- 2025年3月13日
横河電機、横河技報「Vol.67 No.1技術報告 特集号」発行
横河電機は、横河技報の「Vol.67 No.1技術報告 特集号」を発行した。技術報告を特集し、「電池開発と車にとってのCO2低減の最新動向」をはじめ、「微小磁場分布計測による模造リチウムイオン電池の検出技術」「電池電極WEB厚さ計ES-5」「AC/D […]
横河電機は、横河技報の「Vol.67 No.1技術報告 特集号」を発行した。技術報告を特集し、「電池開発と車にとってのCO2低減の最新動向」をはじめ、「微小磁場分布計測による模造リチウムイオン電池の検出技術」「電池電極WEB厚さ計ES-5」「AC/D […]
昭電は、4月22日に東京・秋葉原UDXで、オーム社「電気と工事」編集部との共催で、無料セミナー「昭電60周年記念 設計・施工者向け!雷害対策の最新動向」を開催する。近年、日本各地で落雷が多発して多くの電気設備に被害をもたらしているのに対し、セミナーで […]
明治電機工業は、2025年3月期第3四半期決算を発表し、売上高は530億5600万円(前年同期比1.3%増)、営業利益は15億5900万円(13.0%減)、純利益は12億7300円(14.1%減)となった。売上高は次世代モビリティ開発向けの投資の影響 […]
リタールは、2月20日に、昨年10月に開催し好評だったオンラインセミナー「過去3年分のテーマを振り返る ハノーバーメッセから見るグローバル製造業の革新:技術の進化と今後の動向」を再配信する。セミナーでは、ここ数年のハノーバーメッセで発表された最新技術 […]
新年明けましておめでとうございます。関係団体、並びに会員の皆さまには日頃より当工業会の事業に多大なるご尽力をいただき、厚く御礼申し上げます。 能登半島地震から1年が経過しましたが、その後の豪雨災害もあり、被災地ではいまだに不自由な生活を続けられている […]
新年明けましておめでとうございます。令和7年の新春を迎え、謹んで年頭のご挨拶を申し上げます。 さて、昨年の国内景気については、インフラ整備の工事拡大、外出機会の増加、賃上げの継続や定額減税の実施による可処分所得の増加による個人消費の緩やかな押し上げ、 […]
皆さま、新年明けましておめでとうございます。当協会も私が2期目に入るとともに、役員も新体制となりました。また、平素より当協会の事業・活動に対し格段のご理解・ご支援を賜り、厚く御礼申し上げますとともに、令和7年の年頭にあたり一言ご挨拶申し上げます。 昨 […]
明けましておめでとうございます。 皆さまには、日頃より一般社団法人日本電機工業会(JEMA)の活動に、多大なるご支援、ご尽力を賜り、心より御礼申し上げます。 2025年の年頭に当たり、謹んで所感を申し上げます。 2024年は、多くの国や地域で選挙が行 […]
WSTS(WORLD SEMICONDUCTOR TRADE STATISTICS、世界半導体市場統計)の2024年秋季半導体市場予測会議が米国サンディエゴで開催され、2025年の世界の半導体市場は前年比11.2%増で市場拡大するとの見通しを示した。 […]
シュナイダーエレクトリックが展開している半導体産業のバリューチェーン脱炭素化支援プログラム「Catalyze」に日本企業として初めてキオクシアが参加した。Catalyzeは、半導体業界全体でサプライチェーンの炭素排出量に対処することを目的とし、主要な […]
著者 Cohesity グローバルサイバーレジリエンス戦略責任者 James Blake 最新の消費者調査(Cohesity社実施)では、調査対象者の10人中9人が、「AIが企業の顧客データ保護に影響を与えることを懸念している」と回答していることが明 […]
アズビルは、総合的なサイバー攻撃への対処能力向上や最新のサイバーセキュリティ動向のさらなる知見を得るため、4月23日から26日に開催されたNATO(北大西洋条約機構)サイバー防衛協力センターが主催するサイバー防衛演習「ロックド・シールズ2024」に参 […]
EtherCAT Technology Group(イーサキャットテクノロジーグループ、ETG)は、12月4日に大阪・梅田スカイビルで「EtherCAT採用セミナー」を開催する。EtherCATの入門編セミナーで、EtherCATの基本技術と最新動向 […]
フエニックス・コンタクト、11月12日15時からウェビナー「NFPA79 2024年改訂版とサイバーセキュリティ動向」を開催する。NFPA79は米国の産業機械の電気安全規格で、北米向けに機械・システムを販売する機械メーカー及びシステムメーカー、北米に […]
リタールは、10月29日にオンラインセミナー「過去3年分のテーマを振り返る ハノーバーメッセから見るグローバル製造業の革新:技術の進化と今後の動向」を開催する。セミナーでは、ここ数年のハノーバーメッセで発表された最新技術やイノベーションを用いた、製造 […]
