の更新が相次いでおり、気象に異常が生じていることを感じざるを得ない。同時に雷の発生も増加傾向で、落雷による死傷事故も聞かれる。 昨今の電子機器の台 […]
昭電(東京都江東区)は、6月から「監視カメラ統合管理システム」の特設Webサイトを開設した。サイトには、犯罪や災害時の状況把握に欠かせない監視カメラシステムをより効果的に運用管理するスペシャルコンテンツを多数掲載している。 主な内容は、Genet […]
固定電話やFAXから携帯電話、メール、チャット、そして今はWEBミーティング。このコロナ禍によって企業が使うコミュニケーションツールが一段と速いスピードで変わっている。 リモートワークでWEBミーティングに触れる人が増え、今後は社内だけ […]
ミスミグループ本社は、製造装置などに使用するアルミフレーム筐体設計のソフトウエア「MISUMI FRAMES」の無料提供を2月12日から開始した。 MISUMI FRAMESは、設計用のCADソフトがなくても利用できるソフトウエアサービスで、CAD未 […]
ロームは、自動車や産業機器などの電子回路設計者・システム設計者向けに、パワーデバイスと駆動IC・電源ICなどをソリューション回路上で一括検証できるWebシミュレーションツール「ROHM Solution Simulator」を開発、Webサイト上で公 […]
日立製作所とニチレイフーズは協創を通じ、AI活用による最適な生産計画および要員計画を自動立案するシステムを国内4拠点の食品工場へ導入し、1月から順次本格運用を開始した。 同システムは、熟練者が立案する複雑な制約条件を考慮した計画を高度なAI技術により […]
大和無線電機 堀内優 代表取締役社長 2019年12月期は、前期比で売上は減収、営業利益で増益の見込みとなる。環境関連やアミューズメント向けが減少した一方、消費税増税により、エアコン向けや家電向け電源パワーモジュール、POSシステム用電 […]
光洋電子工業 森豊 代表取締役社長 2020年3月期の単体売り上げは、前年比5%減程度になりそうだ。米中関税障壁の影響でエンコーダ、HMIなどのFA事業が苦戦している。一方、車載・電装事業は堅調である。 20年も米中の貿易摩擦が長期化し […]