SEARCH

「clpa」の検索結果50件

  • 2020年12月2日

CLPA幹事会社にアナログ・デバイセズ

産業用オープンネットワークCC-Linkファミリーの普及活動を展開しているCC-Link協会(CLPA)の幹事会メンバーに、米・アナログ・デバイセズが加わった。 アナログ・デバイセズは、各種半導体のトップクラスメーカーで、FA向けでは産業用イーサネッ […]

  • 2017年6月28日

CC-Link協会 産業用EthernetセキュリティWG設立

CC-Link協会(CLPA)は、「産業用Ethernetセキュリティに関するWG(ワーキンググループ)」をこのほど設立した。 このWGでは、まずネットワークセキュリティ、特にサイクリック通信とトランジェント通信双方で汎用IP通信を用いるSLMP(S […]

  • 2015年9月16日

つながる時代のものづくり CLPAがフォーラム開催

CC-Link協会(CLPA)は9日、東京・品川のザ・グランドホールで設立15周年記念として「つながる時代のものづくりフォーラム~産業オープンネットワークが実現するIoTソリューション~」を開催し、多くの参加者を集めた。 フォーラムでは『日本型ものづ […]

  • 2015年6月3日

CLPA幹事会メンバーに米シスコが加盟

オープンフィールドネットワーク「CC-Link IE」の普及活動を行っているCC-Link協会(CLPA)は、新たなCLPA幹事会メンバーに、米・シスコ社が加盟したことを発表した。 米国からの幹事会社は2014年11月に加盟したモレックス社に続くもの […]

  • 2014年12月10日

米モレックス CLPAの幹事会社に

オープンネットワーク推進団体のCC―Link協会(CLPA、木村文彦会長)の幹事会社として、米モレックス社が加わった。海外メーカーの幹事会社は、2013年9月の独・バルーフ社に次ぐ3社目。 モレックスは、CLPAの運営に積極的に参加することで、CC― […]

  • 2014年9月24日

「CC-Link IE」 国際標準規格を取得 製造現場での普及に弾み

産業用オープンネットワーク「CC―LinkIE」が、国際標準規格「IEC61158」「IEC61784」を取得した。CC―Linkの普及活動を展開しているCC―Link協会(CLPA)が明らかにした。CC―LinkIEをEthernet通信の製造現場 […]

  • 2014年4月9日

CC-Link協会(CLPA)新会長に木村文彦氏

CC―Link協会(CLPA)は、会長の関口隆横浜国立大学名誉教授の後任の新会長として、法政大学理工学部の木村文彦教授が就任した、と発表した。 木村文彦氏は、生産システム工学とCAD/CAMの分野における日本の第一人者として知られ、生産システムの発展 […]

  • 2014年3月26日

生産現場での省エネ化加速 フィールドネットワーク活用 生産性向上、待機電力を削減

ものづくり現場の省エネ化がさらに加速しそうだ。フィールドネットワークを利用して、機械・装置が自律的に稼働する制御システムを構築して生産効率を上げるとともに、待機電力の削減なども目指している。この一環としてドイツでは「Industry4・0プロジェクト […]

  • 2013年12月11日

分岐点

現場でヒントを得て、ちょっとした製品の改良でモノが売れ出す。ところが、意外に制御機器の機械への取り付け工事までは見ていないので、技術開発者は自己本位の開発になりがち。そこから抜け出した人は、現場を観察し工夫して売れる製品を開発する。▼ ドイツ・バルー […]

  • 2013年12月4日

グローバル化に拍車かかるCC-Link CC-Link協会(CLPA) 新興国での採用急速に拡大 独Balluff、幹事会に参画

各種の産業用オープンフィールドネットワークの中でも、グローバル展開が本格的に進んでいるものがCC‐Link協会(CLPA)が普及活動を進める「CC‐Link」ファミリーである。高品質のものづくりで知られる日本で生まれたというバックグラウンドが、生産設 […]