キオクシアは、北上工場(岩手県北上市)の2つ目の製造棟となる第2製造棟(K2棟)の建屋が7月に完成した。需要が回復しているフラッシュメモリの市場動向を見極め、段階的に設備投資を実施し、稼働は2025年秋を見込んでいる。2024年11月より管理部門・技 […]
高木商会は、10月16日から18日の期間限定で公開するWEBセミナー「産業サイバーセキュリティDAY 制御システムのサイバーセキュリティとEUサイバーレジリエンス法(CRA)への対応」を開催する。サイバーセキュリティのリスク対応には、国際標準規格IE […]
HMSインダストリアルネットワークスとSTマイクロエレクトロニクス、IARシステムは10月16日に3社共同でWEBセミナー「産業機器開発ソリューションセミナー 時代の変化に スピーディーに対応するソリューション提案」を開催する。セミナーでは、産業用機 […]
サーボモータの市場の回復が鈍い。生産は正常に戻っているものの、市中在庫の整理が続いていることに加え、主要需要先の半導体製造装置や工作機械などの出荷が低迷している影響を受けている。サーボモータの製品傾向は、高分解能化と高速・高精度制御、調整作業の簡素化 […]
昭電は、対面&オンラインセミナー「サステナブル&レジリエントなBCP対策の実現へ〜天変地異時代における防災DXやAIを活用した危機管理の取り組み〜』を、9月12日(木)13:30~ 17:00に開催する。参加費は無料。セミナーでは、雷害や地震対策など […]
明治電機工業は2025年3月期第1四半期決算を発表し、売上高は151億4800万円(前年同期比3.9%減)、営業利益は4500万円(86.2%減)、純利益は1億3300万円(63.4%減)となった。主要ユーザーである自動車関連企業は、認証不正の影響か […]
SRAは、欧州を発端とする「Catena-X(カテナエックス)」や欧州電池規制など一連の「製造業における環境データおよび品質関連データ等の企業間での共有化」の動きに対応し、企業向けサービスを強化する。 「Catena-X」と欧州電池規制(デジタルバッ […]
オートメーション新聞2024年8月7日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・1Qも厳しさが続いたFA・制御機器市場、本格回復は下期以降へ。現在の種まき・活動量が重要に・NECA、電気制御機器出荷統計。前年割れで厳しさ続くも前期比増 […]
RRI(ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会)は、4月に行われた世界最大級の産業見本市ハノーバーメッセ2024について、同展で実施したドイツPlattform Industire 4.0(PI4.0)との日独連携協力の成果発表、製造関連データ […]
勢い増すEtherCAT 3強時代へ DXやIoTの重要インフラに位置付けられる産業用ネットワーク。産業用通信・ネットワーク向け半導体チップや機器などを展開するHMSインダストリアルネットワークスは毎年、FA分野で新規設置されたノードが、どの産業用ネ […]
オートメーション新聞2024年7月24日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・HMSインダストリアルネットワークス、産業用ネットワーク市場シェア動向。2024年は7%成長、勢い増すEtherCAT 3強時代へ・RYODEN、福山コ […]
2026年度に5兆円市場へ成長 メモリ、ロジック市場も回復 2023年度のFA市場の苦境は、部材不足による特需の後の反動と中国市場の回復遅れとともに、これまで順調に成長を続けてきた半導体市場の成長サイクルが2023年度に踊り場を迎え、それにともなう設 […]
7月2日に大田区産業プラザPioで「産業オープンネット展2024」が開催され、DXやデジタル化、自動化トレンドを背景に多くの人が訪れた。7月17日には大阪・グランキューブ大阪で開催される。産業オープンネット展は、オープンネットワークを推進する協会・団 […]
アズビルは、建物管理システム、ビルマネジメントシステムの納入事例として「赤坂インターシティAIR」を公開した。赤坂インターシティAIRでは、エネルギーの消費動向や設備の稼働状態を可視化し、データに基づいた省エネルギーの実現に向け、運用改善を継続的に実 […]
産業用オープンネットワークを推進する各団体や会社が一堂に会し、セミナーとデモを通してオープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2024」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、東京(7月2日、京急蒲田駅前・大田区産業プ […]