- 2024年9月10日
図研、9/12にオンラインセミナー「3D可動解析と3D応力解析で実現する次世代ハーネス設計」
図研は、9月12日にオンラインセミナー「医療機器・ロボット・精密機械WEBセミナー 経営幹部、シミュレーション責任者が知っておきたい ケーブルの動きと応力をリアルに再現!3D可動解析と3D応力解析で実現する次世代ハーネス設計」を開催する。セミナーでは […]
図研は、9月12日にオンラインセミナー「医療機器・ロボット・精密機械WEBセミナー 経営幹部、シミュレーション責任者が知っておきたい ケーブルの動きと応力をリアルに再現!3D可動解析と3D応力解析で実現する次世代ハーネス設計」を開催する。セミナーでは […]
産業用オープンネットワークを推進する各団体や会社が一堂に会し、セミナーとデモを通してオープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2024」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、東京(7月2日、京急蒲田駅前・大田区産業プ […]
「産業オープンネット展2024」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、東京(7月2日、太田区産業会館Pio)と大阪(7月17日、グランキューブ大阪)で開催されるが、このほど参加する会社・団体がまとまった。出展するのは、オープンネットワークを推進 […]
産業オープンネット展が今年も開催されるのにともない、協賛会社・参加申込の受付がはじまった。2024年は7月に東京と大阪で開催し、東京会場は7月2日(火)大田区産業会館Pioで、大阪会場は7月17日(水)グランキューブ大阪を予定している。申し込み受付は […]
IIFES2024特集 by オートメーション新聞 オートメーション新聞WEB IIFES2024(アイアイフェス2024)は、FA(ファクトリーオートメーション)やPA(プロセスオートメーション)、社会インフラなど、あらゆる産業の自動化・効率化を実 […]
産業用オープンネットワークを推進する各団体や会社が一堂に会し、セミナーとデモを通してオープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2023」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、名古屋(7月19日、名古屋国際会議場)と東 […]
産業用ネットワークの専門展示会「「産業オープンネット展2023」が、7月19日と21日の2日間、名古屋と東京で開催される。会場は、19日は名古屋国際会議場、21日は東京・大田区産業会館Pio。各ネットワーク推進協会・団体と産業用ネットワーク機器メーカ […]
FDT Group日本支部は、FAとPAのインテグレーションを可能とし、ITとOTをつなぐDXを実現するFDT技術による計装設備の高度化推進をテーマに、FDTサーバーとこれに組み込まれたOPC UAサーバーを使って、セキュアで強固なIT/OT統合を実 […]
Empress Software Japanは、Empress iData OPC UA ServerおよびClient SDK、クラウド対応PubSub for Cloud、PubSub for TSN、Empress iData Modelerの […]
産業用ネットワーク技術をリアルに見る。感じる。 産業用オープンネットワークを推進する各団体や会社が一堂に会し、セミナーとデモを通してオープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2022」(主催:産業オープンネット展準備委員会 […]
計測自動制御学会(SICE)の学会賞として、横河電機の池山智之氏が「国際標準化賞奨励賞」を、横河電機の伊藤章雄氏と竹内徹夫氏、ヨコガワ・エンジニアリング・アジアのジェイソン・シン・ワイ・チャン氏が、「年次国際会議賞」をそれぞれ受賞した。 池山氏は、エ […]
FDT Group日本支部の第6代日本支部長として小川修一氏(エンドレスハウザージャパン インダストリー&デジタライゼーション)が2019年12月16日付けで就任した。今井真理子前支部長(横河電機)の後任となる。任期は2年間。 FDTは、あらゆるフィ […]
256台のスマート機器接続 GMIジャパンはイタリアの防爆機器メーカーとして、本質安全防爆バリア、信号変換器、セーフティリレー、避雷器、防爆電源などを中心に展示する。ブース№1-85。 防爆バリアはIECEx、ATEX、FM、DNVなど、ロシアも含め […]
「つなぐ技術」で現在の値を見る。 将来のパフォーマンスがわかる。 大阪:7月23日(火) グランキューブ大阪 東京:7月30日(火) 大田区産業プラザPiо 産業用オープンネットワークを推進する各団体や会社が一堂に会し、セミナーとデモを […]
