- 2025年3月31日
【オートメーション新聞No.399】2025年度、重電機器国内生産額見通し 24年度比6.7%増3兆7437億円 /キーエンス新型PLC・サーボ/防爆特集 など(2025年4月2日)
【主な掲載記事】 ・JEMA「2025年度重電機器国内生産額見通し」24年度比6.7%増3兆7437億円 FA機器も本格回復 再成長への足掛かり・国際電業 新社長に古川専務・高木商会が社名変更「株式会社タカギコネクト」に・「ジャンボびっくり見本市」4 […]
【主な掲載記事】 ・JEMA「2025年度重電機器国内生産額見通し」24年度比6.7%増3兆7437億円 FA機器も本格回復 再成長への足掛かり・国際電業 新社長に古川専務・高木商会が社名変更「株式会社タカギコネクト」に・「ジャンボびっくり見本市」4 […]
安川電機は、1/22から東京ビッグサイトで行われた「スマート工場EXPO」について、ブースでの展示内容を紹介する特設サイトを公開した。会期中の展示内容をWEBで紹介している。「i³-Mechatronicsによるスマートなものづくりの実現~OTとIT […]
SIer協会(日本ロボットシステムインテグレータ協会)は、地域の企業のロボット利活用の推進を促進するためのイベント「SIer’s Day」について、2025年度は全国で12回の開催を予定している。SIer’s Dayは、同協会主催によるセ […]
アドバンテックは、1月22日から東京ビッグサイトで行われる「インターネプコン」に出展する。同社は産業用途電子機器の開発・製造受託サービスを展開しており、ブースでは、お客様設計済み製品の製造工程を請け負うEMS(製造受託サービス)事業と、開発工程から製 […]
2025年の新春を迎え、謹んで年頭の御祝詞を申し上げます。 さて、昨年を振り返りますと、ロシアのウクライナ侵攻の行方が益々深刻化する中で中東での軍事衝突もパレスチナから周辺諸国へと拡大の様相を呈するなど、地政学的リスクが世界各地域で懸念されております […]
明けましておめでとうございます。 皆さまには、日頃より一般社団法人日本電機工業会(JEMA)の活動に、多大なるご支援、ご尽力を賜り、心より御礼申し上げます。 2025年の年頭に当たり、謹んで所感を申し上げます。 2024年は、多くの国や地域で選挙が行 […]
安川電機は、1月22日から東京ビッグサイトで行われる「スマート工場EXPO」に出展する。「i³-Mechatronics によるスマートなものづくりの実現」をテーマに、「変種変量生産」「品質の安定化」「省人化」といった客先の課題解決に貢献するi³-M […]
先日、セミコン・ジャパンが東京ビッグサイトで行われ、盛況裡のうちに閉幕した。現在、半導体市場は回復途上にあるが、新工場や国産化などの話題性もあって業界内外から多くの人が来場したようだ。一方で、実機展示がないブースが多く、来場者が肩透かしを食ったと指摘 […]
三菱電機は、11月5日 ~10日に東京ビッグサイトで行われた「JIMTOF2024 第32回日本国際工作機械見本市」ついて、出展内容を紹介する特設サイトを公開した。同展では、「Automating the World 絶えまない進化を、あなたのものづ […]
2025年11月19日から21日にかけて東京ビッグサイトで行われる「IIFES 2025」について、公式WEBサイトがオープンし、出展申込も開始した。IIFESは、電機・計測産業を核とする産業界の最先端技術・情報が集うオートメーションと計測の先端技術 […]
リタールとEplanは、11月5日から10日まで東京ビッグサイトで行われたJIMTOF2024に出展。工作機械における制御盤について、データを活用した設計・製造連携を提案し、人手不足や生産性向上の道筋を示した。JIMTOFでの出展内容を紹介する。 デ […]
オムロンは、12月11日から12月13日まで東京ビッグサイトで開催される「SEMICON Japan 2024」で、卓球ロボット「フォルフェウス」の最新第9世代を世界初披露する。最新の第9世代は「人と機械は互いに理解し合うことで、もっと成長できる」を […]
JIMTOF2024(日本国際工作機械見本市)が11月5日に東京ビッグサイトで開幕する。もともと注目度も人気も高い産業見本市だが、今回は前回以上の盛り上がりが期待できそうだ。X(twitter)を見ても、開幕まで3週間ほどあるのにJIMTOFの話題を […]
世界最大級の工作機械見本市「JIMTOF2024(第32回日本国際工作機械見本市)」(主催:一般社団法人日本工作機械工業会/株式会社東京ビッグサイト)が、11月5日(火)から11月10日(日)までの6日間、東京ビッグサイトにて開催される。それに先立ち […]