  • 2013年7月10日

CC-LINKファミリー日本、中国などの国家標準規格を取得

【名古屋】CC―Link協会(CLPA)が展開する産業用のオープンフィールドネットワーク「CC―Linkファミリー」がこのほど、中国国家標準規格「GB/Z」、日本工業規格「JIS」、半導体業界基準「SEMIスタンダードE54」を取得した。 CC―Li […]

  • 2012年12月5日

産業用ネットワークでグローバルNo.1の地位 海外が66%占める CLPAのパートナー会員順調に増大今年度末には1800社超へ 対応製品数は1271機種に(11月現在)

CLPAのパートナー会員数は12年11月現在で1756社と順調に社数を増やしており、12年度末には1800社を超える勢いを見せている。このうち中国、韓国、台湾、欧州、北米など海外でのパートナー会員数が1161社と全体の約66%を占めており、特にアジア […]

  • 2012年12月5日

世界に広がるCC-Link 「CC-Link-E」Etherntベースで超高速TCO削減に貢献 新たに「エネルギー管理通信機能」を規格化・追加 「セミコン」に出展「CC-Link IE」対応製品などアピール

エネルギー管理通信機能は、ネットワークにつながったロボットやインバータ、サーボアンプなどから、それぞれの消費電力や通電時間などエネルギーに関するデータを、一般制御情報と一緒にネットワークで収集可能にする。従来はシステム全体や生産ライン全体でしか把握で […]

  • 2012年11月7日

CC―Link協会早大から技術顧問招へい

【名古屋】CC―Link協会(CLPA、名古屋市北区大曽根3―15―58 大曽根フロントビル6階、TEL052―919―1588、関口隆会長)は、今後の非FA分野へのネットワークの適用拡大を視野に入れて、非FA分野で先進的な研究推進やグローバルな活動 […]

  • 2012年10月31日

CLPA CC―Linkの普及促進幹事会社に初の中国企業

【名古屋】CC―Link協会(CLPA)は、中国の大手重電メーカー系企業、上海電気菱電節能控制技術(上海市)をこのほど幹事会社とした。幹事会社としては初の中国企業で、今後も高い成長が見込まれる中国市場でのCC―Link普及を促進させる。 CC―Lin […]

  • 2012年10月24日

海外7つ目の支部CLPAがインドに開設

CC―Link協会(CLPA)は、7つ目の支部として、インドのデリーおよびプネに「CLPA―india」を19日から開設した。これにより、インドでのCC―Link普及に向けたプロモーション活動を活発化させる。 インドはアジアの新興国の中でも、製造業な […]

  • 2012年4月25日

エンジニアリングツールの統合化、マニュアルレスを実現 CLPA「CSP+」の仕様書発表

オープンフィールドネットワークCC―Linkの普及活動を実施しているCC―Link協会(CLPA)は、機器のプロファイルを記述する記述言語仕様「CC―Linkファミリーシステムプロファイル(CSP+)」の仕様書を発表した。 CSP+は、CC―Link […]

  • 2012年3月28日

「CC-Link開発者セミナー」開く

CC―Link協会(CLPA)は、「CC―Link開発者セミナー」=写真=を、9日福岡、16日東京で開催、合わせて20人が参加した。 セミナーでは、CC―Linkファミリー(CC―Link、CC―Link/LT、CC―LinkSafety、CC―Li […]

  • 2011年12月7日

SEMICON Japan2011に出展

CLPAでは、11月16日から3日間開催されたSCF(システムコントロールフェア)【写真2】に続いて、12月7~9日まで幕張メッセで開催される世界最大級の半導体製造装置技術の展示会「SEMICONJapan2011」(ホール4小間番号4A―301)に […]

>FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

FA・自動化、デジタル化、製造業の今をお届けする ものづくり業界専門メディア「オートメーション新聞」

オートメーション新聞は、45年以上の歴史を持つ製造業・ものづくり業界の専門メディアです。製造業DXやデジタル化、FA・自動化、スマートファクトリーに向けた動きなど、製造業各社と市場の動きをお伝えします。年間購読は、個人向けプラン6600円、法人向けプラン3万3000円となっています。

CTR IMG