![](https://automation-news.jp/fa-interview/wp-content/uploads/2025/02/DSC01496-940x529.jpg)
現在稼働中の工場や生産ライン、装置の多くは、だいぶ以前に設計・構築され、更新や改良を経て、いまも動いている。DXやデジタル化の名の下にデジタル技術やデータ活用を駆使して生産性向上や効率アップが求められるなか、装置の構造を熟知して適切に対処できるベテランは減少し、このまま行くと生産性はおろか改善もままならない状態になりかねない。
そうした危機を救い、現場を強くするためにオムロンが提供しているのが、現場データ活用サービス「i-BELT」だ。稼働中の工場や生産ライン、装置の課題やお困りごとに対し、「匠」と呼ばれる同社のエキスパートが適切なデータ収集と状態の見える化を支援し、改善や課題解決をサポート。現場の管理や改善をベテランによる属人化からデータ活用による仕組み化へと変革を助けるサービスとして提供している。
そんなi-BELTサービスについて、オムロン インダストリアルオートメーションビジネスカンパニー スペシャリストの水島謙二氏と、関西営業課長 飯田良氏に聞いた。
続きはこちら(FAトップインタビュー by オートメーション新聞)
お客様との共創で課題を解決
ーー「i-BELT」について
i-BELTは「現場データ活用サービス」として、お客様の現場、特に装置やラインのお困りごとを一緒に解決するという共創サービスです。
これまで当社はPLCやリレーなどコンポーネンツを販売するビジネスを専門に行ってきて、サービスというと、例えばPLCのちょっとしたプログラム作成や画像処理装置の設定・立ち上げの支援など、機器を購入した際の無償サポートが中心でした。
それに対しi-BELTは、お客様が装置やラインを稼働する中で出る生産課題やお困りごと、収集したデータをどう活用していくか等の現場課題を一緒に考え、伴走するサービスで、今までの当社にはなかった領域のサービスです。