パナソニック インダストリーは、7月24日から26日まで東京ビッグサイトで開催される、「TECHNO-FRONTIER 2024」に出展する(2C-16)。ブースでは「多様な技術、無限の可能性。モノづくりの未来を創造する」をコンセプトに、製造機器向け […]
三菱電機は、5月に東京ビッグサイトで行われた「JECA FAIR 2024 ~ 第72回電設工業展 ~」のブースの様子を紹介する特設サイトを公開した。サイトでは、リアル展で展示した豊富なコンテンツを見ることができ、出展製品を各製品担当者がくわしく解説 […]
安川電機は、6/4〜7に東京ビッグサイトで行われた「FOOMA JAPAN 2024」について、同社の出展内容をWEBで紹介する「FOOMA JAPAN 2024安川電機オンライン展」を6月30日まで公開している。食品市場向け自動化ソリューションとし […]
日本工作機械工業会と東京ビッグサイトは、11月5日から10日までの6日間、東京ビッグサイトで行われる工作機械と周辺機器の国際専門展「JIMTOF2024」について、今回の開催規模と出展社リスト、会場構成を発表した。32回目を迎える今回のテーマは「技術 […]
ものづくりワールドは、製造業に特化したアジア最大級の展示会として、最新の製造技術、製品、サービスが一堂に会し、業界の最前線で活躍する企業が最新の技術やトレンドを展示する場である。2024年6月19日から21日に東京ビッグサイトで開催され、各種セミナー […]
オートメーション新聞2024年6月19日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・NECA、新ビジョン策定「将来ビジョン2030」。人材・生産性・視点転換・共創を支援・JIMTOF2024、過去最大の規模。11月5日から東京ビッグサイ […]
6月19日から21日にかけて、東京ビッグサイトで「ものづくりワールド東京」(主催:RX Japan)が開催される。同展は、CADやCAE、ERPなど製造業向けITソリューションの「設計・製造ソリューション(DMS)展」、モータやベアリングなどの機械部 […]
2024年6月4日から7日までの4日間、東京ビッグサイト東展示棟全館で、世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2024」が開催される。約1000社が出展し、原料処理から食品製造・加工、エンジニアリング、ロボット技術、品質保持、環境対策な […]
オートメーション新聞2024年6月5日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・主要FA・電気・機械部品メーカー・商社2023年度決算まとめ・2024年度業績予想・三菱電機、全社デジタル基盤を構築。デジタル・エンジニアリング企業へ事業 […]
2024年6月4日から7日までの4日間、東京ビッグサイト東展示棟全館で、世界最大級の食品製造総合展「FOOMA JAPAN 2024」が開催される。約1000社が出展し、原料処理から食品製造・加工、エンジニアリング、ロボット技術、品質保持、環境対策な […]
国内最大の電気設備の総合展示会「JECA FAIR 2024(第72回電設工業展)」(主催=日本電設工業協会)が、5月29日~31日までの3日間、東京ビッグサイト(東1・2・3ホール)で開催される。電気設備に関する機器、資材、工具・計測器、ソフトウェ […]
オートメーション新聞2024年5月29日号を発行しました。ぜひご覧ください 主な掲載記事 1面 ・2024年版 中小企業白書・小規模企業白書。生産性向上・人手不足対策に設備投資必須・三菱電機、ベトナムに新たな合弁会社。低圧遮断器の製造強化・ENEOS […]
電設資材の総合見本市「第50回ジャンボびっくり見本市」が、4月12、13日にインテックス大阪、4月19、20日に東京ビッグサイトで開催され、両会場合わせて3万3948人(大阪2万86人、東京1万3862人)が来場した。今回で50回目の開催と長い歴史を […]
電設資材の総合見本市「第50回ジャンボびっくり見本市」が、4月12、13日にインテックス大阪、4月19、20日に東京ビッグサイトで開催され、両会場合わせて3万3948人(大阪2万86人、東京1万3862人)が来場した。 今回で50回目の開催と長い歴史 […]
電設資材の総合見本市「第50回ジャンボびっくり見本市(JUMBO BIKKURI FAIR 2024)」(主催=ジャンボびっくり見本市協催委員会)が、インテックス大阪6号館C・Dゾーンで4月12日(金)・13日(土)、東京ビッグサイト東7・東8ホール […]
JECA FAIR 2024(第72回 電設工業展)が、5月29日から31日までの3日間、東京ビッグサイト東1・2・3ホールで行われる。今回は出展社数は256社、小間数は872の過去最大規模での開催となる。SDGsやサステナビリティが世界的なトレンド […]