FAプロダクツ(東京都港区)は、図研(横浜市都筑区)が推進する「FACTORY DIGITAL TWIN(FDT)」で協業することに合意した。 FDTは図研がこれまで主に設計分野で培ってきた3Dデータ活用技術を、製造ライン構築や生産設備の導入、各種工 […]
横河電機は、計測自動制御学会(SICE)が主催する学会賞の「技術賞」を9月13日に受賞した。 技術賞は、前年12月までの5年間に公表された技術や業績のうち、SICEが関与する技術や産業の分野において、顕著な効果をもたらした技術的業績に対して贈られる賞 […]
産業オープンネット展2018 東京会場:7月25日(水) 大田区産業プラザPio 名古屋会場:7月27日(金)名古屋国際会議場 産業用オープンネットワークを推進する各団体やベンダーが一堂に会し、セミナーとデモを通してオープンネットワークを採用するメリ […]
FDT Group日本支部は、定時総会で4年間日本支部長を務めてきたアズビルの亀井宏和氏の後任として、シュナイダーエレクトリックシステムス営業本部計装事業部の今井真理子氏を第5代目の日本支部長に選出した。 FDTは、あらゆるフィールド機器とホストシス […]
GMIジャパンはイタリアの防爆機器メーカーとして、SCF・計測展に本質安全防爆バリヤ、避雷器、防爆電源、放射温度計などを中心に展示する。 防爆バリヤはIECEx、ATEX、FM、DNVなど、ロシアも含めた世界各国の防爆認定を取得している。しかも大半の […]
FDT Group日本支部は、11月21日に「FDT開発者セミナー2017」を、NSD大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-101、ワテラスタワー17階)で、同29日に「FDTユーザーセミナー2017」をTFTビル東館9階(東京都江東区有明3-6-1 […]
横河電機は、プラントなどの製造現場で使用される各種機器の調整・設定・管理ソフトウエア「FieldMate(フィールドメイト)R3.02」の機能を強化した「FieldMate R3.03」を開発、8月14日から発売した。価格は18万円~、販売目標は20 […]
「つなぐ技術」見て 聞いて 触って 比較 産業用オープンネットワークを推進する団体が一堂に会して展示とセミナーを行い、オープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2017」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、8月24 […]
FDT Group 日本支部は「FDTユーザーセミナー2016」を、東京・中野サンプラザで10月26日開催、約50人が参加した。 同セミナーはFDTへの理解を深めてもらおうと毎年開催しており、今回で10回目。FDT技術は、ベンダーやバス […]
FDT Group日本支部は、26日に「FDTユーザーセミナー2016」を27日に「FDT開発者セミナー2016」を東京・中野サンプラザ(中野区中野4-1-1)で開催する。 FDT技術は、FA・PAの領域の現場機器において、ベンダーやバスプロトコルの […]
産業用オープンネットワークを推進する団体が一堂に会して展示とセミナーを行い、オープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2016」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、7月27日(東京)と8月24日(名古屋)で開催され […]
ODVA TAG Japanは、「Io-LInk紹介セミナー」を、名古屋(6月6日)と東京(6月9日)で開催する。 Io-LInkは、工場現場のセンサ・アクチュエータレベルにデジタル通信を広げるために、ヨーロッパ、米国で採用が増えている。現在オートメ […]
FDT Group日本支部は、「FDTユーザーセミナー2015」を、きゅりあん(東京都品川区)で9月29日開催、約50人が参加した。 同セミナーはFDTへの理解を深めてもらおうと毎年開催しており、今回で9回目。FDT技術は、ベンダーやバスプロトコルの […]
FDT Group日本支部は、9月29日に「FDTユーザーセミナー2015」を、9月30日に「FDT開発者セミナー2015」を、東京で開催する。 ユーザーセミナーは毎年恒例で開催しており、今回は「体感しよう/導入しよう、FDT技術のメリットを!」のテ […]
横河電機は、プラントで使用されている大量の監視制御用の機器や製造装置の情報を集中管理する、統合機器管理ソフトウェアパッケージ「PRM R3.20」を発売した。価格は100万円からで、2015年度330本の販売を計画。 新ソフトは、現行の「PRM R3 […]
産業用オープンネットワークを推進する団体が一堂に会して展示とセミナーを行い、オープンネットワークを採用するメリットを紹介する「産業オープンネット展2015」(主催=産業オープンネット展準備委員会)が、7月7日(大阪)と9日(東京)に開催された。 今年 […]